戦う代表取締役

戦う代表取締役のブログです

PRIDE30速報

2005年10月23日 | 格闘技
[1] (ヘビー) 戦闘竜 vs. ズール
ズールの1ラウンド勝ち
レフリーストップ
レフリーのジャッジミスかな。
ズールのトランクスがルーズだった。


[2] (ミドル) ムリーロ・ニンジャ vs. ムラッド・チュンカイエフ
ニンジャの1ラウンド勝ち
ヒールホールド

[3] (ヘビー) ジェームス・トンプソン vs. アレクサンドル・ルング
トンプソンの1ラウンド勝ち
レフリーストップ
ルング勝つチャンスはあった。

[4] (ミドル) 横井宏考 vs. クイントン・“ランペイジ”・ジャクソン
ジャクソンの1ラウンド勝ち
パウンドによるレフリーストップ
横井のスイープ見せ場があったが・・・。パワーには勝てず。

[5] (ヘビー) セルゲイ・ハリトーノフ vs. ファブリシオ・ヴェウドゥム
判定
2対1でハリトーノフ
スイングしない試合だった。

~休憩~

[6] (ミドル) 瀧本 誠 vs. ユン・ドンシク
判定
滝本の勝ち
ユンは胴着なし

[7] (ミドル) 桜庭和志 vs. ケン・シャムロック
桜庭1ラウンド勝ち
パンチによりシャムロック後ろを向いたのが敗因か。


[8] (ヘビー) ミルコ・クロコップ vs. ジョシュ・バーネット
1ラウンド終了
バーネット太りすぎ
2ラウンド終了
バーネット、オマエはもう死んでいる。
ミルコ立っても寝ても優勢
3ラウンド終了
ミルコの勝ちだろう
寝技でミルコが上になったのって珍しい

判定3対0でミルコの勝ち


今日の試合の楽しみは後半の三試合。
特にメインイベントは前回消化不良だったので絡み合う試合を期待します。
16時からスタート。


伊万里とんてんとん祭り

2005年10月22日 | ニュース
相続の修正申告書押印の為、妹の住む伊万里へ行った。

伊万里は今日から「とんてんとん祭り」だそうだ。お神輿とお神輿をぶつけあう喧嘩祭りでたまに死人も出るそうだ。
長崎のおくんちとはちょっと違う。

福江に住んでた時は漁師の「しけ祭り」があった。海がしけたらすることない漁師の個人的暇つぶし祭りだ。朝からだからその日一日が潰れてしまう。

祭りは街に活気があふれていいと思うが一部の露天の肩で風切るようなお兄ちゃんには困ったちゃんだ。

秋だなー。

宅地建物取引主任者資格試験25

2005年10月21日 | 自己研鑽
31点!!!

日建学院の推定合格ラインが31プラスマイナス1だ。

来年も頑張らなきゃならないかな。

試験が終わって五日目。やっと、落ち込みから立ち直りました。

今年折角勉強したので来年こそは「5点免除制度」とやらを利用しつつ合格目指して頑張ろうと思います。

へこたれません!!!

追記

今回受験でのミス
①税法を受験前日頑張ったので一問目から税法に挑んだが、税法が難しくて時間を食った挙げ句、答えが出なかった。
②①のお陰で時間が足りなくなって不得手な民法を雑に解いたことと他分野を全く見直しができなかった。
③先ずインプット(授業を受けること)で満足しアウトプット(過去問などを解く)を8月まで真面目にしなかった。8月の盆休みから火がついたが時既に遅し。


宅地建物取引主任者資格試験24

2005年10月13日 | 自己研鑽
試験まで今日を入れて後4日。

昨夜は18時30分から20時30分までの二時間、模擬試験があった。本番を仮想して試験15分前には参考書など片づけての受験となった。
何もできない15分間が長かった。

試験は今までで一番難しいと感じた。答案解答もぎりぎりまでかかった。
一部の業法が難解だったので時間を食ってしまい一番苦手な民法を残り40分で解いた。
率直に言って30点行くか行かないかと思った。

試験終了。解答資料と照らし合わせてみる。なんと民法が15問中14問も当たっている。不思議だ。(これが本試験だったらどんなに良いことか・・・)

結果は40点。今まで最高の点数だった。しかし、釈然としない。
前回の37点の時の方が確実に正解は正解、間違いは間違いがわかったので気分がよい。

ともあれ、泣いても笑ってもあと4日。ベストを尽くすのみ。

試験前日の土曜日は正覚寺の落成式・・・。昼の部と夜の部、両方、泣きながら喜んで出席


宅地建物取引主任者資格試験23

2005年10月06日 | 自己研鑽
3月から大栄経理学院に通い始めて半年過ぎた。
今まで授業を受けることで満足してしまい予習復習全くしなかったお陰で初めての模擬試験は惨憺たる結果だった。
その後、盆休みから再度本に目を通し過去問題を解くようにして一ヶ月が過ぎもう後10日で本番だ。
今日現在まで模擬試験を7回受けた。
点数の推移は50点満点で
(第一回目)7月31日・・・13点
(第二回目)9月19日・・・20点
(第三回目)9月21日・・・24点
(第四回目)9月28日・・・27点
(第五回目)10月2日・・・37点
(第六回目)10月4日・・・39点
(第七回目)10月6日・・・28点
昨夜の28点はがっかり。

分野別の得点率は
権利関係・・・46.6%
法令上の制限・・・58.6%
税その他1・・・50%
宅建業法・・・54.4%
税その他2・・・65.7%

勉強を真面目にやり始めてからは宅建業法、法令上の制限、税その他2は、安定してまあまあの点数になりつつある。最近は、税その他1(所得税、取得税、固定資産税などなど)も徐々に良くなりつつある。
一番の不安は権利関係・・・民法である。全く安定しないし、悪いときはとことん悪い。実力がついてないと言うことだろう。民法は単純な暗記だけでなくそれを応用する力がないとできない。範囲も広い。
昨夜の試験も民法においては3割の正解の5点だった。これがいつも10点以上取れると合格が近いのだが・・・。

今日から10日、民法を再度やり直しながらも、その他分野も忘れないように確実にしたい。

社員会議

2005年10月03日 | 仕事
今日は月初めの社員会議。

議題は先月の受注状況と今後の見通し等々、総合的な話を私がする。

その後、工務部報告、営業部報告、総務部報告、ニシセン(子会社)の報告、CER(クリーン・エネルギー・リフォーム)事業部の報告。

社員全員一丸となって「顧客満足度の向上」を目指して頑張らねばならない。

新規事業も早く波に乗れるようになると次の展開も面白くなるのだが・・・。

宅地建物取引主任者資格試験22

2005年10月02日 | 自己研鑽
今日は13時から15時にかけて大栄経理学院長崎校で模擬試験があった。

2時間の受験時間で1時間半で一通り回答ができた。今までこんな事はない。

結果は37点だった。今までの最高点数27点を大きく上回った。率直に嬉しかった。しかし、問題が簡単なような気もした。

この調子で後二週間頑張ろう。