戦う代表取締役

戦う代表取締役のブログです

選挙のリサーチ4

2005年09月26日 | 新規事業
電話とコンピューターを利用しての選挙リサーチの問い合わせが久しぶりに来た。

選挙リサーチとは以前紹介したが・・・下記を参照して下さい。

http://blog.goo.ne.jp/shigetsuka/e/4ae25a50d219321f988a09f639cd2f9f

http://blog.goo.ne.jp/shigetsuka/e/2bb4314b03e4c4f87df7eddb76ea4185

http://blog.goo.ne.jp/shigetsuka/e/4ae1d57aa53f4245051c1e511326e938

とにかく、これを利用すれば、どの地域に、男性に、女性に、年齢層は、有権者が候補者に何を求めているのか等々、聞き出せるので、しかも、低コストで、短時間で結果がわかる。

是非とも、選挙に関わる人は利用して欲しいと思う。

選挙のリサーチ3

2005年08月12日 | 新規事業
昨日の続きだが、この「CTRシステム」を使って、試験的に地方選挙の告示前にリサーチした時の感想だが、このシステムのメリットは

①多数のサンプルを短期間で集められる。
②低コストで実施できる。
③本音を引き出しやすい。

その選挙リサーチの中で
①その選挙区の中でその候補者がどの地域で強いのか弱いのか
②男性に強いのか、女性に強いのか
③年齢層はどうか
④有権者が何を期待しているのか
等々がわかり

有権者に何を訴えるのべきか、どの地域を積極的に回るべきなのか・・・と言ったヒントを提供することができ、候補者はそのヒントを元に選挙活動を効率的に行うことができる。

但し、今までの経験は地方での経験なので、浮動票が多いと言われる大都会ならばどうなのか、新たな経験をしてみないと行けないなと思う。

選挙のリサーチ2

2005年08月11日 | 新規事業
西津建設のグループ会社である(株)ニシセンは、コンピューターと電話を連動させた電話リサーチ「CTRシステム」を開発した。

通常は太陽光発電システムの潜在顧客をリサーチするのが目的で開発したものであるが、我が社は今まで何十回何百回と選挙に携わってきた経験を生かして選挙用のリサーチができないものかと考えた。

今まで3件の地方選挙を試験的にリサーチしたがかなりの確率でその選挙の情勢が読めた。

今回の衆議院選挙が9月11日に行われるが、活用させてみようと思う。

創業塾セミナー

2005年06月19日 | 新規事業
昨日今日と福岡で創業塾セミナーを受講した。
大変有意義な二日間だった。

セミナーを受講してる方々は起債から考えなければならないが弊社は今のところ資金調達に関してはあまり考えなくて上手く行けるので加山雄三じゃないけれど「幸せだなー」って言う気分になった。

帰りの電車の中で他社はこうすればもっと集客できて上手く行くのに、今風の言葉で行けば「ウインウイン(WINWIN)」で行けるのにってアイディアがいっぱい出てきました。
それはつまり我々が純粋なる客だからアイディアが出たのだろう。

逆に他の第三者からすれば我が社を真剣に見て貰えば良いアイディアが出てくるのだろうけれど・・・。
とにもかくにも前向きに西津建設は頑張ります!!!

明日は月曜日、気合いを入れて頑張ります!!!

写真は「鈴木商店」博多そばです。

インターネット活用型経営講座

2005年06月18日 | 新規事業
今日から7月10日まで「インターネット活用型経営講座」が下記の通り開催される。
私は弊社の中尾君とこの講座を受講する。少しでも本業や新規事業に活用できればと思う。

昨年、福岡商工会や長崎商工会の「創業塾」を受講したのが、新規事業の太陽光発電システム販売事業を開始するきっかけとなった。

この講座でカスタネットの中村先生には集客のいろはを習いながらも笑わせて貰ったし、高橋税理士からは稲盛和夫の「成功への情熱」という本を紹介して貰ったし、亀山堂の小坂社長には「人間唯一の失敗は死ぬこと、だから、失敗をおそれず起業せよ!」と刺激を受けた。

これだけの内容で受講料3000円は格安だと思う。

皆さんも活用されてみては如何でしょうか。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



福岡県商工会連合会では、創業支援の一環として「創業塾」を開催します。今回のテーマは”インターネット活用型経営講座”と題し講師は、インターネットを活用し、斬新なアイデアなどで事業を展開されている事業主の創業体験談・経営理念や中小企業診断士等、専門家によるビジネスプラン作成などバラエティに富んだ内容となっています。対象者は、近く創業を計画している方又は、創業に興味をお持ちの方です。参加費は3千円。問合せ及び研修内容等は次のとおり。

1、問合せ先  福岡県商工会連合会
         経営支援課
        電話 092-622-7708
        FAX  092-622-7798

2、開催場所 福岡県中小企業振興センター
       福岡市博多区吉塚本町9-15
       (JR吉塚駅東口から1分)

3、期日及び内容等(講義は、すべて9時30から16時30分までの6時間)

①6/18(土)
・福岡発世界ブランドを目指す
  ~半導体テスティングで世界を目指す~
        講師:㈱アルデート
       代表取締役 久池井 博 氏
 
・レンタルショッピングカートという発想
 ~繁盛するネットショップえお支援する~
        講師:㈱エイエン
       代表取締役 永里 壮一 氏

・ショッピングモール徹底活用術
  ~楽天を活用して商売を繁栄させる~
        講師:卵の庄
         店長 畠中 五恵子 氏

②6/19(日)
・起業と会計処理及び改正消費税への対応
      講師:税理士 中川 隆政 氏

・家業に新たな活力を生み出すネットの力
 ~ 和もめんのぬくもりを多くに人に伝えるために ~
        講師:宮田織物株式会社
           吉開 ひとみ 氏

・情報技術の活用と新しいビジネス・モデルの展開
         講師:中小企業診断士
             松田 正幸 氏

③6/26(日)
・日本・中国間の経営人材交流を促進する
 ~留学経験を活かし国際職業紹介に挑む~
      講師:(有)エー・ナレッジ
       取締役社長 河合 敦 氏

・大学発の知恵をビジネスにする
~推論エンジンをビジネス分野に適用する~
       講師:㈱なうデータ研究所
        取締役 森田 洋子 氏

・ビジネスプランの基本と作成ポイント
        講師 中小企業診断士
           松田 正幸 氏

④7/2(土)
・商店街から発信する新しいビジネスモデル
   ~ネットで帽子を売る技術~
講師:bousi.com
 店長 松田 直和 氏

・バルーンでびっくり笑顔、作りましょう
  講師 世界公認バルーンアーティスト
            得居 裕江 氏

・企業のソフト資産管理
   ~知的財産権を活用するために~
      講師 弁理士 加藤 久 氏

⑤7/10(日)
・「こだわりの明太子づくり」とインターネット活用
  講師  茜屋 代表 大山 真理子 氏

・「インターネットと起業」に関するパネルディスカッション

 ※ パネラーと受講者が一体となって討議   を行ないます。


(コーディネーター)
     中小企業診断士 松田 正幸 氏
(パネラー)
     卵の庄 店長 畠中 五恵子 氏
     茜屋  代表 大山 真理子 氏
    Mojyo Mojyo 代表 西山 早苗 氏  

付記
1、期間中、受講生の交流親睦会を開催します。(参加費は、千円程度)

2、創業や経営に係る個別相談を希望される方は、日程を調整し対応します。(原則無料)

3、創業塾修了生に対してのフォローアップセミナーを開催しています。

4、また、上記のセミナーとは別に創業塾修了生による「交流会」を支援しています。これは、創業塾修了生が自主的に勉強会を開催しているものですが現在、6グループ(約150名)あります。福岡県商工会連合会では、この交流会での勉強会の会場や講師派遣などを側面から支援しています。


<本年度の創業塾開催(予定)>
1、経営革新講座
期日:6/16(土),7/17(日),7/24(日),7/30(土)
内容:建設業の事業転換等に係る講座(農業や福祉事業等への事業転・進出等)

2、シニア塾
期日:9/11(日),9/17(土),9/18日),9/24),9/25(日)
内容:主として団塊の世代を対象に定年後、リスクを伴わない”身の丈”起業としての「ひとりビジネス」や「コミュニティビジネス」への取りくみを支援する講座

3、女性塾
期日:10/22(土),10/23(日),10/29(土),10/30(日),11/5(土)
内容:女性社長を志す方のための実践経営講座で、女性起業家の創業体験談や開業資金融資を受けるためのビジネスプラン作成・演習等


この他、平日に著名な講師を招きし「創業セミナー」を随時、開催します。時間は概ね17:00~21:00の2時間で、開催場所は中央区天神にて開催する予定です。

写真は「金萬」の生肉です。

農業事業部設立

2005年06月10日 | 新規事業
昨日は五島市に行ってきた。
五島市には岐宿町に3反(30メーター*100メーター=3000㎡)の農地があるので、何とか活用しようと思い、早速、農業事業部を設立しようと決意した。
先ず今年は農地の除草と整地を行い、事業計画を立てようと思う。