戦う代表取締役

戦う代表取締役のブログです

今年一年振り返って・・・

2007年12月31日 | 思ったこと
仕事においては、遠慮して決断を躊躇したり予想外のことが起こって社長としての自覚のなさや不甲斐なさを思い知らされた一年でした。

自己研鑽については、昨年の宅建に続いて今年は二月から一級建築施工管理技士の資格取得を頑張りました。来年二月一日が発表です。

来年はますます不透明な年になりそうですが、社長として真にリーダーシップを発揮してお客様へのきめ細やかなサービスの提供と社業の発展に全力を尽くしていきたいと思います。

この一年間ブログにお越し頂いて有難うございました。

来年もどうぞ宜しくお願いします。

マナー

2007年12月26日 | 思ったこと
先日、九州土木技士会の会合が福岡で開催された。

土木技士会の置かれてる問題点を国土交通省九州地方整備局のお役人さんに質問し回答を得る会議。

真面目に質問書を提出し、お役人さんが回答してるにもかかわらず、その中でも一番偉いお役人さんは携帯のメールを一生懸命打っている態度は非常に失礼だと思った。

一体誰に打ってたのだろう?


ギオット

2007年12月21日 | グルメ
ちょっとした縁で・・・、福大後輩になる西島さんが経営する石神町の「ギオット」って言う店に招待されました。

アラカルトで色々頼みましたが、カジュアルに食べることができて、そして、美味しかったです。

詳細は
http://nachako.exblog.jp/7055830/
http://blogs.yahoo.co.jp/norihikomatsumoto0714/28348890.html
こんな感じです。

27日は弊社工務部の忘年会は、ここでお世話になります。

西島さん、宜しくね。

マルヤジム忘年会

2007年12月19日 | 飲み会・懇親会
12月15日(土)はマルヤジム年末恒例の忘年会。


会場は駅前の和民。

33名ほどの宝町と江戸町の会員さんが集まりました。幹事の山下トレーナー、お疲れ様でした。


参加者の中にはNBC長崎放送のレポーターの中野真琴さん(右)や同じく番組でフィットネス体操を披露している桑本先生(左)もいて、華(?)が咲いたような雰囲気になった。


ボディビルがライフワークの飲んべえMさん。

あっという間の2時間。色んな会員さんと酒を酌み交わしたかったが、店が狭く、全ての方とはできなかった。今後の課題。


二次会は江戸町会員のダケちゃんの店、リトルタイガー。
この店はダケちゃんの厚意により3000円で飲み放題歌い放題。勿論ビールも。



トレーナーの山下君のマイクを奪って「ガンダム」を歌うマニアックなマレーの虎、小島の猫・ハリマオ。

まこっちゃんの津軽海峡冬景色は素晴らしかった。歌では、なまらない。


何故か全く関係ないラッシャーH(右)も東京から出張ついでに一次会から登場。
一人だけ浮いてしまうかなと心配したのは杞憂に過ぎなかった。
縁は異なもの味なもので、写真のチャーミー坂本先生(左)には学生時代お世話になったとか。

楽しいひとときでした。

参加された皆さん、お疲れ様でした。


食い道楽

2007年12月15日 | グルメ
毎週水曜日は長崎北東ロータリーの例会。
例会で何をするのかというと週一回集まっての昼食をし、色んな報告連絡をし、親交を深める。

今週水曜日の例会での食事の写真です。この日はちらし寿司と肉うどんでした。

閑話休題。

先日、JC先輩のMさんと会食。

行き先は「小料理 藤緒」。場所は鍛冶屋町、オカマのお店チキチキのビルの中にある。



料理が洗練されてました。女将さんと若い女の子が二人。感じがよかったです。おもてなしの心があります。

お勧めです。





落語

2007年12月12日 | ニュース
最近落語が流行のようです。

我が社でもM田さんは大の落語ファンで長崎で開催される寄席はほとんど行ってるようだ。

そのM田さんから「ザ・ベリー・ベスト・オブ落語」http://www.u-canclub.jp/bor/のCDを頂いた。

今から聞くのが楽しみです。

私は特に古典落語が好き。たまに落ちがわからない時がありますが・・・。

東京や大阪に行った折には、時間があれば、新宿末広亭や繁昌亭などに足を運びたいものだ。

先日縁あって落語を見た時の「天狗裁き」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%8B%97%E8%A3%81%E3%81%8Dと飛行機の中で聞いた「持参金」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%81%E5%8F%82%E9%87%91_(%E8%90%BD%E8%AA%9E)は特に面白かった。

落語も芸術ですね。

青松会

2007年12月11日 | 飲み会・懇親会

お茶会の会場は諏訪神社内の諏訪荘。


12月9日(日)は朝10時から長崎青年会議所茶道部・・・青松会のお茶会と昼食会に参加させた頂いた。

茶道のたしなみは全くなかったが、おもてなし、礼儀作法、掛け軸・茶碗などの芸術などを教えて頂いた。

茶道はまさに総合芸術であり何と言っても伝統文化。

青松会の皆さん、お招き頂き有り難うございました。

皆さんも一度、茶道に接してみてはどうでしょう。

忘年会

2007年12月10日 | 飲み会・懇親会
12月7日(金)は安全衛生協力会西和会との合同の忘年会、翌日8日(土)は長崎総合建設組合、通称八工区の忘年会があった。


八工区忘年会一次会の稲栄の最後の締めのにぎり寿司。
お魚など素晴らしく美味しかったです。流石一本釣りのお魚。
皆さん大満足でした。


二次会は裏町人生。

戦時報国債権って何???(裏町人生はレトロなポスターなど貼ってあります)

この店は一人2500円なのでとってもリーズナブル。歌い放題だしコスプレもできる。




エルトゥール事件2

2007年12月08日 | 思ったこと
この事件に関しては横浜の長崎出身の記者Hさんから新しいお話を頂戴しましたので紹介します。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_2/jog102.html

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

エルトゥールル号事件のこと
(国民同胞平成10年3月号より転載)
占部賢志(福岡県、高校教諭)

■1.テへランに孤立した邦人■

 昭和60(1985)年3月18日の朝日新聞朝刊に「イラン上空
飛行すれば攻撃/イラクが民間機に警告」という見出しが躍った。
当時はイラン・イラク戦争(1980-1988)の真っ只中であり、長
びく戦闘にしびれを切らしたイラクのサダム・フセインは、つい
に総攻撃体制に入ったのである。

 その一環として、あろうことか、テへラン上空を航行する航空
機はいづれの国のものであろうと撃墜するという方針に出たので
ある。期限は日本時間の3月20日午後2時。

 明けて19日の朝刊トップは「邦人に動揺広がる/脱出路探し
に必死」と大書。外国航空の特別便が一部運航することにはなっ
たものの、自国民優先のため日本人ははじき出されてしまい、邦
人一行の不安におののくさまを伝えた。

 外務省は救援機派遣を日本航空に依頼したが、 「帰る際の安
全が保障されない」として日本航空側はイラン乗り入れを断念し
たという。事態はますます深刻度を増した。同日タ刊には「テへ
ラン 邦人300人以上待機」という見出しを掲げ、現地に釘付
けとなった邦人の孤立状況が続報された。

■2.日本・トルコ関係史に無知な朝日■

 こうして、もはや万事休すと思われた土壇場、翌20日の朝刊
に「テへラン在留邦人希望者ほぼ全員出国/トルコ航空で215
人」という朗報が載った。

 何とトルコ航空機がテへランに乗り入れ、邦人215人を救出
してくれたのである。

 まさに間一髪であった。掲載された写真には無事脱出できた子
供たちを含む邦人家族の喜びの顔が写っている。

 さて、ここで考えなければならないのは、なぜトルコが危険を
冒してまで邦人を助けたのかということであるが、この疑問に対
して朝日新聞の記事はこうである。

 すなはち「日本がこのところ対トルコ経済援助を強化している
こと」などが影響しているのではないかと、当て推量を書いてお
しまいなのである。

 自国の歴史に無知とはこういうことを言う。日本とトルコには
歴史的に深いつながりがあるのだ。この記事を書いた記者が知ら
ないだけである。

 無知だけならまだしも、金目当ての行為であったかのように書
くとは冒涜もはなはだしい。トルコは長いあいだ日本に対する親
愛の情を育ててきた国である。

■3.駐日トルコ大使のコラム■

 その証左として、昨(平成9)年一月の産経新聞に載った駐日
トルコ大使ネジャッティ・ウトカン氏のコラムを紹介する。

 これを読むだけでも、トルコが何故日本に親愛の情を寄せるに
至ったかの消息が明らかになろう。それは日露戦争をさらに遡る
明治二十三年の出来事に端を発している。

 勤勉な国民、原爆被爆国。若いころ、私はこんなイメージを
日本に対して持っていた。中でも一番先に思い浮かべるのは軍
艦エルトゥルル号だ。1887年に皇族がオスマン帝国(現ト
ルコ)を訪問したのを受け1890年6月、エルトゥルル号は初の
トルコ使節団を乗せ、横浜港に入港した。三ヵ月後、両国の友
好を深めたあと、エルトゥルル号は日本を離れたが、台風に遭
い和歌山県の串本沖で沈没してしまった。

 悲劇ではあったが、この事故は日本との民間レべルの友好関
係の始まりでもあった。この時、乗組員中600人近くが死亡
した。しかし、約70人は地元民に救助された。手厚い看護を
受け、その後、日本の船で無事トルコに帰国している。当時日
本国内では犠牲者と遺族への義援金も集められ、遭難現場付近
の岬と地中海に面するトルコ南岸の双方に慰霊碑が建てられた。
エルトゥルル号遭難はトルコの歴史教科書にも掲載され、私も
幼いころに学校で学んだ。子供でさえ知らない者はいないほど
歴史上重要な出来事だ。

 ここに挙げられたエルトゥールル号遭難に際して、台風直撃を
受けながらも約70人のトルコ人を救助した地元民とは、和歌山
県沖に浮かぶ大島の村民である。

■4.島民挙げての救援活動■

 当時、通信機関も救助機関もない離島のこととて、救助は至難
を極めたという。怒涛に揉まれ、岩礁にさいなまれ、瀕死のトル
コ人達に対して、大島村民は村長沖周の指揮のもと、人肌で温め
精魂の限りを尽くして救助に当たった。

 さらには非常事態に備えて貯えていた甘藷や鶏などの食糧の一
切を提供して精をつけ、彼らの生命の回復に努めたのである。

 この事件の詳細な消息は、陣頭指揮をとった沖村長がみずから
まとめた「土耳其軍艦アルトグラー號難事取扱二係ル日記」に克
明に記されている。知る人も知ろうとする人も少ないだけである。

 ちなみに、エルトゥールル号遭難4年前の明治19(1886)年に
は、同じく紀州沖でイギリス貨物船ノルマントン号事件が起こっ
ている。こちらの方は現在も小中高の歴史教科書に掲載されてい
て、多くの子供たちも周知の史実である。

 難破して沈没する船を放置して船長のドレイク以下外国人船員
は全員がボートで脱出、乗り合わせていた日本人乗客25名は見
捨てられ、全員船中に取り残されて溺死するという無残な結末と
なった。

 にもかかわらず、領事裁判権を持つイギリス領事は船長に無罪
判決を下した。のち日本政府は船長を殺人罪で告訴したが、3ヵ
月の禁鍋程度で賠償は一切却下。まさに不平等条約の非情さを天
下に知らしめた事件である。

 それからまもなくエルトゥールル号の遭難事件は起こった。大
島の村民もノルマントン号事件に見られた残酷な仕打ちは知って
いたであろう。それでも前述のように異国の人々の救助に献身し
たのである。

■5.明治日本人のオープンマインド■

 いったいこの精神の高さはどこから来るのか。この点に関して、
トルコ大使に就任した遠山敦子氏と東京大学教授の山内昌之氏は、
こう述べている。 (中央公論社「世界の歴史」第二十巻月報)

山内: 明治時代の初等教育の普及率は大変な高さですね。小
学校の就学率は、明治30年代で90パーセントを突破します。
1891(明治24)年には非識字者は26.6パーセントでした
が、明治の最後の年になると字が読めない人の率は2.9パー
セントに低下しています。 (中略)これが明治日本の成功の
大きな理由だと思います。そして、そこにエルトゥールル号救
助の際の献身的な行為が生み出されてくる。

遠山: そのとき、救助にあたった村民たちがエルトゥールル
号の乗組員を人肌で温めて蘇生させたとか、村中の二ワトリを
かき集めてご馳走したとか、エルトゥールル号事件には、私は
大変感動しておりまして・・・。言葉は通じないけれど、1890
年にすでに日本の国民は、地方でもオープンマインドをもって
いて、いざというときには人類愛というか人間愛を発揮できた
んですね。

山内: そこに困っている人たちがいる、遭難している人たち
がいたら助ける、そこに理屈は何もない。この無償の行為に強
く心がうたれますね。やはり初等教育の普及といったことが背
景にあって、知らず知らずに人間愛が生まれてくる。これがや
はり文明というものだと思います。

 この対談で山内氏は初等教育の普及が育んだ人間愛について言
及しているが、たしかに沖村長とともに救援活動に最も功労があ
ったと言われる樫野区長の斉藤半右ヱ門は、当時樫野小学校創立
期の学務委員として初等教育確立に尽カした人物である。救援活
動の過労と心労のためか翌年死去したが、誠実な人であったとい
う。

 ただし、筆者は近代教育が与えた影響は否定しないが、むしろ
側隠の情は近代以前から地下水のごとく育まれていたと見るべき
ではないかと想像する。そうした精神的基盤があったればこそ、
わが国の近代初等教育に生命が宿ったと見る者である。

■6.「当然のことをしたまでです」■

 いずれにせよ、一世紀を経た昭和60年に身の危険をも顧みず
トルコがテへランに孤立した日本人を救出したのは、エルトゥー
ルル号事件に対する恩義を背景として培われた親日の行為だった
と見てはじめて得心がゆく。

 じつは、このエルトゥールル号事件のことを授業の教材にすべ
く、昨年七月にトルコ大使館から貴重な資料を送っていただいた。

 その際、邦人救出に対して感謝の旨を伝えると、大使は通訳を
通じて「いやぁ大したことではありません。当然のことをしたま
でですよ」とこともなげに謙遜されたが、忘れ難い言葉である。

 かくてこれらの資料のほか和歌山県の串本町や、この事件の顛
末を調査研究された和歌山県立串本高校の森修先生(故人)の遺
族の方などから送っていただいた資料をもとに、昨秋「日本・ト
ルコ関係史-エルトゥールル号事件の顛末-」と題する主題学習
にこぎつけることができた。

 今どきの高校生であっても、こうした史実に学ぶと、例えば
「明治の人々は、見ず知らずの外国人に広く優しい心で接してい
る。トルコの人も今も変わらず日本人を思っていてくれてジーン
とした」と率直な感動を示すものである。

 一方、経済援助に対する見返り行為だと憶断する朝日新聞の記
事に対して、「自分が日本人であることが恥ずかしくなった。感
謝することが大事だと思う。経済的にではなく、気持ちで恩返し
したい」と胸のうちを吐露する生徒もゐて頼もしい。

             ★★★

 歴史教育とは、闇に隠されてしまった史実をも虚心に掘り当て、
今の世に鎮魂と顕彰の記念碑を打ち立ててゆく地道な作業である。
目下、春を迎へて如何なる史実をどのように取り上げるか、思案
と勉強の最中である。

■ 関連記事 ■
  JOG(7) 国際派日本人に問われるIdentity
 昭和四十四年に、山口康助氏(現・帝京大学教授)がトルコの
古都ブルサに泊った時、ある古老が片言の日本語を混えて、
「ジャポン! ニチロ、アラガート(日本の人たちよ! 日露戦
争に勝ってくれて有難う)」と、呼びかけてきました。続いて
古老は、日本が日露戦争に勝った時、トルコ人は狂喜して、息
子や孫に「トーゴー」「ノギ」の名前をつけ、イスタンブール
の街には、「東郷通り」「乃木通り」ができた事など、語った
そうであります。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/★★読者の声★★_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
みなみさん(新潟市)より

 先日の「エルトーゥルル」号のおはなしですが、じつは、トル
コと日本の友好をしめすものとして両国から切手が発行されてお
りますのでご参考までにご紹介いたします。

来島規子さんより

 インターネットで、トルコへの救援物資の送付のことを知り、
うちの会社でも送ろうということになっていたのですが、主人が
「トルコと日本にはこんな歴史的繋がりがあるから、今回の地震
の被害を支援するのも意義深いものがある」と言って、このエル
トゥールル号事件のことを教えてくれました。

 歴史とは面白く、また朝日の記事でもわかるように、過去の歴
史を知らないと視野の狭い発言になってしまうことがあるんです
ね。

 そして、たまたま主人と話していて分かって驚いたんですが、
この記事を書かれた占部先生に、私は高校時代2年間世界史を教
えて頂いたのです。先生の授業は、出来事だけでなくいろんなエ
ピソードも聞けて、特に日露戦争あたり、広瀬中佐や東郷平八郎
の話をされたことや、歌を歌って下さったこと(広瀬中佐や義和
団事件etc)など印象深く覚えています。暗記するための歴史で
なく、記憶に残る歴史の授業をこれからもぜひなさって下さい。

★編集部より
 ありがとうございました。占部先生には、お伝えしておきます。
こういう生きた歴史の授業があると日本の青少年ももっと元気が
でるのでしょうね。

 また、トルコ救援の募金活動を行う子供たちに読ませたいと、
 ボーイスカウトの指導者の方からうれしいお便りをいただきました。

以上ですが、朝日の「金目当ての・・・」と言った評価が本当だとしたら、日本人として恥ずかしいですね。

最近特に思うのは何故かしら過去の日本の過ちだけを声高に、批判し、その批判する人は、あたかも清廉潔白の如き態度を取るのは如何なものかと思います。

批判する人自身がその時代に存在していたら果たして現在のように批判したであろうか・・・と思います。

そしてこのエルトゥール事件のような素晴らしいことはあまり語られないことにこの国の自虐思想家の多さに憂いを感じてしまいます。

良いことは良い、悪いことは悪い・・・そういう是々非々の姿勢が重要だと思います。

最近のヒット作

2007年12月07日 | グルメ

東京浅草橋の美家古寿司の800円ランチ。
http://tokyo.gourmet.livedoor.com/restaurant/info/307050.html
店主の超無愛想が気になる(追加注文したら忙しかったのか睨みつけられました・・・そう言う顔なのかもしれませんが・・・)が、それ以外はリーズナブル。
白ネギがたくさん入ったお吸い物もグッドです。


それから、福岡西通りのツナパパのスリランカカレー。
この方のブログが詳しいです。http://blog.redpill.jellybean.jp/?eid=369561(無断で載せてすんません)
ここは佐世保のS津浦さんの紹介。
病みつきです。

柴又散策

2007年12月06日 | ニュース

私、生まれも育ちも葛飾柴又です、帝釈天で産湯をつかい、姓は車、名は寅次郎、人呼んで、フーテンの寅と発します。 映画「男はつらいよ」でおなじみ「寅さん」のふるさと、柴又へ行って来ました。

親父が寅さんファンだったので自然と私もファンになってしまったので、一度は行ってみたいと思ってましたが、非常に不便な所にあります。だからいいのかもしれませんが・・・。



高木屋老舗さんが映画での「とらや」さんだとか・・・。

帝釈天参道には色んなお店があり、「柴又丸仁」http://www.shibamata-marujin.co.jp/さんの漬け物は懐かしい味がしたので購入。また買いたいがネットでは漬け物は売ってないようだ。




参道を過ぎると帝釈天。


帝釈天の先に「寅さん記念館」http://www.katsushika-kanko.com/1_tora/toraindex1.htmlがある。

生まれ故郷の五島でも二回撮影があったのですねー。マドンナは樋口可南子さんです。


寅さん記念館では在りし日の寅さんこと、渥美清さんの映像が流れてます。
目頭が熱くなりました。

宅建試験合格発表

2007年12月05日 | ニュース
平成19年度宅地建物取引主任者資格試験の合否判定基準は、50問中35問以上正解(登録講習修了者45問中30問以上正解)だったそうです。

合格率は、17.1%。

詳しい内容は、http://www.retio.or.jp/をご確認下さい。

ハリマオちゃん、合格おめでとうございます!!!

祝宴をせんといかんですね。

還暦のI社長、これにめげず頑張ってくださいね。


長崎西高在京35回生

2007年12月05日 | 飲み会・懇親会
わざわざ長崎西高在京35回生が集まってくれました。

写真は六本木の創作うどん「つるとんたん」http://www.tsurutontan.co.jp/index.htmlって言う店の外観。


なかなか美味しいらしいです。

一時不明だったラッシャーH君のお薦め店。

下の写真は、ビートルズのコピーを忠実に披露する店、アビーロードhttp://www.abbeyroad.ne.jp/index.htmで飲み会。

写真は名刺交換中。

東京は色んな可能性のある街なんだなーと土木の設計事務所http://www.sldi.co.jp/社長のU君、大手不動産会社で勤めるF君(何と25年ぶりの再会)、飲食出店アドバイザーのラッシャーH君ら同級生と話してつくづく感じた東京旅行でした。


築地でラーメン食べ比べ

2007年12月04日 | グルメ
11月29日から12月1日にかけて東京に行って来ました。

色々なことがあったので、徐々にアップします。

まずは、築地のラーメン食べ比べ。


サライという雑誌が築地特集で「若葉」が「井上」より☆の数が多かったので、食べ比べてみることにした。

人の列は圧倒的に「井上」の方が多いのだが・・・。

まず、「若葉」。600円。


味は醤油味でちょっと甘め、麺は細麺のちぢれ麺、チャーシューは小ぶりでちょっと甘め。

美味しい。

すかさず、50メーターほど先の「井上」。最近値上げして650円。


味は醤油味で甘くない、麺はちぢれ麺で若葉よりは太い、チャーシューは大きくて甘くなくて食い応えあり。

甘い味が嫌いな私にとっては、井上の方がもっと美味かったなーーー。