goo blog サービス終了のお知らせ 

Kさんのティータイム

ケーキ作りやバラ造り、庭の様子や、街歩きなどを気儘に綴った日記です

白鷺

2020年05月14日 | 日記
 田植えの季節です。田に水が入りカエルなど色んな生物の活動が活発になります。
それを狙って白鷺がよくやって来ます。田をゆっくりと「獲物」を狙っている姿、
優雅に見えますがお食事中の姿です。「美人」は何かと「得」ですね。




 「カモミールを摘みました」と書けばハーブ畑を連想しますが、このカモミールは
厄介者です。カモミールの種は結構繁殖力が強く、玉ねぎやニンニクの畝に「雑草」の
ごとく生えました。根もしっかりとした「ごんぼ根」があって取り除くのにも一苦労です。
可愛い花で良い香りもするので捨てがたく、お茶にでもしようかと思っています。





のとキリシマ2

2020年05月12日 | まち歩き
 能登町柳田まで所用で行ってきました。里山街道から珠洲道路に入ってから
あちこちのお家の庭に「真っ赤」なキリシマツツジが現れてきました。能登空港をすぎ
道の駅「桜峠」(休業中でした)をすぎてから、右手にひと際鮮やかな「朱」が目に入りました。
気になり寄ってみると「のとキリシマオープンガーデン」の一つのお宅でした。残念ながら
今年はオープンガーデンはコロナ禍で中止、お庭に入ることは出来ませんでしたが、充分
満開のキリシマツツジを堪能できました。
オープンガーデンは近くの志賀町へは訪れたことがありますが、能登町はこの時期に訪れた
ことがなく今回観れたことはラッキーでした。今度はゆっくりと奥能登のオープンガーデンを
回ってみたいですね。




のとキリシマ

2020年05月10日 | 趣味
友人から「のとキリシマ」の紫を頂きました。主流は「濃赤」、遠くからだと燃えている
ように見えます。能登には樹齢百年以上の古木が500本以上あるそうです。大きな樹になると
冬の雪対策に持ち主の方は苦労されています。この「紫」も樹齢百年以上の古木の「子」だ
そうで、貴重な品種です。大切に育てないといけないですね。緊張します。




昨年いただいた「白い花」、名前はわかりません。地植えできずにプランターに入れておきましたが
沢山咲いてくれました。


トトロ

2020年05月06日 | まち歩き
 久しぶりに通った山道で「トトロ」に出会いました。山村の休耕田に持ち主の方が
お孫さんの為に作られたもので、もう6年になるそうです。お孫さんに今でも人気が
あるのかどうかは???ですが、おじいちゃんはせっせと毎年リニューアルされている
みたいですね。今年は「中トトロ」と「ススワタリ」が仲間入りしていました。
「ススワタリ」ですが「新コロナウイルス」を退治してくれそうです。期待しましょう。




芝桜

2020年05月02日 | まち歩き
 緊急事態宣言のさなか久しぶりに孫の所へ行ってきました。その途中に見つけたピンクの帯、
「芝桜」を畦道を利用して植え付けてありました。もう数年経つのでしょう、少しづつ広げて
いるみたいです。田植えまえの水面に映って、さらに綺麗に見えました。段差のある田圃を
うまく利用した景色です。粋な農家さんですね。








 ネモフィラが咲きました。「ひたち海浜公園」とは比べものになりませんが、ちいさな鉢から
それらしい雰囲気を味わっています。