ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

201010 作楽会 いけばな 草月流 140 ケイトウ・紫式部・メラレウカ、花器の色・花器の形・テーブル花・色をいける

2020年10月10日 | いけばな
1)今日のいけばな
メラリューカっていけたことないな・・・と思い、この組み合わせの花材の束を選びました
ケイトウのオレンジ色と紫式部の紫色・・・色の対比
花のオレンジ色をオレンジ色の花器に合わせてみました
面白い形の花器だから、色の量が多い花器の方が目立つようにいけることにしました

先生おねがいします
これは・・・「その1」ってことかしら?
なるべく花器が見えるように、花器の色と形を生かすってことでやってみたのですが
これはこれでいいけど・・・ただ入れただけに見えるわね
  もう一杯やってみて
・・・はい
 
花器の形に合わせて、メラリューカを輪にしてのせてみました  

先生お願いします・・・・花器の形を考える・・・です
そうね
  こんどはムラサキシキブでもう一杯やって見て
は・・・い・・・?
お教室への道すがら、はやくもキンモクセイが散って、水たまりにたまっていたのを思い出し
花器のそこに落ちた実を投げ込んでいると・・・

こどもたちには、窓からのぞいてみてほしい私の意図が通じたみたいです
敷き詰めるんだったら、もっと広い器はどう?
 剣山ではなくて着色した小石を使ってみるとか・・・
 馬蹄形の花器もあるわよ
はあ・・・やってみます
 

お願いします
これは、正面はここ?
  葉の多いところをつくりましょう・・・

ありがとうございました
 
こんどの勉強会では、こういういけばなはどうか、と思うのね
 「いけばなはこうだ!」 というのではなく、見た方が「これなら家でもできそうだわ」とおもってくださるような
 アイディアをね・・・
 
テーマ: 3-9色をいける(対比)、3-10花器の色を考える、3-11花器の形を考える、5-3テーブル花 
 
2.今日の花材
1)
メラレルカ(メラリューカ) フトモモ科 コバノブラシノキ属
 Melaleucaは220種からなる常緑高木または低木
オーストラリアに215種(うち210種が固有)、マレーシア、太平洋諸島に分布する原産の樹木でいろいろな種が出回っている
 
メウラルカ アルテルニフォリアは柑橘系の香りがあり、
ティーツリーとも呼ばれるハーブでエッセンシャルオイルが得られる
今日のも葉にわずかに香りがありましたが、この種がティーツリーかどうか不明
日本花図鑑に写真のあるbracteataブラクテアタ'レボルーション・ゴールド’もこれに似ているように見えるし・・・
 
参考:
③安藤敏夫・小笠原亮・長岡求,2007日本花名鑑④.アボック社:287
 
2)

コムラサキ シソ科
Callicarpa dichotoma (Lour.) K.Koch
花屋さんから葉'紫式部’という名前で来ましたが、
葉の上、芽をはさんで少し離れたところに実ができているのでこれは'コムラサキ’
樹高は~2m程で庭木としてよく利用される
白い実のシラタマコシキブもある
コムラサキは葉の先半分に鋸歯がある
 
ムラサキシキブは
葉全体に鋸歯があり、葉先がコムラサキよりもっと長く突き出る
花材としては実つきの枝で、ほどんど葉が無い枝が出回る
葉はすべて取り除いた方が実の美しさや繊細な枝の線が際立つ
今日はめずらしく、状態の良い葉が付いた枝が来ました
水揚げ: 水切り
出回り: 9~11月
 

参考:

①監修:勅使河原宏・大場秀章,1999.現代いけばな花材事典.草月出版:p.667

②安藤敏夫・小笠原亮・長岡求,2007日本花名鑑④.アボック社:56

③林将之,2004,フィールドガイド22,小学館p.138



最新の画像もっと見る