ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

221125 作楽会 いけばな 草月流 181 花器の色を考える

2022年11月25日 | いけばな
花器は花材の色から選びました

下の写真のようにはじめは菊を固めていたのですが、先生のご指導で上の写真のようになりました
テーマ: 3-10 花器の色を考える
花材: ピンポンマム, 木瓜(ボケ)
花器: 陶器
 

ピンポンマム(ポンポン咲の洋ギク)
水揚げ: 水切り
出回り: 周年
 
 
 

ボケ・木瓜
水揚げ: 水切り
出回り: 10~5月
撓めが効く
 
 
旧芝川の除草作業で捨てられるよていのオギをたくさんもらって来ました
ピンポンマムと合わせて3つの形で楽しみました
ドイツ在住の友人は2つ目の作品ならいい・・・と言っていました
やっぱり、1と3はだめだよね
1・2までいけて、先生のご指導は、もっと高い位置で広げてみたらどうかというものでした。そこで3ができました
 







花材: オギは花材に来たことがありません。綿毛の間から種がぽろぽろ落ちて掃除が必要。この後先生がいけたものは良く乾いて種が落ちずに長持ちしました
いける前に完全に乾かすのが肝要の様です
 
ススキやパンパスグラスをたっぷりいけた作品を草月展などで見かけるので、イネ科の穂をたっぷり使っていけて見たかった。その希望がかないました。
また来年入手できたらやってみよう


最新の画像もっと見る