goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

220317 ウメ 都市農業公園

2022年03月17日 | 植物・園芸など
都市農業公園で今日見たウメ
Prunus mume Siebold et Zucc.
プルヌス ムメ
 
水門の橋をわたって、満開のウメ

豊後と思われます 花が大きくて見ごたえがある

実梅の豊後 ぽってりとしたお椀のような花弁と濃紅色の萼
豊後

豊後・・・萼が反りかえっている
 
豊後
大輪(3~4cm)、淡紅・淡桃色、一重だが八重もある
樹勢は強くて直立性
花粉が多いがやや自家不結実性
実は特大、品質は中だそうだ
 
 

コジロ 古城 実梅
この花の情報、検索すると実の事ばかりでてくるな・・・

和歌山県で多く生産される。南高梅より少し小さめの梅。和歌山県の那須氏が発見し命名した。主に梅酒に向いている品種で、青梅の一級品・青いダイヤとも呼ばれる美しく綺麗な青梅 参考: 旬の食材百科辞典

 


月影 青軸性の花梅
花色は青白い 中小輪で1.5~2.5cm
花弁は丸く厚く、萼は緑色、芳香が強い
今日はもう花弁が散っている
 

ナツカ 長束
青ウメ・漬けウメ兼用の中~大梅
 


朱鷺の舞
 
 

 
 
樹木名プレートに『ウメ』なんて書いてあると、品種はなんだよ、品種が知りたいんだよ・・・とがっかりしちゃうんだけど
品種の中にも幅があったり、名称が確立していなかったりすることがわかってきました
 
ざっくりと白梅と紅梅、花梅と実梅としか知らなかったけど
野梅系・緋梅系・豊後系・・・さらにそれぞれ3つに分類して9つの性(しょう)と理解することを知りました
 
花は終わったけど、実を見に行くのもいいかなと思う
複数の実がなる夫婦枝垂、八房
食用の南高(ナンコウ)、古城(コジロ)、鶯宿(オウシュク)、白加賀(シロカガ)、豊後(ブンゴ)、長束(ナツカ)、花香実(ハナカミ)、紅千鳥(ベニチドリ)・・・
 
・・・って、まとめにはいっちゃったけど
花と緑の振興センターの「ウメ・サクラ・ツバキガイドツアー」に申し込んであります
小石川植物園で写真がうまく撮れなかった茶筅梅や月影枝垂がちょっと心残りだけど
この春の梅見は大大大満足
 
参考: 偕楽園の梅 大宮第二公園梅図鑑 

220317 旧芝川~荒川~都市農へ

2022年03月17日 | 植物・園芸など
いきもの調査をしながら都市農業公園は向かいました
最後のウメ、サクラの開花を期待して
 
・・・で、ナズナもカルガモも意外に見かけない

なので、見かけるとうれしくなってきた
美しいとさえ思うようになってきた
これは荒川土手、隅田川がわかれて流れ始める水門のあたり
ナズナ 
Capsella bursa-pastoris (L.) Medik.
カプセラ ブルサ-パストリス ← 読み方?
アブラナ科 ナズナ属
 


あちこちに見られます ギザギザの葉 ダンドボロギクかなと思いましたが違ってた
ノボロギク
Senecio vulgaris L.
セネシ(キ)オ ブルガリス
キク科 ノボロギク属
おお~っ、命名者はリンネだ
 


ナヨクサフジ
Vicia villosa Roth subsp. varia (Host) Corb.
ビシア ビロサ バリア
マメ科 ソラマメ属
 


ハクモクレン
Yさんから「駒場ではハクモクレンが満開ですよ」とメールをいただき
さがしてみました。もうちょっとだね・・・
ハクモクレン
Magnolia denudata Desr.
マグノリア デヌダタ
モクレン科 モクレン属
 


ユキヤナギがもう満開、いつの間に

ユキヤナギ 雪柳 別名: コゴメバナ
Spiraea thunbergii Siebold ex Blume
スピラリア ツンベルギイ
バラ科 シモツケ属
 
 
都市農のウメはすっかり盛りを過ぎて、遅咲きの豊後が満開でした
 

いけばなでは、こういうのが春の花木 黄色が春を感じさせます
サンシュユ 山茱萸 別名: ハルコガネバナ、アキサンゴ
Cornus officinalis Siebold et Zucc.
コルヌス オフィシナリス 
ミズキ科 ミズキ属
 


河川敷のサクラ・・・ソメイヨシノ?にしては早咲き


地形のせいかな? それとも別の品種?

サトザクラ アメリカ
これから、サクラのシーズン到来、また来よう
 
 

ジュウガツザクラ

ジュウガツザクラ 萼筒と萼を見てみる

ジュウガツザクラ
Cerasus subhirtella (Miq.) Masam. et S.Suzuki 'Autumnalis'
ケ(セ)ラスス サブヒルテラ オウツムナリス  
バラ科 サクラ属
 


ナズナを探していると、果実の細いタネツケバナのほうが多くみられる
これはまた違ってマメグンバイナズナ あるいはグンバイナズナ

マメグンバイナズナは分岐してびっしり果実がつくんだけど
これはまばら・・・グンバイナズナはめずらしいということで
いちおうマメグンバイナズナとして報告しました
Lepidium virginicum L.
マメ科 
 


ツクシ こんな身近にあったんだ 顕微鏡の授業でずいぶんとお世話になった

節の部分の袴と呼ばれる部分が葉
ツクシ スギナ
Equisetum arvense L.
エクイセツム アルベンセ
トクサ科 トクサ属
 

レンギョウ・シナレンギョウ・チョウセンレンギョウの区別・・・宿題
レンギョウ
Forsythia suspensa (Thunb.) Vahl
フォルシティア サスペンサ
モクセイ科 レンギョウ属
 
 

ツタバウンラン
Cymbalaria muralis G.Gaertn., B.Mey. et Scherb.
シンバラリア ムラリス
オオバコ科(旧ゴマノハグサ科) ツタバウンラン属
 


ラッパズイセン
Narcissus pseudonarcissus L.
ナルキッスス シュードナルキッスス
ヒガンバナ科 スイセン属
 
お疲れ様でした
梅園を見たときは、あまりの花の終わりっぷりにがっかりしたけど
今年は楽しみました
サクラを見にまた行ってみよう
なんといっても都市農業公園は五色桜の名所だから