ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

210422 ムサシノケヤキ、ヒメウツギ ほか

2021年04月22日 | 植物・園芸など
通院の為、一駅歩きました
最近は月2回なので、春から夏の季節の移り変わりを同じところを2週ごとに楽しめるので、それもいいかなと思います

ブラシノキが満開です
種名・品種名はわかりません

ブラシノキ、キンポウジュ、カリステモン
「はじめてのオージープランツ図鑑」を購入したけれど、分類に関しては記述が少なくさっぱりわからん・・・
フトモモ科 Callistemon属マキバブラシノキ属 
カリステモン
 


ギンヨウ(銀葉)アカシア`プルプレア`に実が付いていました
マメ科らしい莢に入った豆
他のアカシアもこんな風に豆がつくのかしら
Acacia baileyana F.Muell.
アカシア ベイリアナ
マメ科 アカシア属
 


ユーフォルビアの1種と思われます
ユーフォルビアは、切ると白い液が出る共通点がある
けれど、姿かたちはまるでサボテンのようなものからハナキリンみたいなのもあり、とても多様
ユーフォルビアの園芸品種でカラシアス(Euphorbia characias)、マルティニなどが近いように思います
トウダイグサ科 トウダイグサ属Euphorbia
 


常緑で冬芽が黒かったこの木
花と緑の振興センターで、もっと緑が濃いのがあって、名前がわかりました
ハイノキ
Symplocos myrtacea Siebold et Zucc.
ハイノキ科 ハイノキ属
葉が黄色い園芸品種か近縁種ではないだろうか
近縁種がよく似ていて、ハイノキ自体、分類が難しいとの記述がありました

 実を結びつつあります、何の花だったんだろう


線路を渡って、ボケが素晴らしかった住宅街に面白い形の花を発見
柑橘系の何か?最近あちこちで柑橘系の花がいい匂い🍊



クリニックの近くのレストランの植え込みで
ベルフラワー、オトメギキョウ
カンパニュラ ポルテンシュラギアナ
または
カンパニュラ`メリーベルシリーズ‘とおもわれます 
なかなかいい花だな・・・
キキョウ科 ホタルブクロ属(Campanula属) portenschlagiana?
 
 
・・・・・ 受診を終えて、北浦和公園へ
 
ヤマモモの雄花が地面にいっぱい落ちている、落ちてない木が雌
雌の木では、実が膨らんできました、やがて赤く熟します
Morella rubra Lour.
ヤマモモ科 ヤマモモ属
 
 

近代美術館のレストラン前の常緑のモクレンの仲間、向かって右側、花期が早かったこちらは実になってきました

向かって左側、花は2週間おそかったけど、こちらも実になってきました。モクレンやコブシと似ている

この2本以外も花はついてなかったようだけれど、常緑のモクレンのようで、ぜひとも種名・品種名を知りたいです
 
 
同じ敷地、隣の老人公園では

葉が痛いクロマツの松のみどり(新梢)が伸びて、先端に雌花

みどりは新梢で、とげみたいのが葉になる、下の方には雄花

クロマツ
Pinus thunbergii Parl.
ピヌス ツンベルギー
マツ科 マツ属
 


こちらはちょっとひょろっとしていて、葉が痛くない、アカマツ
淡い色の雄花と小さな雌花がついている
アカマツ
Pinus densiflora Siebold et Zucc.
ピヌス デンシフロラ
マツ科 マツ属
 


りそな銀行の並木は赤花でした。ベニバナトチノキと思われます

ベニバナトチノキ
Aesculus x carnea J.Zeyh.
アエスクルス カルネア 
トチノキ科 トチノキ属
セイヨウトチノキとアカバナアメリカトチノキの交配種
 
 

シラー  ペルビアナ 和名はオオツルボ
Scilla peruviana L.
キジカクシ科 シラー(ツルボ)属
昨年、Mさんから「植えた覚えのない花が咲いた」と写真を見せていただいたのがこの花
少し離れた食堂のUさんの庭にはあったのを覚えている
どうしてMさんの庭に? この花、球根なんだけどな…と不思議に思っていたら
シラーには種子もできて、それがまた小さくて、アリを誘引するエライオソームが付いているのだそうだ。だからアリが運んだのかもしれない。運んでるとこを想像するとなんか夢があるな
三崎ではアリがよく行列してたし、宿泊棟の2階の部屋にだって沢山入って来るほどだったし、アリが運んだってのはあり得る

カナメモチ、あちこちで花が咲いている、といっても刈り込みされていない木で
いま、休園中の新宿御苑でオオカナメモチが咲いているらしい、大木土門の側で
カナメモチ(アカメモチ)、オオカナメモチ、その雑種のセイヨウカナメ、その園芸品種のレッドロビン
見分けられないので、カナメモチってことで
カナメモチ 別名アカメモチ(赤芽黐)、ソバノキ(花がソバに似てるから・・・ソバはタデ科だけどね)
Photinia glabra (Thunb.) Maxim.
フォティニワ グラブラ
バラ科 カナメモチ属



県庁の庭で、道沿いの細いのがムサシノケヤキ

県庁正面のムサシノケヤキ
これは、むさしの1号と思われます
こんど、花と緑の振興センターへ、あらためて1号2号を見に行こう
 
 

お庭にヒメウツギが咲いていた。雄しべに翼があり、ヒメウツギは先端が角みたいに飛び出ていると知って(松江の花図鑑)

用意していった100均のスマホ用ルーペはピントが合いづらい、私には使いにくい
虫眼鏡の方がうまく撮れることがわかった
Deutzia gracilis Siebold et Zucc.
アジサイ科(旧ユキノシタ属) ウツギ属
アジサイは4弁で、これは5弁だけど
アジサイ科なんだ・・・
科の特徴を勉強したい
 
また2週後、歩いてみよう