goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

191211 東京音大 吹奏楽アカデミー 秋学期修了演奏会

2019年12月11日 | 音楽・美術 他
 

今年開校した2回目の演奏会
偶然、1回目から聴いている
 
スペイン舞曲集には間に合わなくて
2曲目から聴くことができた
 
チラシに書いてある曲の他
♪J.トゥリーナ/幻想舞曲集より 第1曲熱狂と第3曲饗宴
 
アンコール
♪八木節
♪ナイルの守り
 
学生さん8人に、先生方が加わって、22名編成での演奏でした 素晴らしかった
 
特に
天野正道/雫…元はフルート8重奏の曲を、客員教授でもある作曲者天野正道先生自らが、今回の編成に合わせて書き直したもの
曲目解説にもあるように幻想的だったりリズミカルだったり、素敵な曲だった
今宵かぎりとのことでしたが、とてももったいない
少人数編成の吹奏楽曲として世に出していただけないものだろうか
平易にしていただけたら、自分でも吹けたらうれしいのに
 
西村朗/秘儀Ⅱ,,,,,.4人の打楽器奏者の為に
という曲で、作曲者西村朗もまた東京音大の教授
打楽器の学生さんは1人なので、先生方が加わっての演奏でしたが、7声の管楽は全て学生さん
打楽器が素晴らしかった 
この頃打楽器が好き
 
アンコールの♪八木節は、本編が各国の舞曲だったのに呼応させての選曲で、燕尾服で振るのは違和感があるとおっしゃりながらマエストロ下野竜也先生の高速で全身で踊る指揮が凄かった
 
アンコールの最後は、マエストロ下野先生の同郷という日本の誇るユーフォニアム奏者で東京音大教授の外囿先生の選曲で、前回同様♪ナイルの守り
これは、マエストロ下野先生が定年で辞めるまで、またその後も未来永劫、アンコールの〆は♪ナイルの守りに決めました…とのマエストロの宣言がありました
 
弦楽曲、クラシック、民謡、そしてマーチ…いろんな曲を吹くのが吹奏楽
今年は日本で吹奏楽がはじまって150年
 
来年も♪ナイルの守りを、聴きにこよう
 
NHKラジオFM 日曜日朝7:20〜8:10
📻吹奏楽のひびきは、
マエストロ下野竜也先生と今日曲目解説でマイクをとっていらしたやはり東京音大の中橋愛生先生が担当しておられる
 
 

191210 雑司ヶ谷エルチョクロにて

2019年12月10日 | 音楽・美術 他


N先生に、鈴木広志さんの演奏を聴いてみて
サクソフォーン の概念を変わるから
ぜひ、ライブで
と言われて、念願のエルチョクロへ

古い日本家屋そのままのタンゴ・バー

ご注文はお決まりですか…
ということは、何か頼むのが決まりなんですね…
アルゼンチン料理のタルタデチョクロを注文
トウモロコシたっぷりに唐辛子が入った、甘くて少しピリ辛のキッシュでした
自家製ピクルス付き

演奏後は写真タイム

…で、サクソフォン の概念が変わる演奏は…まだ良くわからい

朝ドラあまちゃんバンドのサクソフォン奏者で、大河ドラマいだてんでは演奏だけでなくちんどん屋さん役で画面にも登場し、珍しい当時のC管のサクソフォンを吹いておられた。
フルートやリコーダも吹くマルチリードプレーヤー、作曲家。東京中低域、チャンチキトルネエド。狩野永徳の屏風に曲を書き下ろし演奏したり、今回は山形のお祭りの為に作曲した曲も披露して、才能あふれる方だ

また、チャンスがあったら聴きに行ってみよう

鈴木広志さんHP→

191208 第19回クリスマスコンサート

2019年12月08日 | 音楽・美術 他
 

降りたら海の…磯の…匂いがする
三崎港です
右手の建物が、うらり
2階がホール
第19回三浦シティウインドオーケストラ市民のためのクリスマスコンサートです
 
聴きに来るんだったら出ちゃえば?
と言う多分社交辞令、温かいお言葉にずうずうしく、
それじゃ出てもいいかな、吹いていいかな、楽器持ってくるね
と年に2回、Xmasと春の定期に参加する
 
滋賀県に転勤したトロンボーンのSさんと三浦で頑張っているトランペットのMさんといつも演奏を録画・撮影してくださる今は弥生・本郷キャンパスにお勤めのFさんが集まっての弾丸トークが楽しい
 


キャンペーンが終わっても、駅の看板はマグロ駅のままの京急三崎口駅
(写真はポケモンのポケストップの写真から引用)
 
急に寒くなった週末の日曜日でした
 
演奏
第1部アンサンブル
♪ホルンとパーカッションでアフリカンシンフォニー
♪トロンボーンとユーフォニウムで2曲
♪サクソフォーンでザクリスマスソング
♪子供バンドで勇気100%
♪有志バンドでくるみ割り人形より3つのダンスメドレー
 
第2部 
♪パプリカ 子供達のダンス付き
♪虹の彼方に🌈
♪組曲「くるみ割り人形」
♪メインストリート・エレクトリカル・パレード
♪おどるポンポコリン

191107 北浦和公園 野外作品

2019年11月07日 | 音楽・美術 他
北浦和公園 県立近代美術館の野外作品
通院の待ち時間に訪ねました
ふと気がつくと植え込みの木々に絡みつくような作品がありました

帯状疱疹を引き起こした水疱瘡ウィルス
潜んでいた私の体内の神経節は
こんな感じではなかろうか

ぐるっと回って反対側

先端なのか、
発芽したここが起点なのか…

果実の中の木洩れ陽
1985
橋本真之



190929 チョコっとしゃべらナイト

2019年09月29日 | 音楽・美術 他
横浜・馬車道駅近く、キングスバーさんへ
吹奏楽講師としてご指導頂いている松本理沙先生のトリオ、チョコレートダモーレの5回目のコンサートを聴きに行ってきました
チョコレートダモーレを一緒に吹いたことのあるトランペットのMさんとご一緒でした
あわよくばまた一緒吹ける曲はないだろうかということも
あり…でも実力がまだ無理…


前回のクラシックのコンサートとはまた違うジャジーで魅力的な演奏でした
先生が何者なのかまだわからない…底知れない…

Mさんとも感想が一致したのは、他でも聴いたことのある♪チョコレートダモーレや♪スペインも3人の世界の曲になっていて違って聞こえるという事でした(プロというのはそういう事なのかな?)

ララランド、椎名林檎メドレーも大いに盛り上がり、最後列で2人して🇯🇵を打ち振りました
ピアニスト秋元さんが自分で耳コピして、楽譜を起こし編曲したというのも凄い、プロってそういう事が出来るんだ

ゲストのパーカッション岡田さんがカホンを叩くといろんな音程の音が出てdrumsみたいに複数の打楽器を叩いているかのように聴こえるのにも感動(これもプロなら当然?むしろこんなこと言ったら失礼なのかも?)

とにかく、お店の雰囲気、飲物、トーク、そして演奏で、大いに盛り上がりました
席に、一人一人に向けて先生達からメッセージカードが添えられていて、心温まる夜でした