goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

190928 ピアノ教員によるコンサート

2019年09月28日 | 音楽・美術 他
いつもなら行かれない時間ですが、いろんな条件が重なって、聴きに行くことができました


空席があり当日券が出ていましたが、大満足のコンサートでした

プログラムの5曲はどれも初めて聴く曲でしたが、素晴らしい演奏でした
すてきな曲、素敵な演奏家との出会いがあるとうれしいです

同じ列の白髪の紳士お2人が、曲間に話していた内容に共感! そんなこともあって、気持ちの良いコンサートでした
プログラムを読んで、「彼女は、リスト弾きなんだね」「いやー、リスト、良かったねー」
「シューマンはいいね、メロディーがたっていて」
こんな調子で、コンサートを心から楽しんでいる。
歳を重ねて、こういう楽しい時間を共有するできる友達がいるっていうのは、羨ましいなと思いました

わたしも、2曲目のリスト 巡礼の年第3年S.163 4.エステ荘の噴水 は感心しました
水をイメージする音の流れがすばらしかった
演奏者自身によるプログラムノートを読んで知らなかったリストの人生にもびっくり
卓越した演奏技術、「交響詩」という形を作り出した業績など、幸せで充実した人生かと思いきや
作曲家としては不遇な人生で、超絶技巧的なものは軽薄、編曲物は想像力欠如といわれて、
本人の求める芸術と観客の求める姿との祖語に苦しんでいたそうだ
オーストリアの辺境の村で生まれて、読み書き計算だけは学んだが一般教育をほとんど受けていなかったため、
不動の名声を得ても、そのことを後悔し根強いコンプレックスを持っていたという

1曲目のフォーレは パリ国立高等音楽院の院長として、学院の体制を大きく刷新して数々の業績を残した人

4曲目 シューマン 森の情景 作品82
9つの曲には詩が添えられていたという物語のような曲

5曲目のスクリアビン は左手のコサックといわれた人
不思議な終わり方の曲だった

アンコールは、ショパンの雨だれ と ドビュッシーの喜びの島
聴きたかったショパンと惹かれるドビュッシーだったので、嬉しい驚き
知らない曲を知る喜びもあるけど、知っている曲を生で聴いて味わう感動もある
どっちも大満足の素敵な今日のコンサートでした
知っている曲を弾いて貰える

野原みどり 先生は 藝大在学中に第56回日本音楽コンクール第1位 首席で卒業後パリ・エコールノルマルに留学、ロンティボー国際ピアノコンクールで優勝他、多数の受賞歴のある方だそうです
閉会後、先生とお話ししようと多くのお客様が、順番を待つ長い列ができていました



190923 ピアノ、バイオリンとチェロのための三重協奏曲

2019年09月23日 | 音楽・美術 他

自由が丘に出かけたので、帰りに東京音大の中目黒・代官山キャンパスのコンサートを聴いてきました

指揮科主催のコンサートで、三重奏を2曲
3年生がオーケストラを振る2曲
3人の先生がリレーで三楽章を振る協奏曲
と、盛りだくさんでした

なかでも、最後のベートーベンの協奏曲は、67歳の増井先生も始めて振るという、演奏会ではあまり取り上げられない曲でした
でも、先生もバイオリンの福田ひろみさんもそれぞれ若い頃にレコードやCDを聴いて、一度はやってみたいと思っていた曲だそうで、演奏者にとっても、指揮者にとっても、聴衆にとっても、貴重な一夜になりました
ピアノは、ベートーベンが、パトロンで友人でピアノと作曲の生徒であったルドルフ大公が弾くことを想定して書いたそうですが、仲田みずほさんが弾いてみるとあちこちハッとするところがあったそうで、やさしめと言っても大公はなかなかの腕前だったに違いないとのことでした
バイオリンとチェロは、技巧的な演奏でピアノを支えるようにプロの演奏家に向けて書かかれているそうです
チェロは当時のJ.ハイドンのエステハージ・オーケストラの著名な首席チェリスト、アントン・クラフトという人の為に作曲されたことがわかっていて、チェリストにとって超絶技巧の難曲だそうで、朴賢女我さんの熱のこもった素晴らしい演奏でした

参考:本日のプログラムノート

190911 東京音大 サクソフォーンアンサンブル定期演奏会

2019年09月11日 | 音楽・美術 他
今年も、東京音大サクソフォーン科の定期演奏会を聴きに行ってきました
新キャンパスが中目黒・代官山にオープンしたからでしょうか、会場は昨年までの川口リリアから渋谷のさくらホールになりました
小編成の音は高い天井に響き渡り、大編成は丸くまとまって聞こえました
あっという間でした、もっと長いこと聴きたいくらい
たくさんいい音を聴いて、うまくなりたい

プログラムのごあいさつにのっている講師の原博巳先生が8月24日に脳出血のため急逝されたとのことです
とても驚き、残念で、悲しいです
私の様なものでもそのお名前を存じ上げている
1996年日本管打楽器コンクール、2002年アドルフ・サックス国際コンクールで第1位を受賞された、キラキラのサクソフォーンと美しい音色
昨年のリリアでは学生と一緒に吹いておられた
今年のYSAでは先生を囲むプログラムもできたほど人気の先生でした
ご冥福をお祈りいたします


コンサート前演奏・・・間に合いませんでした
第1部 小編成
弦楽のための協奏曲ニ長調RV121/A.ヴィヴァルディ arr.尾形一樹
ドリー組曲/G.フォーレ arr.中村均一
三つの即興曲/F.ウッズ
リバーダンス/B.ウィーラン arr.友野美里
第2部 大編成
アリオーソとプレスト/j.バーンズ arr.石原勇太郎 ソロ:蓼沼雅紀先生 指揮:波多江史朗先生
威風堂々/E.エルガー arr.友野美里 指揮:波多江史朗先生
フェスティバル・ヴァリエーション/C.T.スミス arr.石原勇太郎 指揮:小串俊寿先生
アンコール 指揮:小串俊寿先生
宝島 ソロ:波多江史朗先生・蓼沼雅紀先生 
エル・クンバンチェロ


参考:
2016年東京音大サクソフォーンラージアンサンブルの動画はこちら→
2018年の第40回定期演奏会について ブログはこちら→

190826 東京音大トランペットアンサンブル演奏会

2019年08月26日 | 音楽・美術 他
昨年に続き、リリア音楽ホールで聴いてきました

初めて聴いた時は、びっくり・感動しました
今日も素晴らしい演奏でした

今回はチャイコフスキーを大編成で
中には弦楽四重奏曲も
編曲された方のご苦労がブログに綴られていました。
参考:荻原明さんブログ

小編成アンサンブルの中には、代表の四年生が編曲を手がけた曲もあり、こうした演奏会の開催が、演奏だけでなく現役や卒業生の編曲の勉強や発表の場でもあり、優秀な才能が育っているんだなと思いました

今年の4年生ソロ回しは、坂の上の雲のテーマ曲でしっとりと
伸びやかでいい曲、トランペットにピッタリ

新キャンパスが中目黒・代官山にできても、変わらずにリリアで演奏会を開いてくださってありがとうございます

小編成
恋は魔術師 El amor Brujo/Manuel de falla
Concertino Piccolo,Op 101/Jan Koetsier
Durrenhorn Passage for Trumpet Sextet/Kevin Mckee
Abstract No.2/Robert Russell
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調より/Johann Sebastian Bach
The Incredibles Medley/michael Giacchino
大編成/Peter Ilyich Tchaikovsky
イタリア奇想曲
アンダンテ・カンタービレ
交響曲第4番第四楽章
アンコール
坂の上の雲テーマ曲 Stand Alone/サラ・ブライトマン
ギャロップ A.リード・・・今年もはっはっ速かった
 他

参考動画:
2017年演奏会の動画→チャイコフスキー交響曲第5番
2014年公開のmusiconpaperアンサンブル小編成

190824 栗橋駅で乗り換え時間に

2019年08月24日 | 音楽・美術 他
日光への途中、栗橋駅で乗り換え

静御前のお墓があるという、しかも駅近くのようなので
待ち時間にちょっと行ってみた

静御前と言えば、鎌倉の鶴岡八幡宮の舞殿を思い出すけれど、
義経を追ってこの地にいたり、亡くなったとのことでした
知らなかった
久喜市HP、『静御前の墓』の解説はこちら→

なお、後日ネットで検索してみると
静御前の最期については、定説がなく、
お墓もここだけではなく、日本各地に何ヶ所もあるようです


JRの改札前には素敵な彫刻作品が
逆光でしたが…



佐藤忠良さんの作品と言えば、川口西公園リリアパークに 裸のリン がある
181108 リリアパークの彫刻を見た日のブログはこちら→

電車賃を節約しようと、いつもと違うルートを選んだら、思いがけず…
こうした想定していなかった出会い・発見があった、これも旅の楽しみというものなんだろうな