今月のスピードラーニングは、第37巻(日本の英語教育の行方)を聞き流しています。この中で、次の会話が興味深く、大いに参考になりました。
「英語を習うってことは、どういうことなのかをもう一度、日本の英語の先生たちは見つめ直した方がいいと思う。文法を暗記したり、英文を解釈することじゃないし。言葉としてしゃべり、相手とコミュニケーションをとること。知識として持つことなんかではないんです。英語は全身でおぼえなくちゃ、頭だけではだめ。英語を聞いて、話して、読んで、書いてという全身のアクションで身につけなくては。」
「I think Japanese English teachers should reconsider learning English really means. It's not just memorizing grammar or translating English into Japanese. But it is speaking it in order to communicate with others. It sure is not acquiring it as knowledge. English has to be learned using the whole body, just the brain. You need total action, like listening, speaking, reading and writing to master English. 」