goo blog サービス終了のお知らせ 

たーさんの気ままなシニアライフ!

待望のグランド・ジェネレーション(人生最上の世代)へ。
ギター・ピアノ・英会話・囲碁など第二の青春を謳歌中!

☆2018初ピアノレッスンを受講しました☆

2018年01月09日 | ピアノ
 昨日、2018初ピアノレッスンを受講しました。「♪BEYER(NO.46)」、「♪ちょうちょう」、「♪夜明けのスキャト」を練習しました。舘田先生が一言。「発表会は、背伸びせず等身大で臨みましょう。」残り3週間、焦らず練習したいと思います。


☆ピアノ発表会まで残り1カ月☆

2017年12月23日 | ピアノ
 昨日、今年最後のピアノレッスンを受講しました。いつもより長い1時間のレッスンでした。年明けのピアノ発表会まで残り1カ月となりました。年末年始は少し長めに練習しょうと思います。

ピアノレッスンを受講しました☆
 今年の納めのピアノレッスンを受講しました。「♪渚のアデリーヌ」をほぼ弾けるようになりました。次の曲は「♪翼をください」です。弾き語りができるようになりたいと思います。...


☆続けることの大切さ☆

2017年12月16日 | ピアノ
 ピアノも1年前に比べると少しは弾けるようになったと思います。続けることの大切さを感じています。

ピアノレッスンを受講しました☆
 昨日はピアノレッスンを受講しました。練習曲は「♪渚のアデリーヌ」です。先生が一言。「いい感じで弾けています。あとはリズムに気を付けるといいですね。」先生から、先日行われたピアノ発......

☆発表会&ピアノ演奏グレード☆

2017年12月14日 | ピアノ
「♪BEYER」を練習してから1年経ちました。昨日は、「「♪BEYER(NO46)」を練習しました。1年前に比べるとだいぶ指が動くようになったと思います。1月の発表会は頑張りたいと思います。そして、その後、、「ピアノ演奏グレード(音楽能力検定)」を受けたいと思います。

“ピアノ演奏グレード”にチャレンジ☆
 12月から「♪渚のアデリーヌ」を練習しています。並行してBEYERの練習を始めました。やはり基礎練習をしなければなかなか上達しないと思います。また、「ピアノ演奏グレード」(音楽能......

☆ピアノレッスンを受講しました☆

2017年12月12日 | ピアノ
 昨日、ピアノレッスンを受講しました。「♪BEYER(NO.45)と(NO.46)」、「♪ちょうちょう」、「♪夜明けのスキャト」を練習しました。舘田先生が一言。「『♪夜明けのスキャト』は、途切れそうなところがありましたが、良く弾けたと思います。終盤でペダルを使いましょう。」「♪ちょうちょう」もだいぶ弾けるようになりました。次回までに、「♪夜明けのスキャト」は、メトロノームを使った練習と「♪ちょうちょう」の片手の練習を行いたいと思います。



☆ピアノレッスンを受講しました☆

2017年12月05日 | ピアノ
 昨日、ピアノレッスンを受講しました。「♪BEYER(NO.45)」、「♪ちょうちょう」、「♪夜明けのスキャト」を練習しました。練習不足のため、上手く弾けませんでした。舘田先生が一言。「発表会では、途中で間違えても止まらずにそのまま前に進みましょう。」途中で間違えると指が動きません。部分練習を繰り返し練習したいと思います。
 発表会に向けて不安があり、ピアノ講師角聖子先生のテキスト(「楽譜が苦手なお父さんのためにピアノ塾2002年7月~9月教育テレビ)を見ました。
 「最初から完璧に弾こうなどとくれぐれも思わないように。回を重ねるたびに少しずつなれてきます。大人の発表会では、華麗さや超絶技巧を披露するよりも。弾き手の心が伝わるような素直な演奏のほうが聴衆をひきつけるように思います。
 



☆ピアノレッスンを受講しました☆

2017年11月28日 | ピアノ
 昨日、ピアノレッスンを受講しました。舘田先生が一言。「私のレッスンを受けてから1年になりますね。だいぶ上達したと思います。ピアノは20年弾いて一人前と言われています。これからも頑張りましょう。」「♪BEYER(NO.44)」、「♪ちょうちょう」、「♪夜明けのスキャト」を練習しました。「♪夜明けのスキャト」は、だいぶ弾けるようになりました。ところどころでメロディーが途切れるので、つなげて弾けるように練習したいと思います。




☆ピアノレッスンを受講しました☆

2017年11月14日 | ピアノ
 昨日、ピアノレッスンを受講しました。「♪BEYER(NO.41)」、「♪ちょうちょう」、「♪夜明けのスキャト」を練習しました。「♪BEYER(NO.41)」は、舘田先生と連弾で、上手に弾けました。「♪ちょうちょう」&「♪夜明けのスキャト」は、もう少しで仕上がりそうです。舘田先生が一言。「来週までに『♪BEYER(NO.42)』と『♪BEYER(NO.43)』を練習しましょう。」早速、家に帰って練習しました。




☆ピアノを弾くときの手の形☆

2017年11月13日 | ピアノ
 時々、ピアノ講師角聖子先生のテキスト(「楽譜が苦手なお父さんのためにピアノ塾2002年7月~9月教育テレビ)を見返しています。

 「ピアノを弾くときには、手の平にやわらかいボールが入っているようなつもりで、または軽く卵を持つような感じで手をやや丸くします。このとき、親指(1の指)と小指(5の指)を少し立て気味にすると、ちょうど手が支えられます。」

 「ピアノを弾くときには、基本的に手首を白鍵よりも少し高いくらいの位置に保つと、柔らかく動かすことができます。手首が上がりすぎたり、下がりすぎたりすると、初心者の場合には特に手が自由に動かず、なめらかに音をつなげて弾くこと(レガート)ができません。」

 このピアノを弾くときの手の形ができてきたように感じます。今日のレッスンが楽しみです。





☆ピアノレッスンを受講しました☆

2017年11月07日 | ピアノ
 昨日、ピアノレッスンを受講しました。「♪BEYER(NO.39)」、「♪ちょうちょう」、「♪夜明けのスキャト」を練習しました。「♪BEYER(NO.39)」は、上手に弾けました。「♪ちょうちょう」&「♪夜明けのスキャト」は、手元と譜面の両方を見ながらなのでまだまだスムーズに弾けません。舘田先生が一言。「『♪夜明けのスキャット』は、だいぶ弾けるようになりました。水泳の息継ぎのように途中に間を入れるといいですね。」


☆大切なのは“感覚をつけたい”と思う気持ち☆

2017年11月03日 | ピアノ
 時々、ピアノ講師角聖子先生のテキスト(「楽譜が苦手なお父さんのためにピアノ塾2002年7月~9月教育テレビ)を見返しています。
 その中で、「ピアノの場合は、ぜひ『手で感覚を養おう』という意識だけは持ち続けてくだざい。実際、目が頼りだと何年たっても感覚は育ちにくいのです。おとなは子どもより知識が豊富なぶんだけ、感覚より目と思考を直結させて学ぼうとする人が多いように思われます。」「次に、いままで楽譜を見る間もないくらい鍵盤上の音を目で探していた人は、手元を見ないと弾けない悩みを『暗譜しないと弾けない』とよく表現します。『途中で暗譜を忘れると、楽譜のどこを弾いているのかわからないので最初にもどらないと弾けない』という人もおとなには大勢います。その悩みを解決したい人は、先ほどパソコンの男性のように、一男発起してください。」
 この「大切なのは“感覚をつけたい”と思う気持ち」を忘れていました。昨日、「♪BEYER(NO.39)」を練習しましたが、ほとんど手元を見ないで弾けるようになっています。これは、習い始めた頃を考えると大きな進歩です。「♪夜明けのスキャト」や「♪ちょうちょう」は、目で鍵盤の位置を確認しながら弾いています。この二曲も手元を見ないで弾けるように練習しようと思います。 「♪BEYER(NO.39)」ができるのだから…。



☆ピアノ発表会が決まりました☆

2017年10月31日 | ピアノ
 昨日、ピアノレッスンを受講しました。舘田先生が一言。「ピアノ発表会は、来年1月27日(土)、青森公立大学国際交流ハウスで行います。」先生との「♪ちょうちょう」の連弾と「♪夜明けのスキャト」のソロです。残り3カ月をしっかり練習したいと思います。


☆片手のトレーニング☆

2017年10月20日 | ピアノ


 今週の我が家でのピアノ練習は、「♪BEYER(NO.39)」、「♪ちょうちょう」、「♪夜明けのスキャト」の3曲とも片手で弾く練習をしています。私は、右利きなので、左手の指に力が入り上手く弾けません。毎日少しでも練習し、ピアノを生活の一部として楽しんでいきたいと思います。




☆ピアノレッスンを受講しました☆

2017年10月17日 | ピアノ
 昨日、ピアノレッスンを受講しました。「♪BEYER(NO.38)」、「♪ちょうちょう」、「♪夜明けのスキャト」を練習しました。「♪BEYER(NO.38)」は、クリアできました。舘田先生が一言。「『♪BEYER(NO.38)』は、上手に弾けました。後半でメロディーが少し途切れる部分があるので気を付けましょう。」1月の発表会で舘田先生と連弾する「♪ちょうちょう」は前半はOKで、後半がもう一息。一人で演奏する「♪夜明けのスキャト」は、両手で上手く弾けませんが、焦らず練習して行きたいと思います。





☆ピアノレッスンを受講しました☆

2017年10月03日 | ピアノ
 昨日、ピアノレッスンを受講しました。「♪BEYER(NO.37)」、「♪ちょうちょう」、「♪夜明けのスキャト」を練習しました。「♪BEYER(NO.37)」は、クリアできました。舘田先生が一言。「1月の発表会では、私と『♪ちょうちょう』を連弾しましょう。以前練習し、クリアしているので練習し易いと思います。」1月の発表会まで、「♪BEYER(NO.38)」の基礎練習と「♪ちょうちょう」&「♪夜明けのスキャト」をしっかり練習して行きたいと思います。