母の病気も入院しないで済んでいるし、仕事もしているくらいだし、
多少手伝いをするぐらいだろうかという心構えで実家に帰ってみたら、
日頃から体調管理ができない母は症状がぶりかえし、見るからに生気の薄い状態になっていた。
(ていうか…医者から入院絶食勧められていたのに、
くだらない理由で断って自宅絶食とかすんなよ…)
しかも母はダメンズ育ての名人なので、同居家族は平然と病人に世話をさせている状態。
普通は母の世話をして、男どもは自分でなんとかしろという事態だと思うのだが、
母のほうは自分のことより男どもの生活に不自由がないようにするほうが大事ときた。
もしわたしが手を貸さなかったら、母自ら男どものわがままを聞いてしまうのだから仕方がない。
馬鹿馬鹿しいのですごくキレていたけれど、
母にはその時食べても構わなかったポタージュや甘酒やプリンなどを買ってきて、
限られた予算でご飯を作り、帰省した次兄に肉も食べさせたいとかいう母の要望を聞き、
あとはわたしが帰宅してからあまり料理をしなくて済むようにがっつり作り置きに励んだのだった。
基本、料理はマニュアル派なので、一冊はこちらを持参。
![]() |
常備菜 |
飛田 和緒 | |
主婦と生活社 |
↑ これね、シンプルだけど味付けの好みは分かれると思う。
わたしは好きだけど。
そのうち、クックパッドに頼るようにもなったけど、
もっと分かりやすいレシピがいると思って、本屋で2冊購入。
![]() |
暮らし上手の常備菜 (エイムック 2623) |
クリエーター情報なし | |
エイ出版社 |
↑ 読むのは楽しいけど、日常の飾り気のない常備菜レシピは少な目かもしれない。
おしゃれなもの、手の込んだものを作る場合はきっと便利。
実践的だったのはこれ。
![]() |
冷凍保存の教科書ビギナーズ―これならできそう! |
吉田 瑞子 | |
新星出版社 |
↑ すぐに使える冷凍素材の作り方や、冷凍おかずの作り方、
保存する時のパッキングの仕方や保存期間など、詳しくてありがたい。
しばらくして疲れが抜けたら、当分里帰りビンボーなので自宅でもこまめに
セール食品の冷凍保存に励みたいと思う。
やりくりって大変ねえ…。
そういえばキンドルは往復の電車内で読みふけったけれども、
実家では就寝前に短編を少し読むくらいで終わりました。
結局レシピ本ばかり広げる羽目になっていたなあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます