追憶の彼方。

思いつくまま、思い出すままに、日々是好日。

藤井棋聖、新時代の幕開け

2020年07月21日 | 文化・文明
藤井棋聖、新時代の幕開け

棋聖戦第3局は渡辺3冠にとって、「タイトル獲得の最年少記録更新という藤井フィバー」で世間の多くが「自分が負けることを期待している」と感ぜざるを得ないような逆風の中で、名実ともに目下最強と呼び声の高い棋士としての意地を見せ、堂々の横綱相撲で土俵に踏み留まった。渡辺3冠としては、対藤井の公式戦は0勝3敗、このタイトル5番勝負で二人の本当の真価が問われると迄述べ、しかもタイトル戦ではストレート負けの経験が無く、33回中25回を防衛あるいは奪取する驚異の勝率を誇る現在棋界ナンバーワンの身として負ける訳に行かなかったのである。勝因を聞かれ「作戦が当たったとこはあるので、勝ち方としてはいいものではない。けどカド番だったので、そういう贅沢を言える状況では無かった」と極めて正直に対応している。相手の性格まで考えた上で、「初手から王手をかける90手目ぐらいまでの局面を研究した上で立てた作戦」、それがズバリ的中し、持ち時間をあまり使わず指せたのが大きかったようである。万全の準備による勝ち方を知った老獪さ、流石と言うほかは無い。
第4局は渡辺3冠が先手番、「選んだ注目の戦型」は何と藤井七段の完勝と言ってもいい第2局と同じ矢倉、しかも其の進行は殆ど同じ形になった。渡辺自身「何時不利になったのか分からないまま、気が付いたら敗勢だった」と本人ブログで正直に述べており、その第2局と同一局面に誘導するとは、準備の渡辺と異名のある3冠、当然深い研究による万全の準備があると予想された。30手あたり迄第2局と同じ進行で進んだが、このあたりから渡辺3冠の工夫によって違った局面、未知の世界に入り込み、AIの優劣判定は先手渡辺優勢のまま進行したが、藤井7段は終盤戦の攻め合いで、左右両面から分厚い攻めで渡辺3冠を圧倒し手持ちの駒を全て使い切る形で寄せ切った。
渡辺2冠は局後の会見等で「読めていない手が出てきた」、「全体として競った将棋で負けている」、「すごい人が出てきたなという感じです」「負け方がどれも想像を超えてるので、もうなんなんだろうね、という感じです」とも述べている。藤井に対し「すごい人が出て来た」という言葉を発したのは羽生9段が最初だが、多くの棋士の考えを代弁していると考えて間違いない。
タイトル獲得歴代5位の25期、初代永世竜王で「現在の将棋界で最強」の呼び声も高い、超一流棋士の渡辺二冠に、ここまで「完敗」を認めさせた17歳の藤井新棋聖、新たな時代の到来が予感される。
今回の棋聖戦で渡辺2冠の飾り気のないフェアで自然体の対応が特に目についた。更に全対局中、藤井に対する目立たぬ形での気配りも見られ、棋界を背負って立つ人の気概の様なものを感じたのは私だけではないようだ。局後の感想戦でも丁寧に指し手に対する意見や感想を求め、自らも敗因を客観的に分析し心境まで含めて世間に公表したうえで、新たな挑戦に立ち向おうとする強靭な精神力に感銘を受けた。藤井棋聖への対応策を考え準備するような発言もあり今後が楽しみである。是非現在挑戦中の名人位を獲得して欲しい物である。

新棋聖の17歳11カ月でのタイトル獲得は屋敷九段が持つ史上最年少記録を30年ぶりに更新することになったが、現在進行中の王位戦であと2勝すれば2冠保持、師匠と同じ8段へ昇格となり、加藤一二三9段が持つ18歳3か月の記録をも更新することになる。残るは名人位獲得、谷川浩二9段が持つ21歳2か月迄の期限は2023年9月、ハードルは非常に高いが、外野席も含め期待は極めて大きい。
5歳で将棋を覚え、負けると号泣していた少年が僅か13年という短期間で将棋界のトップの位置にまで上り詰め,尚且つ社会人としても賞賛されるまでに成長した。どの様な濃密な人生を歩んで来たのだろうか。大好きになれた将棋に出会えたのが最大の幸運だったが、後は本人の何事に対しても「類まれなる探求心と努力、頭脳の驚くべき吸収能力」、そのベースとなる「集中力」が背景にあるのだと思う。
この点に関しては、2018-5-11付けの小生ブログ記事「脳についてのShort-Short…天才棋士藤井6段育ての親」の中で、「脳の可塑性の関係で、天才をを作るには五歳位迄の教育が勝負、この天才の直接の生みの親は意識していたかどうかは別にして5歳で将棋を教えた祖父母、本人の才能を生かすべく将棋教室に入れた両親、適切な教育を施した師匠という事になろうか。本人の集中力・やる気・負けず嫌い・研究熱心等5歳までに培われた性格形成も大きく寄与したことは間違いない。」
と記したが、この点に関し若干補足しておきたい。
藤井新棋聖の将棋のスタートは、5歳の頃祖母に買って貰った「くもん出版の将棋セット」というので有名だが、すぐさま祖父母では歯が立たなくなった為、高齢者施設で腕に覚えがあるお年寄りにお願いして相手をしてもらったりもしたという。その時の言葉が「はやくおじいさんになって、いっぱい将棋が指したい」という名言である。将棋がピタリと自分に来たのと、好きなことはのびのび自由にやらせるという大らかな家庭環境が大きく寄与したのは間違いない。棋聖就任記者会見でも「好きなことに夢中で取り組んできたのが、ここまでつながった」と述べているが、これこそが藤井棋聖の原点だろう。大好きな将棋をとことん追求してやろうという強い探求心が集中力となり、考え過ぎて何度もドブにはまり、電柱にもぶっつかる、「考え過ぎて頭が割れそうだ」という言葉も常人の子供のそれではない。
もう一つ有名なのが負けず嫌いが高じて、負けると所構わず大泣きするという特徴である。ネットには藤井聡太大泣きの画像、視聴回数922万回、小学2年生の時、将棋日本シリーズJTプロ公式戦こども(東京)大会決勝戦で敗れ、舞台上で号泣し対戦相手や関係者、会場の観戦者を唖然とさせた時の映像だが、ふっくらした可愛い頬を紅潮させ「袴と黒の着物に白のタスキ掛け」という凛凛しい出で立ちと、大泣きのアンバランスが母性本能を搔き立て「可愛い、ぎゅっと抱きしめてあげたい」といった著名人女性の声が後を絶たない程である。
もう一つ有名なのが、彼が小学2~3年生の頃に谷川浩司九段と将棋イベントで「飛車・角」両落ちのハンデ戦をしてもらった際、対局は、谷川九段が圧倒的に優勢ながらも時間の関係もあり「ここは引き分けにしようか?」と谷川九段が提案したところ、突然将棋盤を抱えて大声で号泣したという話が伝説的に残っている。当時羽生9段と並ぶトップ棋士谷川9段に引き分けを提案して貰っただけでも名誉な事と考えるのは常人の考え、藤井少年は大声で泣き喚いたのである。谷川9段も前代未聞、初めての経験に困惑したが、観戦していた杉本7段がとりなしても収まらず最後は母親が盤から引き離し決着がついたとの逸話も残っている。その後も相手構わず1度泣き出すと誰が何を言っても将棋盤から離れず、騒ぎになることもしばしばあった。只一旦泣き止んだ後、次の対局にはコロッと集中できる切り替えの早さも際立っていたようである。
「大声で泣くことによって、負けた悔しさ、無念さを自分のなかで消化するために必要な儀式だったのかもしれない」と杉本七段は当時を振り返っている。藤井少年は小学4年生のときに杉本七段のもとに弟子入り。その頃にはもう対局で負けても泣かなくなったが、「例え師匠が相手でも負けると、まるでこの世の終わりのような悲しそうな顔をして落ち込んでいました」とも語っている。

「涙の数だけ強くなれるよ…」。 ご存じ名曲「Tomorrow」の出だし、導入部の歌詞である。勿論この歌の本当の意味は他にあるが、この部分だけを取り出すと藤井7段の子供の頃にピッタリ当てはまる。
藤井少年の廻りを憚らぬ号泣と切り替えの早さ、これは天才脳の形成に何らかの影響を与えたのではないか。
ストレス社会、泣くことの効用ということが取り沙汰され、心理カウンセラーによる「号泣セミナー」も開催されている。抑圧された感情が泣くことで解放され、冷静さを取り戻して物事を考えることが出来るようになる。涙を流すことには、ストレスホルモンであるコルチゾールを体外に洗い流し、低下させる所謂デトックス作用があると言われている。コルチドールは免疫系、中枢神経系、代謝系などに対して様々な生理学的な作用を及ぼすが、長期にわたって過剰に分泌されると脳の海馬を委縮させその機能である記憶や空間学習能力に大きな障害を生じさせることが知られている。又「情動の涙」を流すと交感神経優位から副交感神経に切り替わり、その際に「幸せホルモン」と言われるセロトニンの分泌が活性化され、リラックスした状態になる。副交感神経は「休息の神経」とも呼ばれるが、涙を流す事によって交感神経から副交感神経に切り替わり、その際にセロトニンを分泌する神経が活性化され、セロトニンが増加して、リラックスした状態になる。眠ること以外で副交感神経へと切り替える有力な方法が、泣くことだとも言われている程である。只、泣くことや涙を抑えようとすると気持ちに負荷がかかり、かえってストレスが増大してしまうこともあるので、幼少期の藤井少年にとって、誰に気兼ねすることもなく手放しで泣くことが脳の発育に大きなプラスを齎したのではないだろうかと推測している。
更に藤井棋聖の母親の話として、幼少期よく絵本を読み聞かせ、たくさん話し掛けたと報じられているが、2016年10月のブログ「絵本とマンガについて」の中で、絵本の読み聞かせが脳の発育に大きな効果を齎すと記した通り、母親の愛情が棋聖誕生に大きく貢献したことは間違いない。

棋聖位獲得直後、在校中の担任は「授業も最初から最後まで集中して聞いている」といい、「謙虚さや礼儀正しさが対局の際にも表れている」と手放しだが、藤井棋聖を育み才能を飛躍的に伸ばしたのは幼稚園の年中から通い始めた近所の「ふみもと子供将棋教室」だと言われている。基礎と礼儀を重視する熱血指導者の文本力雄氏の教室は、幼児でも一人前として扱い、時に厳しく指導する。入会時に渡された、500ページ近い厚さの『駒落ち定跡』(日本将棋連盟)を、まだ読み書きができない藤井は母親の助けも借りて符号を頼りに読み進め、1年後には完全に理解・記憶した。
藤井が棋界で名を馳せ天才と呼ばしめる契機となり、更には対局最大の武器となる終盤力の基礎となる「詰め将棋」との出合いも、この教室だった。江戸時代の寺子屋を思わせる雰囲気の中、号泣しながらも好きな将棋を探求し才能に磨きをかけたのである。
藤井はプロ入り後も常に高い目標を掲げ、「まだまだ力が足りない」と謙虚な姿勢を崩さない。将棋界のレジェンドの多くは藤井棋聖の将棋には興奮を搔き立てる華があり、見ていて飽きないと一様に賞賛する。小生の様な素人ですら、終盤の頃にはハラハラ・ドキドキ、AbemaTV の画面から離れなくなる。藤井棋聖、今や日本の宝と言っても過言ではない。
将棋の神様にお願いするなら、なにか?との質問に「せっかく神様がいるのなら1局、お手合わせをお願いしたい」。当に当意即妙、 有能な社会人でも、あれだけ自分の立場を踏まえた適切な回答が出来る人はほとんどいないのではないだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井七段が挑む最年少タイトル戦(5)

2020年07月07日 | 文化・文明

藤井七段が挑む最年少タイトル戦(5)

藤井七段は地元での開幕局に、先月下旬の棋聖戦第2局で披露したダーク調の着物とは打って変わった、白の着物に薄灰色の羽織姿で登場、新たな和服姿にabemaTVでも「着物姿が素敵」「白も映えて生えて大人の雰囲気」等々、女性陣を中心に多くの賛辞が集まったと報じられた。小生はその涼やかな姿から、ふと「漱石の三四郎」が脳裏を過ぎった(小生の勝手な思い込みで全く根拠はない)。

藤井先手で始まった緒戦は、両者の特徴がよく出た一局で、若手のホープ中村太地七段(32)が巧みな表現で総括をした。「木村王位らしく、相手を待ち構え、攻めを呼び込む形を取ったが、藤井7段がそれに乗って終始攻めまくった。最後までアクセルを踏込んだまま攻め続けて倒してしまったという将棋でした」と指摘している。  藤井七段は、木村王位の受けや反撃に注意深くケアし、張り巡らされた地雷や落とし穴を巧みに避けて、自爆することなく寄せ切ったが、渡辺3冠との棋聖戦第2局同様、相手に一度も王手をさせない完勝であった。多くの棋士が藤井の6月からの急成長、その強さに衝撃を受けている。「10代でタイトル獲得の可能性も非常に高い」との呼び声や、中村7段の「彼だけが別のどこかの場所に行ってしまったような何かを感じます」との述懐も多くの棋士が感じていることだろう、すんなり頷ける話である。
今回は年の差30歳の「史上最年長初タイトル獲得者VS史上最年少タイトル挑戦者」であったが、31年前にさらに大きな年齢差40歳の勝負を戦った棋士、南芳一九段(57)によれば、勝利した17歳の藤井について「私がどんな相手からも経験したことのないような強さがあるように思う。今まではむしろ本当の力を発揮できていなかったのではないでしょうか」と賛辞を贈る。中原誠、谷川浩司、羽生善治ら時代の覇者たちとタイトルを争ってきた棋士の言葉だけにその発言は非常に重い。 (史上最年長の66歳でタイトル挑戦者となった大山康晴十五世名人を、26歳の南芳一棋王が迎え撃った1989年度の棋王戦、年齢差史上一位である)
藤井のプロデビュー戦最初の相手を務めた「神武以来の天才」と呼ばれたレジェンド・加藤一二三・九段は王位戦の終局後、「安定した、深く正確な読みに裏打ちされた凄まじいまでの強さ」「欠点や弱点がひとつも見当たらない隙のない将棋だった」と最大級の評価を与えた。
コロナによる2か月、対局の無かった空白期間に藤井7段の将棋は大きく変貌した。詰将棋で鍛えた圧倒的な終盤力と言う大きな武器によって、他の棋士のように終盤の捩じり合いに時間を残して置かなければならない必要性は、左程高くない。従って中盤戦の勝負所、形勢を優位に持っていく場面で長考を厭わず持ち時間を投入出来るのである。コロナ空白期間中に自分の将棋を見直したと述べているが、自分の長所を理解した戦い方に変貌を遂げたのが飛躍の源泉だろうと思う。

本人は初の2日制を終えて「体力的な面で課題が残った」と珍しく疲労感をにじませたが、次戦に備えて対応策を考えておきたいと,全く付け入る隙がない。此の侭では「藤井7段被害者の会」も会員が多くなりすぎて自然消滅になる公算が大きいとの声も上がっている。
藤井挑戦者はちょうど4年前、未だ「将棋の棋士になる為の専門学校とも言うべき奨励会員」3段であったが、奇しくも、地元犬山で開催された羽生王位対木村9段挑戦者による57期王位戦を観戦していた経緯がある。その時の謂わば「棋士見習い」の少年が僅か4年後に同じタイトル戦の、しかもその当時の挑戦者に挑戦する、当にドラマを地で行くような歴史が出来上がったと言えるだろう。 

藤井の地元・瀬戸市では、愛知県下で初めてタイトル戦を戦った“おらが町のスター”に大盛り上がり。  
応援メッセージ1100枚以上が貼られた名鉄・尾張瀬戸駅横の商業ビル「パルティせと」では、パブリックビューイングのスペースを用意。対局のたびに地元商店街などが自然発生的に応援イベントを開催していたが、瀬戸市と同市の文化振興財団が協力して「瀬戸市文化センター文化ホール(収容約1500人)」、「パルティせとアリーナ(同400人)」、「瀬戸蔵つばきホール(同350人)」の3か所でPVの会場が出来上がった。
この瀬戸市文化センター文化ホールは昨年5月に「瀬戸将棋まつり」を開催し、木村一基九段(当時)と藤井が記念対局を行っている。人気棋士の対局と言うことで、有料にも拘らず日本全国からホールに入りきれない程の申し込みが来たと報じられている。地元では藤井七段のお陰で瀬戸市の知名度が日本規模となった。これを維持拡充する為に子供将棋大会や初心者教室などのイベントを開催し、将棋文化を広げる活動に注力し始めている。藤井7段の扇子に書かれた文字や、詰め将棋の図面を使った瀬戸の焼き物など藤井聡太グッズ″を開発中で、 瀬戸市は「焼き物と将棋の街」に変貌を遂げつつある。  2018年7月に瀬戸将棋文化振興協会が設立され、「入会費・男性5000円、女性3000円で会員を募集したが 、北海道から九州まで、日本中から応募があった。女性の割合が圧倒的に多く、藤井七段のファンがほとんどで、以前遠方から藤井七段のゆかりの地を巡るために訪ねてきた方がいました。藤井聡太効果、恐るべしという感じです」 と担当者が漏らしている。


今や藤井7段とAbemaTVの登場で将棋を知らない人も含め女性を中心に将棋フアンが大幅に増加した。
対局者の食事やおやつ迄が話題となって「将棋飯」と言う造語迄飛び出し、それを提供する店にフアンが集まり、同じメニューにフアンの客が殺到すると言うような社会現象を生み出している。

前ブログで藤井七段インタビュー記事の書き忘れた分を追記して置きたい。
昨年6月、小生も大フアンのNHK桑子真帆アナによるインタビューで、ニュース9で放送されたものであるが、藤井7段の姿を浮き彫りにする素晴らしい内容であった。
藤井の口振りからテレビは「ニュース9」しか見ていない様子が伺え、初めましてで始まったが、どことなく初対面で無いような雰囲気が伺え、何時も見ている美人アナの前のせいか、終始伏し目勝ち、最後まで一度も相手の顔を注視せず消え入りそうな風情に、大丈夫かと心配させたが、話が進むにつれその内容は流石と唸らせるものがあった。番組の最後に桑子アナが、矢継ぎ早の質問に対し藤井の真摯な受け答えに「胸がキュンとした」と感想を漏らしていたが、然もありなんと合点がいった。
**「学校は楽しいか」と聞かれ「家に籠り過ぎると発想に行詰まるので、新しいものに触れることが出来、リフレッシュできる場所として有り難い」。 **又「対局前に願かけとかするか」には「普段通り望めればよいと思っているので、ルーテインワークは一切しない」。 **「有名になり絶えず注目されて負担にならないか」と言う質問には「プレッシャーは無い、勝ち負けにこだわり過ぎるのは良くないので、盤上最善手を真摯に追及するのが良い結果にも繋がると思っている。」 **更にAIさえ予想できず「藤井のAI超えの一手」と評判になった事に関連し、AI将棋について聞かれ、「AIのソフトは従来の人間の価値観を超えた判断を示してくれる等、将棋の考え方の枠を広げてくれ自分も其のお陰で成長出来た。AIとの対局の意義については、常に問われていることだが、生身の人間同士の対局は臨場感が違う、棋士が真剣に向き合っている姿を味わってもらえればと思う。」とパーフェクトな返答である。
このインタビューは藤井7段異例の速さの昇段だった為、5,6,7段の3つを一纏めにした異例の昇進祝いのパーテイー会場で行われたものだが、スピード昇進等により**「藤井フィバーで何時も一挙手一投足が注目されるが、重荷に感じないか」と問われ「特にプレッシャーは無い、勝ち負けにこだわり過ぎるのは良くないので、盤上の最善手を追及するのが好結果に繋がると考えている。」 **更に「将棋が生きていく為の存在になり、苦痛に感じることは無いか」との問いに対しても「将棋は5歳から始めたが、苦痛になる事は無い。将棋に対し好奇心、探求心を感じて来たので、これを大事にして行きたい。」 **最後に「強くなっていく先に何があるのか」と言う難しい質問に「強くなるにつれ盤上に見える景色も変わってくるので、それを確かめたい。」 何という意味深い発言であろうか。普通は「名人になりたい」というようなありきたりの答えが普通だが、この発言を聞いて藤井7段こそ将棋界始まって以来の天才であることを確信した。
ダブルタイトル戦、地元での大勝負、2日制対局,和服の着衣、封じ手等々…“初体験づくし”を前にしても、落ち着いた振舞は何ら変わるところが無かった。約2カ月間、対局が行えなかったが、6月2日対局再開後は、一敗しただけで無類の好調を維持している。本人も「約2カ月間隔が空いたことで、今までの自分の将棋を見つめ直すことが出来たのかなと思っています」と自己分析している。藤井7段の強みは「無類の負けず嫌いと集中力、探求心」に加えて、「自己分析力」にもあるのではないかと思っている。
彼の語彙力や表現力は付け刃ではない。小学5年生で司馬遼太郎『竜馬がゆく』を全巻読破し、「朝日新聞」を一面から始め、隅から隅まで読む習慣は今も変わらない、更に父親のビジネス書等にまで手を伸ばして居たと言うほど、活字に親しんでいることはよく知られて居り、父親の書棚にあった「自己分析に関する書物」にも触れる機会があった可能性がる。語彙力・表現力は勿論、藤井の豊かな人間力はそれによって培われたものであると言えば言い過ぎだろうか。
一寸した発言が波紋を広げ、世間のみならず将棋界や他の棋士にまで影響を及ぼしかねないことが多々あるのを考慮して、どのインタビューデモ、己の発言に責任感を持って極めて慎重に答えていることが窺い知れる。舌禍事件の絶えない大人が後を絶たない中で異彩を放っており、天才であるのと同時に、誠実な人柄であることが読み取れる。

藤井七段が挑む最年少タイトル戦(6)へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする