追憶の彼方。

思いつくまま、思い出すままに、日々是好日。

あな!おそロシア…2.

2022年06月03日 | 雑感
あな!おそロシア…2...
殺人鬼プーチンの登場まで
 
黒海とカスピ海に挟まれた北海道より小さい南コーカサスの美しい小国、ジョージア(旧グルジア)、臥牙丸・栃ノ心の両力士の出身地として多くの人が知る処となったが、帝国主義復活を目論む「21世紀最悪の大虐殺者・プーチン」のロシアと言う国に隣接して居たが為に、2008年自国内の(南オセチア自治州とアブハジア自治共和国)の独立を支持するロシアを相手に、21世紀最初のヨーロッパの戦争を戦う羽目に陥った。短期ながらも被害甚大で一週間足らずで20万人近い国民が居住地を追われ、更に悪い事に独立宣言した地にロシア軍の駐留を許す事態となった。これに味を占めたプーチンは「ロシア系住民が、どこに住み、どこで働いていようと守る」と公言するようになった。日本に対しても4年前のロシア人権評議会で、「アイヌ民族をロシアの先住民族に認定する」として北海道に対する足掛かりを付けるかのような発言をし、又野党「公正ロシア」の党首は今年4月「どの国にも願望があれば、隣国に領土要求を提出できる。ロシアは北海道の権利を有している」とうそぶき、スターリンが夢見た北海道奪取を実現せんと国家挙げて領土的野心を剥き出しにしている。
南アメリカ大陸を上回る世界最大の領土面積を誇るロシアが世界を敵に回して迄、何故かくも領土拡張に狂奔するのか。ユーラシア大陸の北に位置するロシアにとってロシア帝国・ソ連の時代から経済発展、軍事力増強等・国力高めるには、凍らない港(不凍港)が不可欠であり、それを求めて南下政策が国策となった為、国境を接する国がこれを阻止しようと、衝突が多発した経緯がある。 イギリスのナイチンゲールが活躍し、トルストイも参戦したクリミヤ戦争(1853~56年)で手痛い敗北を喫した帝政ロシアはヨーロッパでの南下を諦め、極東に矛先を向け日露戦争に繋がったのである。ロシアの南下政策と領土拡張主義がある以上、日本から騙し取った北方4島の日本への返還する意思など全く無く、返還と言う甘い餌を道具に使って、経済援助等の外交の成果を勝ち取る。相手を騙し、脅迫するKGBのやり方そのものである。返還を期待してプーチンに擦り寄った日本の政治家など、外交音痴の最たるものであろう。
第二次世界大戦後、米ソ二大国を軸として西側=資本主義陣営、東側=社会主義陣営、西側のNATOと東側のワルシャワ条約機構の軍事同盟網と言う世界を東西に二分する冷戦構造が長期に亙って続いた。しかし1950年後半ごろ、核兵器開発競争反対の世界的広がり、アジア・アフリカ等の第3世界の台頭と発言力強化、更には米ソ両軍事大国の軍事費優先の経済は夫々行き詰まり、アメリカは貿易赤字・財政赤字に苦しみ、ソ連も80年代の原油価格低迷と硬直した共産党官僚支配が災いし経済が極度に悪化した。1956年2月、ソ連共産党第20回大会でフルシチョフによるスターリン批判がおこなわれ、国内での「雪どけ」と共に外交政策は平和共存に転換した。冷戦を終わらせる大きな役割を担ったのはソ連としては珍しい学士の最高指導者(モスクワ大学法学部卒)のゴルバチョフであった。若きソ連共産党書記長はペレストロイカ(政治・経済体制改革・経済再建)とグラスノスチ(情報公開)を柱としたソ連社会主義体制の自由化に乗り出したことが最大の変化要因であった。このソ連の変化が東欧諸国の体制変革をもたらし、この東欧革命によって1989年11月東西冷戦の象徴であったベルリンの壁の開放へと一気に進み、翌1990年10月のドイツ統一という象徴的な出来事によって冷戦時代は終った。変化は東から起こったが、政治・経済不安から各共和国内部に民族分離独立志向が高まり1988年11月遂にソ連で初めて、エストニアが国家主権を宣言、リトアニア、ラトビアが続き、このバルト3国に追随し翌89年5月ジョージアも独立を宣言した。
1989年にブッシュ対ゴルバチョフによるマルタ会談で冷戦集結が宣言された。1991年8月保守派共産主義者によるクーデターは鎮圧されたが、ゴルバチョフは経済悪化で国民の支持を失い12月共産党指導者を辞任、ソ連解体を公式に発表、ソ連崩壊となった。ソ連崩壊により東ヨーロッパや中央アジアの旧ソ連各国の経済は大混乱に陥いった。1991年末ロシアのエリツイン大統領とウクライナ、ベラルーシのトップが「ソビエト連邦はもはや存在しない」と宣言すると同時に、ソ連に代わる独立国家共同体(CIS)を創設する「合意書」が調印された。
ジョージアとバルト三国を除く旧ソ連邦諸国がCISに加盟し、ソ連邦崩壊後もロシア連邦でエリツインが初代大統領となった。
8年の長期に亙るエリツイン政権も拙速な市場経済化による深刻な物資不足がハイパーインフレーションを誘発し、貧富の差の劇的な拡大など、多難を極めた。社会主義から資本主義へと国家体制の移行の過程で国家資産の私物化により巨大の富を手に入れた新興財閥・オリガルヒが発言力を増し、政治腐敗が蔓延、政治体制も混乱した。資源大国で資源価格依存の経済体制ロシアは、原油価格が90年代後半は1バレル=10ドル台にまで低下、金融・為替政策の失敗もあって巨額の資本逃避が発生し98年にデフォルトに追い込まれる事態となった。インフレ・高金利等経済の大混乱の末1999年末、エリツィンは電撃的に大統領辞任を表明。大統領代行にウラジーミル・プーチンが就任した。

スターリン信奉者プーチン…へと続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画は読書か

2016年10月05日 | 雑感
読売新聞の人気女性投稿欄「発言小町」に漫画は読書?と云う投稿があり色々なコメントで賑わったとラジオの朝番組で紹介があった。

マンガは読書の範疇でしょうか 。ある方が”趣味は読書(主にマンガ)”と自己紹介されているブログに出会ったのですが、マンガは読書の範疇ではないと思っていたので、違和感を感じてしまいました。日本のマンガはクオリティが高いし、そう感じる自分がおかしいのかなぁと思ったりしています。
みなさんのご意見はいかがでしょうか 。

この投稿に対するコメントは、「読書とは活字が主の本を読むことをさす」「漫画は読むというより見るもの」など、殆どが漫画は読書ではないと否定的で中には
「私は「趣味は漫画を読むこと」と自己紹介していたら、年収が多い人でないと判断します。   >日本のマンガはクオリティの高いし…は「日本の漫画の中には・・・」と表現したほうが良いです。」
更には「履歴書で趣味「読書」と書いてあって、それがマンガだとわかれば私なら「詐称」だと思うでしょうね。クオリティの高さは全然関係ないと思います。
どんなに良質なマンガであってもマンガを「読書」のカテゴリーで括るのは適切ではないと思います。 「読む」というより「見る」という言葉の方が適切な媒体ですからね。 」と云った手厳しいのから
「漫画大好きですが、漫画は読書じゃないと思います。会話文がほとんどで、論理的な組み立てのある段落も、会話には不自然な説明表現も読めません。あれが読書なら外国映画を字幕で見るのも読書になります。 けれど、形が本だから読書、という考え方もあるかもしれません。」
「読書は活字が主の本を読むことをさし、マンガを読むことは含みません。 私は絵本を観るのも好きですが「絵本を観てた」ことを「読書してた」とは言いません。 ブログに自己紹介として書くなら「 マンガ好き、読書も好き。絵本を観るのも楽しみです。」とするかな?」


一方読書擁護派の意見として「弘兼憲史さんの漫画からは政治、経済、エネルギーなどについてそれは多くの事を学びました。 難しい問題をとても分かりやすく、又、立体的な立場から描いてあります。 これは必読書だと思います。 原文がしんどいので現代語で読んだ「源氏物語」は何が何だかさっぱり分からなかったのですが、牧美弥子さんの「源氏物語」を読んで?ああ、そういう話だったのか!と初めて分かりました。 吉田秋生さんは「YASHA]「海街ダイアリー」と政治問題、人の情緒と両面描ける逸材です。 そして、萩尾望都さんは私の神様! こんなに質の良い漫画に恵まれた時代に生きられる幸せを感じております。 」
更には「 活字の読書も好きですが、やはり漫画育ちで漫画のほうが理解しやすいのですよね。 例えば歴史物など、時代考証がしっかりしていれば、建物、服飾、土地、風土、地図、人物関係、キャラクター、思想など、私にとっては、あらゆる面で全体をイメージしやすい媒体です。」
「美女以外は女じゃない? クラシック以外は音楽とは認めない。そんな感じの価値観ですか?
読書を辞書でひいたところ、本を読むことだそうです。 漫画も本なので間違いなく読書でしょうね。
漫画もやたら文字数多いものもありますし、頭使うものもある。お気楽なものもある。
これは小説でも同じですよね。
まぁ、参考書やレシピブックなどは読書には入らないと思いますが、 漫画は完全に読書でしょう。 崇高な小説となんら変わりはありませんよ。」
「公立図書館に漫画が置かれるようになり、徐々に読書と認められるようになった。」

最後に私自身は、 「マンガを読書とは考えない。登場人物の感情からくる表情や情景・背景、その場の雰囲気を言葉で表現されていて、読み手が自分でイメージするモノ、その行為を"読書"と考えるから。」 と云うコメントに賛同したい。

本来読書は書物の中で表現される文章を自分なりに想像し展開するという知的創造活動を伴うものであって、漫画はその作者がそれを行ってしまっているが為に、マンガを見る者にはその活動部分が殆ど残されていないのではないかと思う。
そういった意味では絵本の方が読む(或いは読み聞かせてもらう)子供にとって大きな知的創造活動を行わせるという点でより読書に近い気がする。


次回は漫画と絵本について書いてみたい。















  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お母さんに会いたい」

2016年09月13日 | 雑感
2004年お盆に近いころ、インターネット掲示板ー2チャンネルに「お母さんに会いたい」と云うスレッドが立った。
7年前に亡くした母に会いたい、会って我が子を見せたいと訴えた一人の主婦の書き込みに、共感、励ましの声で埋まった。
もう一度会ってありがとう、ごめんなさいを言いたい、そのような投稿の中から本人の了解を得て出来上がったのが 「お母さんに会いたい」というこの本である。
                    ( 一部抜粋させて頂く)

* 嫁ぐ妹の荷物の中に、生前母が着ていた寝巻がビニール袋に入れられ
  ていた。
  「匂いをかぐんだな」と思った瞬間、涙が出た。
 
* 母ちゃん、もうすぐお盆だぞ。
  夢に出てきてくれ、お話しよう。
  相談したいことがたくさんあるんだよ。

* 学生時代、夏休みになったらすぐ帰っておいでと云う母より
  彼氏といたくて、お盆だけしか帰らなかったりしたな…
  涙がとまらないよ…。


そういえばおふくろが亡くなって25年、当時結構重要なポストにいたので、参列者も多く盛大なお葬式だったのに、突然の俄雨と雷の大音響で台無しになってしまった。
自分では孝行息子だと思っていたのに一度も夢にも現れないし、何か怒っているのかなー…なんて時々考えたりする。
時には姉や親類縁者のいる大阪へ出かけるが、高野山まで足を延ばすのは
一寸…、なんて考えるのがすっかり見透かされているのかもしれない。
今度夢の中で謝るよ…。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする