追憶の彼方。

思いつくまま、思い出すままに、日々是好日。

インフルエンザウイルス

2016年12月03日 | 健康
今冬のインフルエンザは昨年の10倍、早くも学級閉鎖が出始めており、一月頃にピークが来るという恐ろしい噂に驚かされて慌てて予防接種を受けてきた。
インフルエンザウイルスは突然変異が頻繁に起きる為、インフルエンザの予防接種で、感染予防を目的とするのは難しいということはWHOも厚生労働省のHPの中でも説明されている。   
しかし予防接種は●発症予防以外にも  ●重症化予防  ●感染症の蔓延化予防に効果があり、特に”重症化”(重い肺炎や脳炎など)を防ぐことができれば、確かに大きな成果だと言える。

しかし色々調べてみるとインフルエンザはどうも風邪ではないらしい。医学書等によると
ウイルス感染症の例として ①流行性のインフルエンザ、②風邪症候群、ヘルペス、エイズ、等が上がっており
一方細菌感染症の例として③扁桃腺炎、④副鼻腔炎、⑤細菌性胃腸炎、コレラ、赤痢などが例示されている。
つまり世に言う風邪とは②ウイルスによる風邪症候群、細菌による③扁桃腺炎,④副鼻腔炎、⑤細菌性胃腸炎を言うらしい。
抗生物質は細菌には効くが、ウイルスには効かない。
従って医者で抗生物質を処方されれば①インフルエンザや②風邪症候群に感染していないか、或いは①、②をこじらせ弱った体に細菌が侵入し細菌性の扁桃腺炎等に感染したという事になる。
 一般的に、”熱が出て、咳やハナが出る”症状があれば、なんでも「風邪」と思い込んでしまいがちだが全く別物と考えた方が良いという事である。

①インフルエンザの特徴的な症状として発熱、頭痛、疼痛、全身倦怠感、が強く、時として鼻症状(鼻水、鼻づまり)、咽頭症状(咽頭痛)、下気道症状(せき、たん)が出ることもある。
一方②,③,④,⑤の風邪の場合は発熱・頭痛・疼痛はまれで鼻症状、咽頭症状(咽頭痛)、下気道症状が中心である。

 
ウイルスも細菌も人間に感染し死に至らしめるような恐ろしい存在であるが、増殖し子孫を残す方法が全く異なる。
細菌は、感染した生物から栄養をもらって自分の力で増殖する。所謂、細胞(2)分裂である。栄養があり一定の条件がそろえば増殖できるので、生物以外のものにも取り付き腐らせて栄養とする。

一方ウイルスは自力で増えることができないので、生きている細胞に取り付き、その細胞をだましてその力を利用し増殖する。細胞の中に、ウイルス生産用の遺伝子(設計図)と、その遺伝子をつくるための酵素やタンパク質など(道具)を送り込む。すると細胞は、送り込まれた設計図と道具がウイルス生産用であるとは気づかずに自分の遺伝子をつくる為の材料を使ってウイルス遺伝子をつくり、この遺伝子を基にウイルスを大量につくり出して細胞はウイルス生産工場となってしまうのである。この工場内で大量につくられた新しいウイルスは細胞膜を破壊して外へと飛び出し、新たな工場となる細胞を見つけては感染を繰り返す。
カッコウの托卵と言う残酷な子育てがあるが、それ以上の実に恐ろしい光景である。

「細菌」は動物や植物と同じように、”細胞”としての構造を持っている。動き回るための組織(鞭毛)、餌を食べるための組織(リボソーム)、エネルギーを作るための構造、子どもを作るための構造などを備えている。
 
「ウイルス」は遺伝情報であるDNA・RNAと、それ覆う殻だけで構成されている。呼吸もしなければ、餌を食べることもせず、エネルギーを作ることもなく、子どもを作るわけでもないため、必要最低限の遺伝情報しか持っていない。
或る意味細菌の方が人間に近い存在、ウイルスは無生物が生物に移行する際その中間点に取り残された存在のようである。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラーストレス

2016年11月22日 | 健康
人間は過剰なストレスを受け続けるとそれを上手くコントロールできなくなり、自殺や、脳細胞、血管を破壊して死に至らしめることがある。キラーストレスとは色々なストレスが積み重なってコントロール不能に陥り、人間を危険な状態に陥れるものである。

日本に於ける死因の上位はガン、心臓発作,脳卒中が上位3位、自殺が7位である。
これらの死因とキラーストレスとは脳科学や分子生理学の研究からその因果関係が極めて近いことが明らかになっている。
就労者がストレスが原因で発症する疾患は色々あるが特に循環器系では高血圧、冠動脈疾患、内分泌関連では肥満、糖尿病が挙げられており、これらはキラーストレスが主因であることが多い。
過剰なストレスを一定期間受け続けると、肥満や糖尿病、高血圧が発病し、動脈硬化が進んでしまった結果、脳卒中や心臓発作(冠動脈疾患)が発症し、死に至るという事である。


大阪樟蔭女子大学の夏目誠教授が、ライフイベント(生活上の出来事)毎のストレスを得点で表して居る。
勤労者のストレス得点から上位のものを抜き出すと次の通りである。
配偶者の死ー83点 会社の倒産ー74 親族の死ー73 離婚ー72 夫婦の別居ー67
転職ー64 自己の病気ー62 業務上のミスー61 左遷ー60 単身赴任ー60点。
このライフイベントのストレス得点を用いることで、ストレス度合いについてセルフチェックを行うことが出来るようになっている。一年間に経験したライフイベントの得点を合計して、どれくらいストレスが蓄積しているかを把握することが出来る仕組みである。
通常であれば、合計点が300点代であることが多いが、600点を超える場合、高ストレス状態に相当すると考えられている。

NHKスペシャルで放映された「キラーストレス」、その中で世界中で注目される心の病を防ぐ最新の2つのストレス対策が紹介された。
認知行動療法をストレス対策に応用した「コーピング」。そして、瞑想をベースに生まれたプログラム「マインドフルネス」。

先ずコーピングとは、ストレスをどのように受け止め、どのように 行動するか、という対処方法のことである。
コーピングの考え方の基本にあるのはストレスは「認知=考え方の歪み」によって生ずるというものである。考え方は感情に影響を与える。感情は自然に生ずるものでは無く実際は「考え方」から生まれる。
ネガテイブな考え方はネガテイブな感情を作り、それがストレスになるという考えである。誰しも考え方には偏りがあり、言わばそれが拘りであるが、ストレスを強く感じる人はその拘りが「常に」「どのような状況でも」発生させてしまう。
苦しい,辛い、腹が立つと言った感情に囚われたとき、それはどのような考えから来ており、別の見方をすればどのような考え方が出来るのかと言う見直しを行い、改善することがストレス軽減に大いに役立つというものである。
大きなストレスに繋がる「認知の歪み」を改善する方策にはどのよなものがあるか。

コーピングの提唱者であるバーンズは「認知の歪み」を10パターンとしている。
主なものを取り上げると次の通りである。
1)(All or Nothing)思考
すべてについて、「全か無か」「白か黒か」で判断する思考のこと。極端に完璧であることを求める。このように考えると自分にも他人にも満足が出来ず絶えず不満が鬱積しストレスとなる。
しかし、世の中に「完全、完璧」なものは殆どない。そもそも人間も不完全なもので絶えず失敗をする、その失敗から学び、改善していくことで成長していくのである。
改善するには   ・「100点でなければ失敗」ではなく「80点なら成功」 ・「好きではないが、嫌いでもない」・「善行とは別に、犯罪や迷惑をかけるものでないなら悪行があってもよい」、このように考えてみると、ガチガチに縛られていた考え方や行動が少し楽になり
ストレスから解放される。

2)過度の一般化
1回や2回の失敗や悪い出来事を一般化し、常に失敗するのだ、悪い出来事が絶えず発生するのだとと決めつける考え方。
一つの事象を過度に一般化すると、他の可能性が考えられず、憂うつになったり、立ち直れなくなる。この考え方は主に対人関係で起こりやすい問題である。  たとえば、近所の人に挨拶をしたのに反応がなかった時、普通の人なら「聞こえなかったのかな?」と考え、あまり気にすることはない。しかしこの考え方が強すぎると、「きっと嫌われたんだ」「みんな私のことが嫌いなんだ」となってしまう。
実際には聞こえなかったのかもしれないし、タイミングを逃しただけかもしれない。また、その人が返事をしてくれなかったから、他の人も返事をしてくれないとは限らない。
この考え方が強くなると、「いつも」「絶対」「みんな」というような言葉がが多くみられる。
改善するには…これらの言葉使わないようにすることで一般化の軽減につながる。 「いつも」ではなく「今回は」、「絶対」ではなく「もしかしたら」、「みんなは」ではなく「あの人は」とする。 ポイントは、先入観を入れずに目の前の事象のみを見ることである。

3)べき思考
何かやろうとする時に「すべき」「せねばならない」と断定的に考える思考。
断定するために、それが実現しないことに怒り、憤り、不満を感じることでストレスになる。
この考え方は他のパターンと違い、「すべき」と一緒に「一般的に」「常識的に」「当然」のように自分も含めた「すべて」という言葉が口癖として発せられる。
「白黒思考」とよく似ているが違いは「べき思考」の場合は黒すら認めず、人にも「すべき」ことを押し付ける。 「べき」思考の根底には「強い不安」があり、「みんなと同じ」であることで「安心」する。また、みんなと同じことを他人にも押し付けるのは、「みんな同じ」という枠からはみ出しているものに対して不安を感じるためと考えられる。   
改善するには…まずは、「べき」「せねばならない」「一般的に」など断定的な言葉を使わないようにし、その上で「してもいいし、しなくてもいい」と言葉の置き換えをすると、思考やストレスを和らげることができる。

4)物事の個人化
何か良くないことが起こった時、自分に責任がない場合でも自分のせいにしてしまう考え方。
この思考パターンを繰り返すと、罪悪感、後悔、自責が強くなり、結果的に大きなストレスとなる。
・「子供の成績が悪いのは、私がしっかりした母親ではないからだ」  ・「課長が部長に叱られているのは、もしかして私が何かミスしたせいかもしれない」 
自分と関連付ける必要がないこと迄関連付けてしまうのは、自分と出来事を分けて考えられていないことが原因である。
子供の成績が悪いのは、子供が勉強しない、努力をしないことが原因である。そして成績が悪くて困るのは、あなたではなく子供である。 また、部長に叱られているのは課長。もしも原因があなたにあるのなら、課長は後であなたに注意する。
改善するには…まずは、目の前で起きている現実を見るように心がける。
そして、事実だけを言葉にしてみることが大切である。事実だけを確認することで、関係ないことまで自分と関連付けないことが「楽」だと認識することが、このクセの改善に役立つ。

認知の歪みの改善のポイントは考え方のクセを変えること。考え方を変えるには、言葉に気をつけることが重要で、ネガティブな言葉、断定的な言葉、否定的な言葉を多用すると考え方がマイナス方向に偏る。
また、事実を推測、誇張する見方が考え方の偏りを助長させる。それがクセになることが、自分で自分を苦しめ結果大きなストレスとなるという事である。


次はキラーストレス…(2)
マインドフルネス等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平均寿命と健康寿命

2016年09月13日 | 健康
2016年最新の健康寿命と平均寿命が発表された。

健康寿命とはwHOが2000年に提唱した概念で、平均寿命から日常的・継続的な医療・介護に依存して生きる期間を除いた期間になる。 要は1人で医療や介護に依存せず生活出来る期間が健康寿命である。
平均寿命は人間の寿命の長さを表すものである。

厚労省発表の平成22年のデーターによると
男性…平均寿命79.55歳、健康寿命70.42歳 医者にかかる期間9.13年
女性…平均寿命86.3歳 健康寿命73.62歳 医者にかかる期間12.68年
都道府県別では男性が愛知県71.74歳でトップ、静岡、千葉の順。
女性は静岡75.32歳、でトップ、群馬、愛知が続く。静岡、愛知が男女とも良好である。
(静岡は気候温暖、緑茶の影響もあるのだろうか。)
逆にワーストは男性…青森県68.95歳、女性…滋賀県72.37歳 大阪は男性が下から4番目、女性下から3番目と男女ともに成績が悪い。

それでは健康寿命を伸ばすためには何をすればいいのだろうか。「テクテク・カミカミ・ニコニコ・ドキドキ」が良い、適度な運動(テクテク)、3度の規則正しい食事(カミカミ)、心の健康(ニコニコ)、五感を使った感動(ドキドキ・ワクワク)の事だと何かで聞いた。

順天堂大白澤大学院教授は「(1)カロリーコントロール、(2)運動、(3)前向きな考え方」が不可欠としており、特に食事に注目している。

カロリーコントロールの必要性は動物実験で実証されている。長寿遺伝子「Sir2」を発見したマサチューセッツ工科大学(MIT)のガレンチ教授によれば、餌を制限した酵母菌や線虫のほうがSir2が活性化され、寿命も50%延びたという。

1日のカロリー摂取の目安としては、厚生労働省の日本人の食事摂取基準を参考に、栄養バランスは崩さず、腹七分から八分に抑えるのが良いらしい。腹八分目の食事が長寿遺伝子を活性化させ、健康寿命を延ばすわけだ。また、老化を抑えるのに必要なのが抗酸化物質の摂取である。人間の体内では、ミトコンドリアでブドウ糖などの栄養と酸素からエネルギーがつくり出されるが、ミトコンドリアが漏出する酸素が活性酸素に変化し、細胞やDNAを傷つけ、老化を促進してしまう。

活性酸素の無毒化・除去ができれば、老化を防げるということになる。特効薬はないが、日常的にできる対策の一つが抗酸化作用のある成分、食品を取ることである。

特に重要な成分が3つある。まずビタミンE。脂肪の酸化を食い止める効果がある(ただし、脂溶性ビタミンのため、必要以上に取ると体内に蓄積されてしまい、注意が必要)。

2つ目がビタミンC。活性酸素を消し去る力がある。3つ目にコエンザイムQ10。ミトコンドリアの膜に含まれる補酵素で、抗酸化力が強く、ビタミンEの抗酸化作用を助けることが知られている。

植物や動物は紫外線から身を守るために、抗酸化物質を蓄えている。抗酸化力の強い食べ物をしっかり取ることが重要という事。 
βカロテンが豊富なニンジン、ビタミンCが豊富なブロッコリー、リコピンが豊富なトマト、アスタキサンチンの豊富なサケの切り身など、抗酸化力の強い食品はいろいろある。「食材を購入するときには、色の濃いものや、過酷な自然環境で育ったものが良い。
長寿遺伝子発見者のガレンチ氏の食事は野菜中心で、ブロッコリーを積極的に取っているそうだ。ブロッコリーには、ビタミンのほかに、発ガン物質の活性化を抑えるイソチオシアネートやインスリンを助けるクロムなどさまざまな有効成分がある。

長寿遺伝子を活性化させるために、食事と並んで重要なのが運動だ。運動は定期的に、継続的に行なうことが重要だ。

「脂肪に含まれるアディポネクチンというホルモンは、血管修復や脂肪燃焼作用があるが、太った脂肪細胞からは分泌されなくなってしまう。つまり、脂肪細胞を太らせないようにしなければならず、生涯にわたって運動する必要がある」
興味深いことに、運動は何歳から始めても遅過ぎることはないという。たとえば水泳。体力や泳力は年齢とともに低下していくが、「練習によって開発される能力は高齢になっても向上することが専門家のあいだで確認されている」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康法・健康体操…(2)

2016年08月07日 | 健康
健康法・健康体操の続き

③ アへアホ体操
  腰痛予防に効果のあるインナーマッスルを鍛える極めて簡単なエクサ
  サイズ。 コルセットのように腹回りを覆っている腹横筋は人間が動
  作を始める時最初に動く筋肉、これをを鍛えることに重点を置く体操。

  運動の基本
  1)「あ!」と声を出します。おなかを無理に膨らませない。
  2)「へ!」と声を出しながらおなかを凹ませます。
  3)「あ!」と声を出します。これは、①と同じです。
  4)「ほ!」と声を出しながら、おなかを凹ませます。
  5) ①~④の一連の動きを3分間繰り返す。

メタボ・ひざ痛予防などにも効果を発揮。2007年春に考案され、現在は
札幌市を中心に、道内の病院等の医療機関、スポーツ施設、整骨院高齢者
施設など60か所で教室を開き、3歳から93代まで幅広い年齢層の生徒が、
レッスンに励んで居り、全道各地で講演も行われている。

 この「あへあほ」の考案者は「株式会社AHプロジェクト」代表のウンドー
プロデューサー・しものまさひろさん。陸上自衛隊の隊員からスポーツトレー
ナーへ転身した異色の経歴の持ち主、朝日新聞や女性誌に取り上げられ
全国的に有名になった。

④ スワイショウ
 スワイショウとは、ごく簡単な健康体操で、気功や太極拳の準備運動と
 して行なわれる。

もともとの由来は中国武術の訓練法のひとつで、腕の力を抜いて振るだけの
誰にでもできる運動・気功体操である。 病後の体力回復にも最適。 
前後、横回転など手を振る方向のバリエーションはいくつもある。

最も簡単な前後に手を振る形
まっすぐに立った姿勢で腕を前後に振る。足は左右の幅が肩幅と同じぐらい
に開き、つま先は広げず正面に向ける。これは股関節を緩めやすくする為
である。  前に上がったときは肩の高さぐらい、力を入れずその反動で
後ろに手を振る。腕や肩は脱力しブラブラと振り、スピードは自然に。
後ろは無理をしない程度に高く、アゴが上がらないようにする。 これを
繰り返し行う(3分ほど)。

スワイショウは、手を振る事で肩や腕の血流が良くなるという物理的な効果
以外に、気の観点では、手を振る事で邪気(=マイナスエネルギー)が指先
から出るとイメージする事で、実際に邪気を払う事が出来ると言われている。

また、同じ動作を行う事で変性意識状態に入ったと自分に声をかければ自己
催眠により非常にリラックスした状態に入ることが出来ると言われている。
(変性意識状態;心理学のトランス状態……夢を見ているような恍惚状態)

⑤ その他歯科医が勧める「バタカラ体操」
 訪問歯科診療支援・スマイルネットにバタカラ体操を含め多数の口腔
 機能訓練法が示されている。    

⑥ 耳揉み健康法
耳には全身に対応するツボがあり、耳を揉むだけで全身的なケアができる。
耳のツボは耳たぶが頭,中間が内臓、上部が下半身に対応している。
血圧、頭痛、肩こり、眼精疲労、ストレス解消等に効果がある。
つまんで痛いところに問題があり、重点的にもみほぐすとよいとされる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康法、健康体操いろいろ

2016年08月07日 | 健康
世は挙げて大変な健康ブームである。
テレビの健康番組で健康に役立つと紹介されると、一夜にして店頭から姿を
消し、売り切れ表示となるようなことが頻繁に発生する。

厚労省の発表によると日本の高血圧患者は約3,000万人、糖尿病患者予備軍
1,600万人、死亡者の約60万人で3人に2人が生活習慣病と言われている。
地方自治体は高齢化社会の急速な進展による医療費の負担増を抑えようと
独自の健康長寿への取組を加速している。
 
その中から面白くて役に立ち、特徴あるサイトをピックアップした。
① 東北・新潟エリアの薬局ポータルサイト。
  薬屋さんのための健康・医療情報サイトであるが、そこで紹介されている
  * 5分で出来る健康体操一覧、 * 症例に応じた薬の紹介

② 健康体力づくり事業財団
  全国各地から寄せられた「ご当地体操」一覧表
 
③ 八尾市の河内音頭健康体操
 大阪の盆踊りは河内音頭なしでは成立しない。お気に入りに追加・利用中。
 
以下はテレビでも放映された健康法、健康体操である。
 
① 爪揉み健康法
  数年前に亡くなった兄が読んでいたと言って姪から本が送られて来たが
  私はこの本が出版されるはるか前から毎朝ベッドで実践している。
 * 手の薬指を除く4本の指の爪の根元両端を各指10回ほど強く圧する。 
  (爪揉み器具も売っているほど、よく知られている。)

② あいうべ体操 福岡のみらいクリニック院長今井医師考案の
 口腔健康法。
 多くの医者が唾液分泌促進・ドライマウスの改善・虫歯予防・鼻呼吸の
 促進・免疫力向上とインフルエンザ予防・咀嚼、嚥下機能促進・脳の血流
 アップ・認知機能向上の他、顔のたるみ、むくみの予防解消(小顔)効果
 もあるとして推奨している。

 やり方は以下の通り…動作は大きく声は小さく
 
「あー」…おもいきり口を開ける。脳を冷やし血流を下げる
「いー」…口の両端を上又は下におもいきり下げる。フラットの状態。
「うー」…口をつぼめ(ひょっとこの顔)目をおもいきり閉じて息を吐く。
     脳を温め血流アップ。疲れ目解消・視力アップに効果抜群。
「べー」…目をむいておもいきり舌を出す。フラットの状態。
   人前では避け、最低朝・昼・就寝前一日3回

健康法・健康体操…(2)へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする