追憶の彼方。

思いつくまま、思い出すままに、日々是好日。

戦争責任…(4)日本を滅亡に導いた山縣有朋

2018年09月25日 | 政治・経済
 
明治維新以降の日本の形を造ったのは伊藤博文と山縣有朋と言っても過言ではない。
尊王思想を悪用して明治維新を成し遂げた薩長勢力は、神格化された天皇を国民統合の精神的中核とする国家体制=天皇制国家を形成した。尊王攘夷の元になった偏った排外主義を唱える国学者達が仏教は外来の宗教であり、神道から排除すべきであると「復古神道」を唱えた為、国家神道への道が開かれた。
明治維新政府は国学者を重用し明治元年にいきなり「神仏分離令」を出し、これによって各地で廃仏毀釈が行われ、その結果は日本史上最悪の文化破壊行為となった。
仏教寺院・仏像・経文の多くが破棄・破壊され、仏教伝来から既に千四百年近くも経って、宗教に留まらず風俗・習慣・道徳・規範、更には侘び寂びといったような日本の美意識に根ざす様な精神的諸要素まで含めた伝統文化の破壊活動が行われたのである。
テロリスト・タリバンがアフガニスタン等で行った貴重な仏像遺跡破壊は人類の世界遺産への冒涜であると世界中から非難を受けたが廃仏毀釈はそれを遥かに駕ぐ恥ずべき蛮行と言えるだろう。 伊勢神宮のお膝元伊勢国(三重県)では特に激しい廃仏毀釈があり、かつて神宮との関係が深かった慶光院など100ヶ所以上が廃寺となった。特に、神宮がある宇治山田(現:伊勢市)は、寺院の数が300近くから15近くにまで減らされたとの記録があり、奈良興福寺の五重の塔も取り壊し費用が膨大だという理由で放置されたに過ぎないと言われている。

明治政府は欧米のキリスト教のように国民の精神的バックボーンが必要であるとして「皇室独自の宮中祭祀に則った単なる皇室の私的な神道」と「伊勢神宮の神社神道」を結びつけて新たな「政治の為の神道=国家神道」を造った。
仏教排除に加え、この新興宗教によって古来日本の庶民の間に根付いた八百万の神=「多神教」を、祭司にすぎなかった天皇を現人神とする「一神教」に変えようとして、明治憲法の天皇の告文等汎ゆる機会を捉えて国民の洗脳活動が始まったのである。特に幼児を中心に行われた教育は洗脳そのものであった。(この点は後述。)

吉田松陰の狂信的信奉者で高杉晋作の騎兵隊から頭角を現し「国軍の父」とまで言われる地位迄上り詰めた山縣有朋は松蔭の説く侵略主義・拡張主義を進めるためには国家を強兵路線による軍国主義化することが不可欠であるとして、その目的達成のため徹底的に天皇神格化による国家神道を利用した。
先ず廃藩置県により、各藩の私兵となっていたものを天皇の新兵とし、更に徴兵制を導入することにより、天皇を頂点とした中央集権国家に相応しい統一された軍隊をつくろうとした。そこで軍隊を政府の管轄ではなく、全く独立した天皇直属のものにした。日本陸海軍を天皇の直属に位置づけたのである。   
鎌倉幕府以降の「将軍と武士(御家人)の生死を懸けた職業軍人としての主従関係」が「天皇と徴兵制により強制された国民からなる兵隊の生死を懸けた主従関係」に置き換えられたのである。
否応無しに命じられた生死を懸けた主従関係、国民の不幸・多くの悲劇がここに始まったのである。

日本にも自由民権の思想が広がり始めてきたが、民主主義や自由民権思想といったものを己の理想の敵とみなし、恐れていた山縣は、民権党の暴動を見て、いよいよ民権思想の弾圧と抑止に取りかかる。まず民権党の暴動に軍隊の一部が加担していたこともあって軍部内の統制に取り組んだ。「軍人訓戒(後の軍人勅諭)」をつくり、忠実・勇敢・服従の軍人の精神として掲げた。上官への絶対服従(上官の命令は天皇の命令であると考えよ…というもの)、階級の秩序を乱さぬこと、民権思想の禁止など、軍人の言論、思想の自由を徹底的に抑圧した。天皇の名を使って薩長幕藩体制が自由に使える戦闘ロボットの育成を図ったのである。 (陰湿な性格の山縣はこれに飽き足らず軍隊の規律維持の為、憲兵隊まで作って監視を強めた。)
軍人勅諭は(現代語訳)…(我が国の軍隊は代々天皇が統率している。昔、神武天皇みずから大伴氏(古代の豪族)や物部氏(古代の豪族)の兵を率い、中国(当時の大和地方)に住む服従しない者共を征伐し、天皇の位について全国の政治をつかさどるようになってから二千五百年あまりの時が経った。)
古事記や日本書紀の神話の話を持ち出し皇室神性の宣伝に努めるが、そもそも冒頭の(我が国の軍隊は代々天皇が統率している)という所から嘘で、軍隊を天皇が統率したのは維新後であり、しかも実態は天皇は傀儡であり薩長幕藩勢力が統率していたことになる。 
優秀な将校や特に陸軍(長州)と対立した海軍(薩摩)のトップは山縣の意図を見抜いていて覺めた目で見ており、暗唱するのを義務化していた陸軍とは異なり海軍ではその必要が無かったと記録されている。
続いて軍人勅諭は(そもそも、国家を保護し国家の権力を維持するのは兵力にあるのだから、兵力の勢いが弱くなったり強くなったりするのはまた国家の運命が盛んになったり衰えたりすることをわきまえ、世論に惑わず、政治に関わらず、ただただ一途に軍人として自分の義務である忠節を守り、義《(国家=天皇)に対して尽くす道)》は険しい山よりも重く、死はおおとりの羽よりも軽いと覚悟しなさい)…、私心をなくし公( 国家・天皇)に一身をささげて仕える所謂(滅私奉公)の精神が述べれている。
更に軍人が守るべき礼儀について(およそ軍人には、上は元帥から下は一兵卒に至るまで、官職の階級があり、同じ地位にいる同輩であっても、兵役の年限が異なるから、新任の者は旧任の者に服従しなければならない。下級の者が上官の命令を承ることは、実は直ちに朕が命令を承ることと心得なさい。  また、上級の者は、下級の者に向かって、少しも軽んじて侮ったり、驕り高ぶったりする振る舞いがあってはならない。おおやけの務めのために威厳を保たなければならない時は特別だが、その他は務めて親切に取り扱い、慈しみ可愛がることを第一と心がけ、上級者も下級者も一致して天皇の事業のために心と体を労して職務に励まなければならない。)
ここで述べられている(上官の命令は天皇の命令と心得よ)と絶対服従の心得を説き、理不尽な命令にも従って死地に赴かせ、下段の部下を慈しむというような心得は一切無視し陰湿な虐め・パワハラが行われていた事が多くの戦記に生々しく記されている。

山縣が作った軍人勅諭と教育勅語は天皇の言葉として「軍人としての精神の持ち方」と「国民としての精神の持ち方」を明らかにしたもので、天皇制国家を作るための精神的支柱として大きな働きをした。


戦争責任…(5)日本を滅亡に導いた山縣有朋 
       教育勅語等国民の洗脳活動
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする