goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱにぽん

徒然なる言いたい放題

新版画 「川瀬巴水」

2008年05月06日 22時30分40秒 | 本・マンガ・絵画・映画
川瀬巴水という人をナニで知ったかは今ひとつはっきり覚えていないですが、実家か、または別の場所で図録を見た記憶はあります。つまり出会いは高校生ぐらいの頃の事だろうと思います。

はっきり言って、東山魁夷の絵画よりも惹かれた印象です。版画と聞いて二度びっくり。その後、上京とともにしばらく忘れていました。25歳の頃、浮世絵に触れる機会がありました。その時に川瀬巴水の事も思い出したのですが、一度銀座の専門店へ見に行ったキリで、また忘れていました。

折に触れて思い出すことはあり、後刷が販売されている事も知っていましたが、買うまでには至っていませんでした。


今回購入に至ったのですが、今回のきっかけになったのは、 NATIONAL GEOGRAPHIC日本版 2006年5月号の特集ではなかったかと思います。ナショジオは購読していた時期もあったのですが、その頃はすでにやめていました。病院の待合室でたまたま二冊ほどあったナショジオの片方が、川瀬巴水の特集が載っているその号でした。

病気でキモチが弱くなっていたのかわかりませんが、その号に載っていた「馬込の月」を見て、涙が出てきました。なんでなのか、その時の心持ちを思い出せません。




それから巴水作品に触れる機会が増えた気がします。再度見直され、ファンが増えているのか。恐らく、渡邊木版美術さんの活動などから、世の中で再認識する気運が高まっているのかなと思います。


川瀬巴水の作品については、後刷を販売している渡邊木版美術画舗のページに作品も解説も詳しいのでそちらをどうぞ。


今回購入したのは、絶筆の「平泉金色堂」と「芝大門の雪」。




巴水の「雪」景色にハズレは一点もないと思います。


あらためて眺めてみて、巴水の構図はほとんどが「50mmレンズ」の視点だと思いました。ここだ、という景色を50mmレンズで切り取ったように感じます。それがとても好ましいです。





今日読んだ本「ワープする宇宙」

2008年05月06日 21時52分22秒 | 本・マンガ・絵画・映画
「生物と無生物の間」でも感じた、よくできたミステリーを読んでいるかのような感じ。じゃ、おまえ全部理解できたかと言うと 「?」 だが、何度でも読みたいと思う。専門家からみたらどうかわからないが、素人にとっては良書ではないかと。

数式を一切使わずに理論物理の世界を紐解いてくれる。だから、いろんなところで「ふむ。そういうもんか。」という程度の理解(?)で読み進めなければならない場合が多い。かといって数学をもう一回がんばる気力はなし。でも、わかったような気になるというか、俯瞰できたような気になる。

ワープする宇宙―5次元時空の謎を解く




今日読んだ本「高校生のための哲学入門」

2008年05月05日 09時30分40秒 | 本・マンガ・絵画・映画
「まぁ、俺には高校生が読む本ぐらいがちょうどいいだろう」と何気なく買った本。
もちろん高校生が読んだらちょうどよいのかもしれない。
ところがどっこいなかなかどうして誰が読んでもおもしろく読める本だと思う
知識。経験。考える力。


高校生のための哲学入門



生物と無生物のあいだ

2008年04月29日 04時10分20秒 | 本・マンガ・絵画・映画
生物と無生物のあいだ

昨年買って読んだ本ですが、もう一度読もうと思いました。何度読んでもおもしろいというか、一回で理解した気になっても「わかっていない」ので、毎回発見があるというのが真相か...。

とにかく、よくわかっている人の話というのはおもしろいのだ、この点につきるのかなと思います。もちろん語り口がよくなければおもしろく読めないのではありますが、本質的に理解している人は、わかりやすく語ることができるのでありますなぁ。


シュレディンガーは「猫」の話しか知らなかった私ですが、あれは彼の本当に語りたかった話ではなく、ついでにでてきた話だったんだな、とか、まぁいろいろおもしろいんです。





やっぱり興味をもったら自分でなんでも理解してやろうという気概を持ちつづけたいものだ、と、本書の内容とは直接関係なく、改めて思ったのでした。


浮世絵

2008年04月14日 23時59分09秒 | 本・マンガ・絵画・映画
 先日、くまごろうさんのブログで絵の話になったときに、そういえば浮世絵を買おう買おうと思っていて忘れてたなぁ、という事を思い出しました。

 いろいろと縁があって、1994年頃から1995年頃にかけて、早稲田大学の演劇博物館に通った時期がありました。

 そこには広重や豊国などの浮世絵が資料として保存されており、本物を拝見するうちに浮世絵が好きになり、興味を持つようになりました。いたって単純な人間です。はい。

 興味を持っていると、自然と関連する情報に目がとまるようになります。浮世絵は江戸時代のモノと思い込みがちですが、近代版画というものもあり、橋口五葉、伊東深水や川瀬巴水といった明治から大正、昭和と作品を出した有名な人たちがいるという事を知るに至ります。

 図書館の画集などでその人たちの版画を見て、いっぺんで好きになったのが吉田博と川瀬巴水です。風景が得意な人たちですね。


 版木があれば刷ることはできるので、絵画の一枚物と違って、版画は比較的安価に入手する事が可能です。とは言え、常に増刷している訳でもないですし、どこでも売っているものでもありません。うーん、一念発起して銀座・日本橋あたりから探し始めようか。


 と、とりあえず言ってみる。。。


暗流 米中日外交三国志

2008年03月05日 19時35分27秒 | 本・マンガ・絵画・映画
最近のこの手の本では、出来がよいと思える本でした。なんだ、やればできるじゃないか日本経済新聞出版社。

暗流―米中日外交三国志

現在進行の米中日の状況を、過去の事実を踏まえながらわかりやすく解析していると思います。よいと思うのは、なるべく事実を積みあげた上で冷静に、客観的に書ききろうとしている点。(各要人の発言内容はどこまで事実だろうかという点は若干ありますが)実に好ましいです。良書と思います。高校生ぐらいからでも興味を持って読めるかもしれません。

私自身、大変参考になりました。

今宵、銀河を杯にして

2008年02月21日 22時20分58秒 | 本・マンガ・絵画・映画
読み返したいと思い、神林長平の「今宵、銀河を杯にして」の文庫本を探しました。

が、

ない。

文庫本の本棚、二階の積ん読スペース、物置、トイレ、子供部屋と探しましたが、

ない。

どこにやっちゃったんだろう。。。。。。

神林長平といえば、「敵は海賊」シリーズが有名ですが、「戦闘妖精雪風」も人気でずいぶん前にアニメにもなったようですね。神林長平のSFのテイストは、どたばた系と硬質系の大きく二つに分かれますね。「敵は海賊」や「今宵、銀河を杯にして」などは、ドタバタ系。

就職して間もない頃帰省した時に、高校時代の文庫本を整理していたら、読んだことをすっかり忘れていた「七胴落とし」が出てきて、思い出すのに少し時間がかかった事をよく覚えています。神林長平と意識して読んでいなかったという事でしょうね。高校時代はとにかく乱読してましたから。

おっと、疲れてて話が前後しますが、えーっと、どれが一番好きか、と言われると、「今宵、銀河を杯にして」です。神林長平を意識して読み始めた最初かもしれません。

「酒好き」「脳天気」な登場人物達が繰り広げるどたばたは、精神の解放剤。

買い直しますかなぁ。。。


舞姫(テレプシコーラ)

2007年03月04日 03時24分26秒 | 本・マンガ・絵画・映画

舞姫(テレプシコーラ)

月刊 ダヴィンチで連載されているバレエ漫画です。バレエが好きな妻が買ってきます。

この漫画に出てくる人たちの心の動きや、バレエについての描写、学校の様子など、独特のリアリティがあると思います。この人の絵は決して好みではないのですが、全体からにじみ出る独特のリアリティと、ストーリーに魅了され、読み始めると入り込んでしまいます。

バレエをした事の無い人でもスポーツなどになにかうちこんだ経験のある方なら主人公を取り巻く家族の心象風景に、共感や理解を感じる事ができるのではないかと思います。

私はこの方の「日出処の天子」よりもできはいいと思います。あまり比較しても意味がありませんが。



COWBOY BEBOP!

2007年02月12日 18時41分43秒 | 本・マンガ・絵画・映画
 わたしはアニオタではないですが、このアニメは地上波放映時に何度か見て虜になったのでした。久しぶりに見たのですが、エンターテインメントとしてなかなかよいと思います。力を抜いて楽しめます。久しぶりに見ました。

cowboy bebop Extra Session


 官野よう子によるオープニングテーマも秀逸。

 このジャンル、官野よう子と梶浦由記は、双璧かもね。

ジャン・コクトー

2007年01月29日 23時52分01秒 | 本・マンガ・絵画・映画
 ジャン・コクトーという芸術家は非常に有名なんですが、私も彼の作品が、特に絵画が好きです。何気ないデッサンひとつでも詩的です。高じて、10年ほど前リトグラフを一枚求めました。1962年頃のもので、ヴィルフランシュ=シュール=メールというタイトルのものです。

以前とった写真を流用します。


壁に掛かっている青い天使の絵がそれです。
演劇のポスターとして作られたものだと聞いてます。

”ジャン・コクトー” ”ヴィルフランシュ”ぐらいでググってみたら、実際のヴィルフランシュというフランスの村にあるチャペルの写真がひっかかりました。



右の方に同じ天使のモチーフが見えます。



最近いろいろキレ気味のブログが続いたので、コクトーで落ち着いてみます。。。。