A公園に珍鳥のマミジロキビタキが入ったとの情報を頂いたのですぐに駆け付けましたが、いなくなった後でした。残念!
田んぼにはアカガシラサギが今日もいると聞いたので田圃に行きました。
いるけれど水路の中で姿が見えません。
待っていたら出て来ましたが、すぐに草の中に入ってしまい頭だけが見えるだけ、飛ぶところを見たかったのですが
今日はまったり過ごしているばかりでした。
お昼に帰る前に茶色の鳥が飛んだのでバイクに戻りながら飛んだ先を見ればキジ♀でした。
♂も違う田んぼの草の中でいきなり母衣うち、ブレブレです。
ほかの田んぼでもキジ♂を見たので、何羽もいるようです。
午後曇って来ましたが昨日アカガシラサギが飛んでいた時間を見計らって田んぼに行きました。
午前中にいた場所にとどまっているようでしたが姿は見えません。
遠くにCMさんが並んでいるのが見えたのでお聞きしたら「タマシギがいる。」と教えて頂きタマシギを
見に行きました。
水が入った田んぼの土の塊のように見えたのがタマシギでした。
2羽の♂ですが1羽は抱卵中のようで同じ場所から動かないのですが、もう1羽は落ち着かなく動いていました。
巣があった場所かしら?水が入って水没しているように見えます。
この巣も田植えが始まれば残念ながら残らないでしょう。
♀は見られなかったのですが、休耕田に巣が出来るのを期待したいです。
今日もOたんぼではムナグロの集団が何か所も見られました。
マミジロキビタキ惜しかったですね。次が待たれますね。
水の張られた田んぼに巣作りとは忙しいタマシギ。
尖った嘴が役立ちそう。
田んぼはいろいろな鳥が見れる場所ですね。
いつもコメントをありがとうございます。
タマシギの巣は今日は水没してタマシギもいなくなってました。
まだ抱卵中だったので雛が犠牲にならなかったのは不幸中の幸いでしょう。
休耕田も多く残っている地域なのでどこかに新しい巣が出来ると良いのですが。
夏鳥たちは目的地に行くまでの途中休憩で田んぼに寄ってくれます。
森も田んぼも楽しい季節です。
アカガシラサギのお立ち寄りをきっかけに、O農地が盛り上がり連日嬉しいですね。
しかし、願いの飛翔は今日もお預けでしたか!タマシギも、抱卵中だったとしたら水没してガックリです。
再度、抱卵となるわけですから、♀が姿を見せる可能性もありますね。
ゆきさん、こんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。
アカガシラサギが滞在中は田んぼも大盛況ですね。
タマシギは残念ですが、再度巣作りで♀が見られたら嬉しいです。
暑い田んぼですが、アカガシラサギがいる間は行きたいですね。
飛翔が見られるのは運次第のようです。