

昨日は遅ればせながら初詣に行って来ました。
寒の入りから寒くなった関東地方、時折小雨も降ってましたが大宮氷川神社はまだお参りの方もいらっしゃって駐車場は空いていると思ったのに、整理の方がいました。
申年は災難が去る年だそうですが、良い年でありますように!
今朝はこの冬一番の寒さで畑は雪が降ったように真っ白でした。
寒いけれど少し日の出が早くなって来ました。
今日は茶道の先生のお茶室での初釜でした。
久しぶりの和服も何とか着られました。


綺麗にお掃除をされたお庭を通って広間に上がりました。
お正月のお花は柳、紅白の椿、水仙、千両と華やかです。


金襴の華やかな皆具です。
広間でお料理を頂いてから、小間で先生の点てて下さったお濃茶を頂き、広間に戻って
お薄を頂きました。


最後は抽選会がありましたが、外れで懐紙を頂きました。
先生、皆様お世話になり有難うございました。
私が歩いてるところのお茶の師匠さんも、在釜と出てた時が有りました。
初釜だったのかな?
お召し物がステキですね!
お庭、お茶室、お道具、羽子板盆のお料理、お花 趣があり、
何を見てもガサツ〇山さんでは追いつけませんね。
秘密の花園のご主人様はお茶のお師匠さんでしたね。
初釜が終わると次回からは公民館でのお稽古になりますが、初釜だけは和服での参加なので緊張します。
和服は40年以上も前の物なので派手ですが仲間内なのでお正月ならいいかな(笑)
先生のお道具も豪華でお膳の御馳走も美味しかったです。
いつものお稽古では先生に点てて頂く事はないのでお茶も格別に美味しかったです。還暦を過ぎて参加するようになった茶道なので価値は判りませんが、お道具は素人でも良い物だとは感じられます。
先生が仰る「美味しいお菓子で美味しいお茶を頂く。」そんな、ゆるい茶道クラブなので楽しみながら続いています。
お茶室の中は、ピンと張りつめた空気がいいですね。
お一人できれいに着つけられていて凄いです。
金沢も朝起きるとうっすらと白くなっていて、一日中寒かったです。
といっても1㎝だそうです。
初釜は慣れないので緊張しますが、クラブの仲間だけでしたから判らない事は教えて頂きながら楽しい時間でした。
着付けは2重太鼓を結んでおいて形を整えるだけの動画を見て練習しました。
ネットは便利です。
金沢は雪景色1cmでは日中も寒かったでしょう。
雪景色は綺麗ですが、寒いのは辛いですね。
本当にsatinekoさんは何でも出来るからビックリさせれれますよ。
着物は若い時の物ですが、茶道クラブに入って年に一度は着る機会が出来ました。
自己流ですが着る時はネットの動画を見て
練習しました。(笑)