goo blog サービス終了のお知らせ 

satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

やっと大根の種蒔き

2023年09月29日 | 家庭菜園

お彼岸を過ぎて涼しくなったのは1日だけでまだまだ暑く今日もエアコンの部屋でゴロゴロしていました。

昨日はコロナワクチン7回目、副反応は出ていませんが身体か゛重いです。

涼しくなったら冬野菜の種蒔きをと思いながら今年の暑さに畑仕事も出来ずにいましたが、友達に聞けば苗も大きくなって居るそうです。コロナワクチン接種の前に慌てて耕して種蒔きをしました。

 

 

夏野菜は不作でしたが今頃になりゴーヤが出来過ぎです。

近所の友達に届けたら佃煮にするからと喜んでいただけました。

芽差しをしたパイナップルが

3年目で実がつきました。

今年の暑さはパイナップルには良かったようですが、これから涼しくなり熟すかは?です。😂


ジャガイモ掘りとツバメの巣

2023年06月19日 | 家庭菜園

 梅雨の時期ですが晴れ間が続いています。

昨日は残っていたジャガイモを収穫しました。

今年は植え付けから失敗して30株植えたのに半分しか育ちませんでした。

家で食べるよりポテト好きな甥の孫の喜ぶ顔が見たくて、いつもより沢山植えたはずがトホホの結果です。

2度も畑が水没して乾く暇なくやっと乾いて来たので掘り出しました。

大きさも不揃いで今年は不作でした。

キュウリは良く採れるようになり「Qちゃん漬や辛子漬け」にしています。

ミニトマトが初物で3個だけ採れました。

ナスは煮びたしで、夏の食事の定番です。

育たなかったジャガ芋の中にヒマワリが1本出て来て花盛りです。

これは昨年100均で買ったヒマワリから種がこぼれて出て来ました。

1m位の丈ですが花は15輪まだこれから咲く蕾も残っています。ジャガイモの肥料が効いたようです。

掘り立てのジャガイモを届けて昨日は終了。

今日は涼しいうちに草取りをして耕運機を掛けました。

雨と温度で草は伸び放題でしたが、昨日より涼しかったので一日掛かりで終わりました。

~~~~‥~‥~

畑から見えるツバメの巣、今年から隣の田んぼが稲作を止めたので土がなくて一度作った巣が落ちてしまいました。

どうなるかと心配しましたが、大雨で濡れた土を持って来てリフォームで完成しました。

雛が4羽孵りました。

 

家主さんがカラス避けにネットを張ってくれています。

いつもより遅れましたが親鳥は頑張っています。

雛の体も見えるようになり巣立ちも近いでしょう。

 


公園の野鳥と夏野菜の植え付け

2023年04月29日 | 家庭菜園

 今日からGW始まりました。

朝は静かなら川向うに出掛けるつもりでしたが、一日強風です。

昨日は前日に時間が空いたので急遽野菜の苗を買いに行って来ました。

今年は野菜苗も値上がりしていましたが、園芸店は賑わっていて駐車場待ちだったので慌てて買い物を済ませました。

昨日は買って来た夏野菜苗を植え付けました。

もう少し欲しい苗がありますが、近所で月初めの特売があるので買い足します。

庭のモッコウバラは強風で散り初めていますが、隅っこの白い花が初夏の庭を彩ってくれています。

 

公園少し覗きましたが、水場でガビチョウとホオジロだけでした。

キビタキ、オオルリ、ウグイスの声は聞こえたのですが姿は見られずでした。

森も新緑の美しい季節です。

公園は諦めて田んぼにも寄り道しました。

いきなりキジです。見ているうちに♂2羽が出て来ましたが、そそくさとそれぞれ離れた草の中に入って行きました。

田んぼの鳥は見当たらずに戻って来ました。

戻って来たと言えばツバメが今年も戻って来ました。

畑の隣の田んぼは今年から稲作をしないそうで水が入りません。

ツバメも巣作りは出来ないかと心配でしたが雨が降ったので泥運びをして巣が出来始めました。

3年前に畑の前の田んぼが一枚減って生産緑地に住宅が8軒建ちました。

近くの田んぼも生産緑地でしたが今年は13軒の家が建つと立て札が立っています。

越してきた頃は田植えが終わるとカエルの大合唱で驚きましたが風物詩になったカエルの鳴き声ももう聞けないのは寂しいです。

 

 


梅雨入り、畑の初物

2022年06月08日 | 家庭菜園

 関東地方6日に梅雨入りしました。

6日は降り続く雨でしたが、昨日は午前中は曇り空でも雨は止んでいたので畑を覗いたらナス、キュウリ、ピーマンが収穫出来ました。

今年初の夏野菜、少し小さめですが初なりなので早めに採りました。

 

 

玉ねぎも大きな物を収穫しました。

玉ねぎは昨年植えてから失敗で半分は冬の間に無くなってしまいましたが半分でも残って良かったです。

今年は玉ねぎが高いそうですね。

土の濡れている間にトマトの支柱を立てました。

雨と気温が高かったのでトマトも実が付き始めています。

草も伸び放題ですが、早めに切り上げて森に行きました。

目的はミドリシジミでしたが雨上がりの曇り空で蝶の姿は見えません。

池のカイツブリは3羽が育っていました。

 

親鳥は面倒見良く上手に育てているようです。

蝶は諦めてS広場に行きましたが、達人H氏にお会いしたら「今日は30分いたけれど気配なしです。」

 

ヤブジラミに来たのは青くない蜂でした。

 

 


ジャガイモの植えつけ

2022年03月14日 | 家庭菜園

 朝小雨が降りましたがすぐに止んで暖かい日になりました。

例年ジャガイモはお彼岸までに植えればよいと思っていましたが、遅霜の心配もなさそうな暖かさなので朝から畑仕事でした。

耕運機をかけてジャガイモは買ってあった「キタアカリ」を20株植えました。

キャベツとブロッコリーを処分して苦土石灰を撒いて耕運機を掛けました。

ジャガイモは2畝、防虫網の中はスナップエンドウです。

ブロッコリーは抜いたので食べられそうな脇芽を摘んで冷凍にしました。

庭の金柑、今年は不作なのでヒヨドリに残していましたが赤い実ばかり南天、千両、万両、イチゴノキの実を食べて金柑は残っていたので剪定して実を捥ぎました。

こぼれ種から育ったクリスマスローズ、今年も花盛りです。

プランターのヒヤシンスも咲き出しました。

植えっぱなしのミニ水仙、地植えはいろんなところから花が咲きます。(笑)

リュウキンカも良く増えます。

イチゴノキの下は鳥達のお土産でヒメリュウキンカも咲いてますが、他にも南天、万両、千両、ピラカンサ

が育っています。

お昼ご飯を食べて外を見たら久しぶりにモズが来てました。ガラス越しをスマホで証拠写真でした。

急に暖かになり一日畑と庭の片づけは疲れました。今夜は良く寝られそうです。

 

 

 

 


節分の前に

2022年02月02日 | 家庭菜園

 もう2月です。明日は節分。

畑に残していた大根を掘って切干大根にしました。

二股大根も残っていました。(笑)

白菜は最後の一個、虫付きですが外葉を外せば綺麗です。

一つで1週間食べられます。

昨年ゆきさんに教えて頂いた鹿児島式、どうやって作るか忘れてたのでNET検索してこんな感じに干してみました。

干しあがったら2本の大根もこんなに少なくなりました。

いちょう切りは2日ほして簡単漬けにします。

寒い時期は乾燥も早くて保存に最適です。

屋根付き雀食堂が完成したのですが、ペンキの匂いがして敬遠されています。

近くまで来て様子見をしているので、そのうちに入ってくれるかしら?

 


ヤーコンの花、今日の収穫

2021年12月10日 | 家庭菜園

 今朝は大雨の後の畑の水も引いたので様子を見に行きました。

ヤーコンの花が咲き出しました。

霜が降りて花が見られない年が多いのですが久しぶりに暖かくて花が見られます。

花は2cmくらいで1茎に3~5輪が咲きます。

葉は寒さで赤くなってきましたが枯れるまで畑に置いてからお芋を収穫します。

大根、ブロッコリー、白菜を収穫しました。

白菜は防虫ネットをかけていますが、中に虫が入ったので外葉は虫食いで取り除きましたが大きな株に育ちました。

皇帝ダリアも今年は霜で枯れずに花がすべて咲くでしょう。

皇帝ダリアの下は今年も雀食堂が始まり賑やかな朝でした。

 


玉葱の定植とタゲリ

2021年11月18日 | 家庭菜園

 気温は低いけれど今日も晴れです。

先日買ってきた玉葱苗の定植をしました。

夏野菜の後も雑草を抜いてから耕運機をかけて苗床を作りました。

 

玉葱苗、太い苗は200本で売っていて多すぎるので細い苗ですがビニールポット苗を3個買ったら

100本入っていました。

マルチを掛けないのでお隣の田んぼからもみ殻を貰ってきたので根付いたらもみ殻を播きます。

絹さやも芽が出て来ました。

後はスナップエンドウを播きます。

今日の畑にはハクセキレイが2羽で遊びに来ていました。

 

昼食を食べて休んでいたらジョビ君がダリアの支柱に来ました。

慌ててカメラを持って出たら田んぼの奥の家のTVアンテナに飛んでしまいました。

ヒヨドリが騒ぐようになりイチゴノキの実が赤くなり花も開きそうです。

午後も畑作業でしたが片付け終わってホッと一息して気が付けばスマホにラインが来ていました。

もう3時ですがタゲリ情報で慌てて飛び出しました。

現地に到着したら公園の達人さん達が「カラスに追われて飛んでしまいました。」と言われたので

昨年も来ていた田んぼに移動してるかな?と土手の中の田んぼを見に行きました。

田んぼを廻っても見当たりません。

バイクを置いた場所に戻っていく途中で群れになって飛んでいるのが見えました。

田んぼには降りて来ないで2つに分かれて1つは川向うに消えてもう1つは初めに見た田んぼの方角に見えなくなりました。

 

戻ったらタゲリはもうお休み状態でしたが田んぼにいるのが見えました。

ここが塒になったようです。明日もいるかしら?

ゆきさん、有難うございました。

 


お芋掘り

2021年10月24日 | 家庭菜園

暖かい日になりました。

昨日サツマイモを試掘りしたら大きいお芋が出来ていたので

甥に連絡して、今日はお芋掘りでした。

孫と一緒にお芋掘りしました。

大きい物は500g超えです。

サツマイモは初めて育てましたが上出来でした。


冬野菜苗を植えました。

2021年09月19日 | 家庭菜園

台風14号、東に向かって過ぎて行き青空の広がる良いお天気になりました。

先週は野菜苗を買いに行き台風の前に植えました。

大荒れになるかと心配しましたが、風は強くなかったので雨の前に植えられて良かったです。

キャベツ12本、白菜6本防虫網を掛けました。

ブロッコリー6本は網無しです。

現在の畑は茄子、ピーマン、シシトウ、空芯菜。

サツマイモの蔓返しをしましたが、初めてなので出来はどうかしら?

窓に日よけになっていた宇宙朝顔も台風の前に取り外しました。

ジニアとトレニアのプランターに替えました。

ちょっと嬉しい発見、ゴミ出しに行ったらハゼランを見つけました。

こんなところに今まで気が付かなかったのに1株です。

ハゼランは別名「江戸の花火」だそうですが、うちにある花火はクサハナビです。

夏中良く咲いてくれましたが、終わりになって来ました。

時間の撮れるときは森に行きました。

渡りの野鳥が色々入っているようですが、出会いは短時間の探索では難しいです。

曇り空の中、柳に来た集団はシジュウカラでした。

 

天辺に鳥影、エゾビタキ?と思ったのですがモズでした。

桜並木にアカボシゴマダラがヒラヒラ、止まるのを待って、翅が傷んでいますね。

今週は土が乾いてきたら種まきです。