goo blog サービス終了のお知らせ 

自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

みょうさくがほんの一握り300円で売っていた。

2021年01月22日 06時20分34秒 | 山菜

西目道の駅に、地元農家の販売所がある。今は、リンゴやキャベツなどが格安で売られている。そこで、ワラビやみょうさくの塩蔵戻しが売られていた。ほんの一握りで300円ほどもする。自分が塩蔵しているものを販売すれば、数十万円になるだろう。売れればの話だが!

エゾニュウは、この辺では「にゅうさくとかみょうさく」とか呼ばれる山菜で、一番芽を塩蔵して、冬の間の食べ物として保存されてきた。

ニュウはアイヌ語に由来するそうで、食用または薬用になる草本のことだという。
山地や海岸の草地などに生え、高さ3mに達する大型の多年草だが、一回繁殖型植物で一度開花結実すると枯れる。
茎は中空で多くは赤紫色を帯びて太く、直径5-6cmになり、直立して上部で枝を分ける。鞘は大きく膨れて赤い色をしている。
複散形花序も大型で、大花序は40-60個、小花序は30-40個の柄を放射状に出し、白色の小さな花を多数つける。
秋田県ではサク、ニョウサク、ニオなどとよんでおり、中心の軟らかい茎を採取し、あくが強いのでゆでてから塩蔵して冬に食べる。
 経験上、日当たりの良い西斜面に群生している。熊が春先冬眠から目覚めて食べるのがエゾニュウらしく、あくが強いのでべったりとした糞をする。よって、エゾニュウの群生地には熊がいることが多い。


さて、採ってきたエゾニュウの処理だが、まずは、塩をかけて板ずりしてしばらくおいてから皮を剥く。

その間もアクが出ている。また、若芽を切ったときは切り口から乳白色の汁が出る。
皮を剥いだら、たっぷりの塩で漬け込む。翌日には真っ黒の大量の水が出る。このままでもいいが、水を捨て、追い塩すれば数年保存できる。

塩蔵したエゾニュウの塩抜きが結構面倒だ。大きめの鍋にたっぷりの水で火にかける。中火で炊いていき、80度くらいになったら火を止める。(空気泡がプツプツ出てくる位)そのまま半日おくと、水は飴色に変わっているので捨てる。更に水を加え時間をおくと、また飴色に変わるので水を替える。3回目くらいで色が出なくなったら、塩抜きは終わる。後は、煮付けにしたり、炒めたりして調理する。

うまいぞ!


山菜採りランキング

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランクル40

2021年01月21日 05時55分25秒 | Weblog

1960年に販売されたランドクルーザー40が、今何と800万円もするそうだ。


私は1985年に15年落ちの営林署払い下げのランクル40を手に入れた。後ろ対面4人乗りで定員6名の幌タイプのものだった。鉄ホイールのノーマルのタイヤをアルミに変え最大限太いタイヤを着けていた。3200CCのディーゼルエンジンは始動に余熱が必要で、まだ余熱ランプのないタイプでニクロム線みたいのが赤くなったらエンジンをかけるものだった。エアコンもなく、足下にある三角窓を足で開けると足下から風が入るものだった。
 
夏など熱風が入ってくるので、あってもなくてもいいもののような気がした。パワーステアリングなど付いているわけもなく、駐車するにはとんでもない力が必要だった。エンジンをかけると黒煙が吹きだし、軽油の独特の匂いが充満した。サスペンションは、板バネで悪路には強いが、跳ね返りはとんでもなく、シートベルトをしていないと弾き飛ばされるような衝撃が常にあった。エンジン音は凄まじく、普通の声の大きさでの会話は無理だった。
カーステレオをつけていたが、常に最大音量だった。

 幌をとることができたが、着脱は結構面倒で力がいった。一度外すと面倒なので、少々の小雨でも夏はオープンで走った。山に魚釣りをしていて大雨になった時は助手席の友人に傘をさしてもらった。
 5年間乗ったがこのランクルが20歳の時マフラーが穴ぼこになって交換をしなければならなくなった、17万かかると言われ、ほしいという友人に酒2升で譲った。

最近はコロナもあってアウトドアーブームであるため、古いランクルを直して高額で売っているのだろうが、アウトドアーで利用するには、スペック的に明らかに今の車からはかけ離れている。

外観はランクル40でも中身は違うのかもしれないが、それにしてもどうなのだろう。かっこいいので乗りたい人がいるのは分かるが、もうあの時代には戻れない。

当時かみさんはフォルクスワーゲンのパサートに乗っていた。ゴルフのセダンタイプがパサートだった。今ではパサートは車格が上がって、ゴルフの2段ほど高級車だ。


長男が2歳なりたてなのでもう30年前だ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋いぞ!

2021年01月19日 02時40分00秒 | 食いもん
結構な量が入って170円の加工用リンゴ!西目道の駅で購入!

どんな味なのか食べてみた。
皮を剥けば食えるかも!
皮周辺は渋い!やはり生食はできない。
コンポートもいいかもしれないが、やはりドライアップルだろう。
 

1個でこれだけできる。
早速フードドライヤーで乾燥させます。
ドライフード器 クリック
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から焼きカレー

2021年01月16日 08時04分00秒 | 食いもん

6時だというのに誰も起きてこない。外は季節外れの土砂降りです。朝からニトスキで焼きカレーを作ろう。

昨年コロナの第一波に業務スーパーで大量に備蓄したレトルトカレーを消費しないと!

スキレットにニンニク油を作りご飯を投入します♪。
 



カレーをぶっかけて混ぜます。
 


真ん中に窪みを作って生卵を投入し、チーズを振りかけます。
 

後はもう一つのスキレットで蓋をします。蓋だけ売っているようですが、秋田ではいつ行ってもありません。
 
 

焼きカレーには絶対コーヒーです。イノダのプレミアムを淹れて朝からガッツリ朝食です。
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ちないパワースポット

2021年01月15日 05時39分59秒 | 霊場

宮城県石巻市のはずれ釣石神社はあります。この神社にある岩が落ちそうで落ちないのです。度重なる災害にも落ちずに耐えたことから、近年では受験や就職の際の「落ちない」=合格のご利益にあやかろうという、人気のスポットになっています。宮城県のパワースポットでは常に上位に位置します。

 


3.11の東日本大震災で近辺は大きな被害があり、現在アクセス道路の整備中です。

この神社の利益は、受験だけにとどまらず「夫婦円満」「縁結び」「子宝」「豊漁」「長寿」とたくさんあります。昨年末に実際に行ってきました。
 釣石神社は北上川北岸の、河口に近いところにあります。
「釣石」を「つるいし」と読んでいたそうですが、現在では「つりいし」の読み方をします。


1618年頃に産土沢の山から今の場所に遷されました。昔は「釣石大明神」とも呼ばれていましたが、それ以上のことは明らかになっていません。ご祭神は「学業・知恵の神」とされる天児屋根命(あめのこやねのみこと)です。「天岩戸神話」では天照大神が岩戸に隠れた時、気を引くために岩戸の外でお祭りをしました。その際に天児屋根命が祝詞を上げたことが「知恵の神」とされれる由来だそうです。岩が亀の頭に見えることから「長寿」のご利益も得られます。
落ちそうで落ちない岩が、釣石神社のご神体でもあります。周囲14mもあるこの岩ですが、本当に今にも崖から滑り落ちて来そう名状態です。しめ縄でしっかりと釣り上げられているのかのように見えますが、八戸工大の学生が協力しているそうです。


今にも落ちそうなご神体ですが、度重なる災害にもびくともしないのです。昭和53年の宮城県沖地震でも大丈夫、平成23年の東日本大震災ではこの辺り一帯も津波に襲われ、社務所や鳥居などが流されてしまいましたが、この岩は無事でした。

 そのことから「落ちない」パワースポットとして、受験生が多く訪れています。受験生だけでなく、会社の経営者が業績が「落ちない」といった願掛けで来られるそうです。
「落ちたくない人」はぜひ訪れておきたいパワースポットです。

ご神体と対をなしているのがこの舟形の岩です。この岩の大きさはなんと8m×4.5m。
釣られて?いる岩が「陽(男)」、この岩が「陰(女)」で陰陽石のご神体と言われています。


「陰陽石」は「夫婦石」でもあることから「縁結び」「夫婦円満」「子宝」といったご利益も授かります。


 鳥居をくぐると急な階段があります。本殿への階段です。鬱蒼と樹木が繁る階段は、この神社がパワースポットであることを実感させられます。階段を登っていると、不思議な感覚がします。それは階段横にあるご神体が間近に見られるからでしょう。階段の幅も狭く非常に急です。足を踏み外さないように十分に気を付けてなければなりません。階段の中腹に東日本大震災の時の津波到達点の看板があります。


 本殿はとても簡素です。大きいわけでも立派なわけでもなく、ごく身近にある神社の本殿です。 本殿のある場所から見下ろす北上川の雄大な流れは絶景です。
 釣石神社の「落ちない」ご神体は、幾たびの災害にも耐え、現在もその姿を留めています。受験シーズン真っ盛りの今祈願する側からすれば、これほど頼もしいことはありません。最後の神頼み、「落ちたくない」人は、釣石神社で「落ちない」ご利益にあやかってみてはいかがでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦のスノーボーダー

2021年01月14日 05時32分19秒 | アウトドアー

私がスノーボードを始めたのは1995年です。シムスやバートンの板は高すぎて、スキーメーカーのエランのボードを購入しました。

ウエアは、シムスを購入してジャケットは現役です。(パンツは3代目に突入して10年くらいたちます)61歳で現役ボーダーです。ただ滑って降りるだけならどこからでも滑ることができます。

この写真は1998年ジュネス栗駒スキー場の写真。赤いウエアのT氏はレンタルで初滑り。いきなりリフトで降りてくるのに1時間!その後直ぐに返却しました。

スノーボードは、1970年代にサーフボード雪山で滑って楽しんでいたのが始まりで1976年シムスが、1977年バートンが今のスノボの原型を販売ました。当初は、バインディングなく1979年にモスが固定式バインディングを採用し現在に至っています。その20年後の1998年には、長野オリンピックで正式種目になったので、スノボの歴史は本当に新しいのです。
 基本的には、スキーブーツのようなハードブーツを履くアルペンスタイルとソフトブーツを履くフリースタイルに分かれますが、日本では8割方フリースタイルになています。スポーツとして競技に向かうのでなければ、ウインターレジャーとしてはお手軽でおしゃれなフリースタイルでいいのです。サーファーが原点の為、ウエアーもスキーに比べるとカラフルでゆったりとルーズな感じが若者受けして広がっていきました。ハーフパイプの選手などのヒッピー風で自由な髪型は、スポーツマンらしくないと騒がれた事もありましたが、それは大人の考えです。
 先日、小3の孫1号に初スノーボードをさせました。転び型と後ろエッジを津賀田木の葉落としをマスターするのに1時間もかかりません。中古ショップに行くとほとんど使われていないボードがたくさんありますが、できないで諦めた人のものと思われます。何でもそうですが、基本をマスターしてしまえば怖いものなしです。スクールで半日も学べば誰でも滑ることができます。

 


ただ、人に聞くのは嫌だという人もいると思います。そんな人はDVDです。解説書をよく読んでイメージトレーニングするだけで運動能力の高い人は、直ぐに上達するかもしれません。実際自分がスノーボードを始めた時周りに滑られる人はいませんでした。

 

動画もアクロバチックなものばかりで参考になりません。解説本を目で追いながら、滑られるようになるまでは3シーズンくらい痛い思いをしました。今は、動画が充実しているのでスキー場に行く前に自己レッスンしましょう。


自然体験ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のジッポー

2021年01月13日 04時30分00秒 | アウトドアー

タバコを吸っていたのは33歳までです。子供が産まれて禁煙していました。30年禁煙しています。愛煙家にとってライターはとても重要なアイテムです。誕生日プレゼントのベスト3には入っていました。最初はジッポーのライターを使っていました。おしゃれな輩は、ブランド品のガスライターでカッコつけていました。ダンヒルのラーメンなどいただいた折にはガスも入れず飾っていました。でも一番ポピュラーなのは、ジッポーです。今でもコレクターがたくさんいます。自分もジッポーが大好きです。オイルの燃える匂いがたまらなく好きです。10数個あります。

中でもウインディモデルが気に入っています。1933年に登場してその後レプリカがたくさん出ています。
私のウインディはそれこそ30年物です。
 

ぼろぼろですが、ガチで使っています。
 

1986年に結婚記念購入した物です。
ジッポーライターの底に刻まれているコードによって、製造年月を知ることが出来ます。

1950年代半ば以降は、全てのジッポーライターの底には製造年月コードが刻み込まれています。

ライターの底に刻印されたスタンプ「Zippo」という文字で製造年代を知るためのもう一つのヒントとなります。 

1933年から1950年代の半ばまでは、”Zippo”の単語はブロック体でした。

1940年代後半に、イタリックのロゴが展開され、1955年頃には段階的に調整されました。1970年代の後半にジッポーロゴは再び設定され、1980年にボトムスタンプとして使われました。



刻印の意味は上記の通りだそうです。


 

 




 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥海高原矢島スキー場

2021年01月12日 03時00分00秒 | アウトドアー
 

孫1号が初スノーボードに挑戦!

 

自宅から45分で行けるスキー場です。が、国道からのアクセス道路があまり広くないので雪道に慣れていない人には大変かも。
 
矢島スキー場は、他のスキー場に比べ何でもリーズナブルです。
 

レンタル料金も他のスキー場よりかなり安いです。
1800円で借りられます。
どうせ滑れないだろうと思っていました。ボードのセットと外し方や転び方と止まり方を教えて緩い坂を50mほど登って滑らせました。
 

スピードにも怖がらずどんどん滑ります。
15本2時間ほどかけて練習しました。まだリフトは無理なので、氷点下7度でも汗だくです。
 
 
ちなみに自分はボード歴30年を超えます。スノボの創成期から滑っています。
 
 
15年間同じウエア着てる!シムスのウエアは色褪せないと自分だけ思っています。
 
 




 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまくらと雪遊び

2021年01月11日 03時13分00秒 | アウトドアー

昨日も真冬日でした。雪のピークは過ぎましたが、それでも時折猛吹雪になります。かまくらは横手など豪雪地域で行われるもので、日本海側の雪の少ないこの辺では無理です。

それでも孫たちにせがまれかまくら作りをしました。
 

ミニかまくらと雪だるまが完成です。
 
近所には小学生ちびっ子がいっぱいいます。半径200mに9人います。このど田舎では珍しいです。しかも、猛吹雪でも外で遊びます。そりが有ればいろんな事ができます。
 

そりをスノボのように滑ったりもします。怪我のリスクもありますが、転んだくらいではへっちゃらです。
 



外に響く子供達の歓声で寒さも吹っ飛びます。
 
 
 
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雪

2021年01月10日 04時36分00秒 | アウトドアー
 

秋田の雪は凄い事になっています。ここいらでも50cmほどの積雪ですが、除雪をするので約3倍の壁になります。屋根からも雪が落ちてくるので、軒下は2倍になります。

 

全国ニュースになっている横手市はここの3倍の雪です。
昨日は3回除雪をしました。
朝4時位に除雪車が家の前の道路の除雪をしていきますが、その雪が山脈のごとく玄関前を塞ぎます。
それを寄せないと車が出られません。家は幸い雪を捨てる場所があるので良いですが、密集した住宅地ではそれが無理なのでお玄関先だけ寄せるので雪の壁が出来上がるのです。
今日もまだ寒気が居座るようで、連日の真冬日です。
孫たち用にそりコースを作ってあげましたが、パウダースノーの為、ソリの滑りが悪いです。
それほど寒い毎日です。
 



この数年雪が少なかったので本当に嫌になります。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする