昨日裏山で群生して満開のキクザキイチゲを見つけた。

この辺の人はデデぽぽなどと呼んでいる。
漢字では
(菊咲一華)と書きます。
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)とも呼ばれるそうです。
春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部は枯れてなくなり、その後は翌春まで地中の地下茎で過ごすスプリング・エフェメラルの一種です。
花は茎頂に1個つき径3~4cm、花弁はなく、萼片が花弁状となり、8~12個、淡藍紫色または白色で狭長楕円形のものもあります。裏山にも白色もあります。
全草毒とされているようなので、誰も採りません。

この辺の人はデデぽぽなどと呼んでいる。
漢字では
(菊咲一華)と書きます。
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)とも呼ばれるそうです。
春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部は枯れてなくなり、その後は翌春まで地中の地下茎で過ごすスプリング・エフェメラルの一種です。
花は茎頂に1個つき径3~4cm、花弁はなく、萼片が花弁状となり、8~12個、淡藍紫色または白色で狭長楕円形のものもあります。裏山にも白色もあります。
全草毒とされているようなので、誰も採りません。