goo blog サービス終了のお知らせ 

自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

モクズガニ大漁

2020年05月11日 02時30分00秒 | 食いもん
昨日の朝蟹籠の餌をチェンジしに5日ぶりに出かけた。
5日前にすでに餌が古くなっていたので、数匹しか入っていなかったのだが、そのまま設置していた。
まさか蟹が入っているとは思わず、バケツを持って行かなかったが、9匹も入っていてびっくり。
早速味噌で茹でた。


25年ほど前に、上海蟹ツアーで蘇州に行った事があるが、その時食べた蟹よりデカい。


上海蟹との違いは甲羅の側面のトゲの数が、モクズガニは左右3個づつで、上海蟹が4個づつで、味もほぼ同じだ。


これが蘇州の蟹専門店で食べたものである。


モクズガニの甲羅のトゲの数で違いがわかる。


これはメスだったので内子が実に旨い。
甲羅に日本酒を注ぎ甲羅酒にする。
また飲んでしまった。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウハチカレイのぬか漬けに挑戦

2020年05月07日 02時27分00秒 | 食いもん
またもやソウハチを大量にいただく。

近くに高山食品のぬか漬けがブレークしている製造会社がある。



カレイもぬか漬けで販売している。

そうだ。真似しよう!

単純だがぬか漬けに挑戦した。

ソウハチは、ぬめりを取り除くため塩水につけて1時間ほど置いた。



糠に塩を入れ混ぜ込み糠底の準備をする。
あとは糠とソウハチを交互に入れる。





これに重石を置いて3日後くらいに1尾づつ袋つめして冷凍保存する。
塩が多めなので失敗する事はない。




それにしても生臭!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野兎病(やとびょう)

2020年04月23日 02時34分00秒 | 食いもん

母子家庭の友人がいた。お父さんを2歳の時野兎病で亡くしたという事だった。


この病気はペストに似た感染症で野兎病菌という細菌の感染によって起こる急性の熱性疾患です。
 


 
潜伏期間は3~7日で、突然の発熱、頭痛、悪寒、筋肉痛、関節痛などの風邪に似た症状が出てその後腋の下やひじの下のリンパ節が腫れてくる。

今でもこの野兎病がとても発生されているのが話題になっているのですが、この病気の原因は「食生活」にあるのです。日々偏っている食生活を送ることによって、この病気が発生するのです。また、この病気は「体調不良」を引き起こすだけではなく「痙攣」にも繋がるので、安心する事ができません。
食生活によって、改善されるので、いち早く見直す事が大事なのです。
ジビエが注目されていますが、肉はきちんと加熱しないとダメです。
 

去年熊肉をもらって食っていますが、熊肉は大丈夫なのか心配になります。でも、また捕れたら肉を分けて欲しいですが!
 
野兎病は、野生の野兎に触ったり菌に汚染された水やホコリに接触することで発症します。飼っているペットのウサギから人に感染することもあります。家ではウサギもいます。心配です。
人に感染すると高熱が出てリンパ節が腫れてきたり、頭が痛くなってきたりします。検査方法としては血液を採取し抗体が出来ているか調べる他に、腫れたリンパ節から病巣をとり細菌培養をして細菌がいるかどうかをみるそうです。
放っておくと3割は死に至ると言います。
人人の感染はないそうですが、コロナの元祖みたいです。
でも、家にはウサギと鶏もいますが、感染してないので大丈夫です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレイ干し

2020年04月14日 03時01分00秒 | 食いもん
姉から大きなカレイを20匹ほど頂いた。

義兄が知り合いの漁師から大量に貰ったもののおすそ分けだ。


煮付けるにも数が多すぎる。

8尾は煮付けにして二日がかりで食べた。






残りは塩をふって干すことにした。



一夜干しにして冷凍保存すればしばらくは保存がきくだろう。

山で採ってきたわさびとコゴミをお礼にもっていった。

海彦、山彦みたいだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅フレンチ?

2020年04月07日 19時42分00秒 | 食いもん
かみさんが退職祝いにいただいたフランスワイン。


コルク詰めのワインなど最近飲んだ事がない。
金賞とったワインらしい。

普段のハウスワインは、もっぱらチリの安いワインばかりだ。

ピザを焼いてワインに合わせる。



また飲んでしまった。

まずくはないが、微妙だ。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいものガレット

2020年04月06日 06時06分00秒 | 食いもん
今朝はパンケーキメーカーで孫達にガレットを作った。


じゃがいも
ハム
じゃがいも
とろけるチーズ
をサンドして焼き上げる。
それも反射ストーブ。
今朝はみぞれ混じりの寒い朝だ。


旨い具合に焼き上がり、キッチンはチーズの香りでいっぱいだ。

食の細いちびっ子達もバクバク食らう。

学校再開延長で、今日も学童へ!

新一年の孫3号の入学式も延長だ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行者ニンニクの醤油漬け

2020年04月04日 07時55分00秒 | 食いもん

裏山の行者ニンニクが食べ頃です。

例年より2週間早く状態です。コロナ患者が本地区で出ているので人混みには行けません。
今朝一で収穫したノカンゾウと行者ニンニクを調理します。
 
ノカンゾウは茹でて酢味噌で食べます。孫達はマヨネーズで食べます。
 




淡白でシャキシャキした食感は子供にも好評です。
 
行者ニンニクは醤油漬けにします。
醤油ダレは、100ccの醤油にミリンと酒各大さじ2ごま油大さじ1を小鍋で沸騰させておきます。
 
行者ニンニクは、20秒ほど茹でて、お湯を切り3等分に切り分けます。
 

タッパーに移しタレを入れます。
あとは冷蔵庫で冷やして完成です。夕飯には食べられます。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田由利牛

2020年03月26日 09時27分00秒 | 食いもん

秋田由利牛とは、JA秋田しんせい由利牛肥育部会員が飼育した黒毛和牛です。

 あきた総合家畜市場での子牛や他地域から子牛を導入した場合は、飼養期間を20ヶ月以上とすることを条件としているそうです。

 肉質等級(※1)を5等級及び4等級のものとしているので、大変に高価で、地元民には手が届きません。

 出荷6ヶ月前から「飼料用米」を1日1㎏以上食べさせることを基準としているなど、管理がしっかり行われています。

 肉質等級は脂肪の交雑、色沢などにより日本食肉格付協会が格付けしているので、本当に5から4等級なんです。





その由利牛を使ったカレーを西滝沢水辺プラザで食べられます。

なんと400円です。


昨日は、由利牛カツカレーを昼食にしました。



550円也。
コスパ最高です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンケーキメーカーでオムレツを焼く

2020年03月23日 06時40分00秒 | 食いもん
パンケーキメーカーの活用!
キャンパーなのでキャンプ用品が山程ある。
先日は焼きおにぎりを焼いたが今朝は、オムレツを焼く。


エリンギとモヤシを炒め、パンケーキメーカーに入れる。
溶き卵3個を流し入れ、小葱とカニカマを投入!


後は反射ストーブで焼き上げる。


両面焼いて完成。
孫達はケチャップなどかけて食らう。
プチキャンプ気分だ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンケーキメーカーで焼きおにぎり

2020年03月21日 16時40分00秒 | 食いもん
今日は大館市までお墓参りに出かけました。
ずーっと家に引きこもらされている孫達も連れて行った。

朝ごはんは、車で食わせる為、焼きおにぎりを作った。


パンケーキメーカーで焼きます。



お醤油を垂らして、更に焼きます。



最後に海苔を貼り付けて更に焼いて完成です。

海苔煎餅みたいで、一気に食べられてしまって、自分たちの分が無くなってしまった。

パンケーキメーカーは、万能なのだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする