OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

〔映画〕エイプリルフールズ

2023-05-16 12:11:00 | 映画

 
 かなり以前に1度観たことがありましたね。ところどころ記憶があります。
 
 こういったオムニバス形式のコメディは珍しくはありませんが、予想外に結構楽しめました。
 
 成功の最大の要因は、柱となるエピソードが明確だったところでしょうね。
 戸田恵梨香さんと松坂桃李さん、寺島進さんと浜辺美波さん、富司純子さんと里見浩太朗さん、3つのエピソードがそれぞれにしっかりとしたメッセージを発していました。
 
 特に、寺島進さんと浜辺美波さんのパートは “オチ” も含めてよかったです。寺島さんはこの手のキャラクタを演じさせると “絶品” です。素晴らしい。
 あと、戸田恵梨香さんと松坂桃李さん、今となっては “嘘?から出た実” ですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕ライアーゲーム-再生-

2023-05-15 10:19:43 | 映画

 
 コミックの原作、それがテレビドラマ化されて、さらに2012年に劇場映画として公開された作品です。
 
 コミックもテレビドラマも、劇場版の1作目も観ていないのですが、映画のテイストは何となく予想していた感じでしたね。というか、正直なところで言えば、構成も複雑で演出ももっと“濃い”ものを想像していたので、少々拍子抜けでした。
 
 キャスティング面では、ゲームの参加者の候補はあれこれと浮かびますが、この結末を考えるとヒロインは多部未華子さんで正解だったようですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕太陽は動かない

2023-05-14 09:21:48 | 映画

 
 小説の原作があって、テレビドラマ化され、さらに2021年に映画として公開された作品です。
 評判は今ひとつのようだったので、かえって興味をもって観てみました。
 
 確かにプロットは不自然で唐突感がありますし、24時間というタイムリミットもあまり意味がある設定とも思えません。ともかくストーリー的には大雑把な割に、大々的にブルガリアでのロケを敢行する力の入れようはちょっと???ですね。
 
 キャスティング面では、竹内涼真さんのアクション作品へのチャレンジは話題だったのではと思いますが、存在感という点では、ハン・ヒョジュさんが目立っていましたね。こういうアクションもこなす正統派の若手女優さんは、日本ではなかなか見当たりません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝雀らくごの舞台裏 (小佐田 定雄)

2023-05-13 08:07:43 | 本と雑誌

 

 ちょっと前に、同じ小佐田定雄さんによる「米朝らくごの舞台裏」を読んだのですが、さすがに落語作家だけあって噺の機微にも精通しているうえに、米朝師匠とも親しかった小佐田さんの解説はとても興味深いものがありました。
 ということで、今度は私の大好きな噺家さん「二代目桂枝雀」師匠をとりあげた著作を読んでみることにしました。

 こちらの本でも、枝雀師匠の座付作者でもあった小佐田さんならではのとっておきの話が満載でしたが、そのいくつかを覚えとして書き留めておきます。

 まずは、いかにも枝雀師匠らしい “芸談”

(p136より引用) 演じ手である落語家が「今日は一度もトチらなかったし、テンポよくしゃべれた」と満足している時は、お客の反応はいまひとつで、ボロボロの二日酔いで舌は噛むわ、リズムは狂うわでほうほうのていで高座を降りて来た時に限って「今日の高座、良かったですね」と褒められることがある。 なんでやと思います?・・・
「自分でうまいこと行ったと思うてる時は、芸が高座の上で完結してしもうてて、客席まで届いてないのとちがいますかなあ。ところが、こっちが不調で脂汗流しながらやってると、舌かんだり、言い間違いした時に「あ、お客さん、ちょっと待っとくなはれ』という気が客席に飛んで行って芸が行きわたるんやないかと思うんです。

 「芸が高座の上で完結してしまう」とか「(客席に)芸が行きわたる」とかなんとも枝雀師匠らしい言い回しですね。

 もうひとつ “芸談” といえば、「宿屋仇」にまつわる米朝師匠との絡みの思い出。

(p223より引用) 『宿屋仇』が話題となって、いろんな芸談を聞かせていただいたのだが、おしまいに米朝師が、
「いろいろ言うてるけども、わしもいっぺんでええさかい『宿屋仇』をきっちりと演じてみた いと思うてんのや」とポツリとおっしゃった。米朝師がお帰りになったあと、枝雀さんはげっ
そりした表情で、
「わたしら、このネタのことが分かったような気になってましたんやけど、師匠にあんなこと言われたら、どないしたらよろしいねんな」
『宿屋仇』、絶対に一筋縄ではいかない噺なのである。

 枝雀さんですら感じる、名人・上手それぞれの目指すべきところの違いです。

 エピソードといえば、弟弟子の桂ざこば(朝丸)さんとの思い出話も枝雀さんの優しさに溢れたものでした。
 お二人はとても仲の良い兄弟弟子だったそうです。小米・朝丸時代のこと、ある日、雨の中、捨てられていた仔犬を可哀そうに思い牛乳を買いに走った朝丸さんをみた枝雀さん。

(p95より引用) 小米はおなかの底から、「えらいやっちゃなあ」と思ったのだそうだ。
 「わたしら妙に賢いというか醒めたとこがおますやろ。ついつい自分の都合のええ理屈で判断してしまいますねんけど、朝丸にはそういうところが一切おまへん。自分の心に正直な男ですねん。ほんまにえらい男です
 そう語った枝雀さんの声は泣いていた。

 こういう純真さが、決して忘れられない枝雀さんの人としての魅力であり真髄です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕ゆらり

2023-05-12 10:37:02 | 映画

 
 もともとは舞台作品だったものを映画化した作品とのことです。
 
 物語自体はファンタジーテイストなので、好みが分かれるでしょう。さらに “親子の関係” をモチーフにしていますから、それを演じる役者のみなさんの技量や組み合わせによって、出来栄えは左右されてしまいます。
 
 その点では、ちょっと厳しかったようですね。私には、どのパートもどうもしっくりとはきませんでした。
 そもそも一般受けするように仕上げるには難しい作品だったと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕99.9-刑事専門弁護士-THE MOVIE

2023-05-11 10:18:54 | 映画

 
 2016~18 年にテレビ放送されたドラマを映画化した作品です。
 
 中身は完全にコミックですね。
 コミックでありながら“冤罪”事件という重いテーマを扱っているので、プロットにはちょっと無理があったようで、映像作品としてはとても中途半端な出来上がりに止まっています。
 
 キャスティング面では、芸達者で多彩な役者さんを揃えているのですが、その方々の持ち味は全くと言っていいほど活かされていない印象です。
 シナリオも演出もとても残念でしたね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕パリの調香師 しあわせの香りを探して

2023-05-10 12:01:07 | 映画

 

 2019年に公開されたフランス映画です。

 「香水の調香師」が主人公という珍しい作品ですが、いかにも“フランス”らしいモチーフだとも言えますね。
 もう一人の主人公「運転手」と織りなす物語も洒落たコメディタッチで、落ち着いた味わいがあってなかなか興味深いものがありました。

 観終わったとき爽やかな気分になれる作品には、最近お目にかかれません。ときには、こういう “軽め” の作品もいいですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕長い長い殺人

2023-05-09 14:04:51 | 映画
 
  宮部みゆきさんのミステリー小説が原作で、2007年にドラマ化、2008年には劇場公開された作品です。
 
 「財布」がキーパーツになっていくつかのエピソードが展開していきます。一風変わった仕掛けですが、正直、それほどの効果はなかったように思います。
 
 ミステリーとしても無理と無駄の多いストーリーで今ひとつといった印象です。本人の人物像と犯行の動機という「プロットの柱」がしっかりと作り込まれていないのが致命的でしょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和史の人間学 (半藤 一利)

2023-05-08 10:52:49 | 本と雑誌

 会社の近くにある図書館の新着書の棚で目についた本です。

 著者の半藤一利さんは私の好きな作家のひとりで、今までも「戦争というもの」「日本のいちばん長い夏」「昭和史をどう生きたか」等をはじめとして何冊か読んでいます。

 本書は、半藤さんの共著も含めれば100冊近い著作の中から “昭和史を彩る人物” を評したくだりを採録したもので、登場する人物は半藤さんが注目した“昭和史のキーパーソン”ということもあり政治家や軍人がほとんどの割合を占めています。
 それらの人物評はまさに半藤さんの歴史観を写したものでとても興味深いのですが、特に印象に残ったところをいくつかを覚えとして書き留めておきます。

 まずは、 “戦犯” といえば必ずと言っていいほどに登場する人物。陸軍代表は 辻政信大佐 です。
 ノモンハン事件で大敗しても、なお彼の強気の姿勢は全く変わることなく、陸軍中枢でその悪しき影響力を発揮し続けました。

(p131より引用) 辻は、「ノモンハンでソ連の実力は知っている。それより南だ。南方の資源を押さえろ」と主張した。北はややこしいから今度は南というわけですが、そうなると米英との戦争は避けられません。危ぶむ同僚に対して、「戦争というのは勝ち目があるからやる、ないから止めるというものではない」と一喝するわけです。
 こうした主張がまかり通る陸軍とは、いったいどういう組織だったのか。不思議でしょうがない。

 ともかく、

(p132より引用) 理性的な人たちがいかに功績をあげても中央に迎えられない一方で、失敗した人たちが、責任を問われることもなく繰り返し中枢に登用されています。これもまったく不可解。

ということです。
 もちろん「失敗」という事象のみを持ってその人に恒久的な評価を下すべきではありませんが、しっかりとその「失敗の要因・責任」を明確にすることは必須でしょう。この点をあやふやにして事を運ぶのは、何も戦時中の陸軍に止まりませんが。

 もう一人、太平洋戦争における軍人を語るのなら、海軍の 山本五十六大将 に触れないわけにはいきません。
 半藤さんが紹介している彼に関する数あるエピソードの中からひとつ書き留めておきます。

(p85より引用) 山本五十六は、部下が特殊潜航艇で真珠湾に突入したいといったとき、許可しなかったんです。九死に一生ならともかく、「十死零生」ではだめだと。自分が責任をもてないことを命令してはいかん、というのが指揮官の覚悟でしょう。ところが、特攻作戦を命令した人たちにはその覚悟がない。特攻は志願によるとされていますが、ほとんどが命令なんです。特攻で死んだ日本青年たちの精神を考えるとき、同時に、それを命じた日本人の堕落ぶりを忘れてはいけないと思います。

 そして、半藤さんはこうも語っています。

(p198より引用) 様々な軍人たちの戦前と戦後の生き方を考えてみると、そこには日本人そのものの生き様が見えてくる。組織としても個人としても、昔も今もほとんど変わってないんじゃないかという気もします。気高く生きた人もいた。許すべからざる生き方を続けた人もいた。歴史とは人間学だとつくづく思えてきます。昭和史から学べることは、まだまだ多いです ね。

 こういう観点から本書に採録された人々を見ると、極僅かな「許すべからざる生き方の人」によって、圧倒的多数の人々の人生が無残なまでに蹂躙されたことに改めて大きな憤りを感じます。
 ただ、そういう一握りの人の声を通らせていた要因の一端は私たち自身にもあったことは認めざるを得ず、それゆえに、私たちは、そういう状況に今後二度と向かわせないよう努めなくてはなりません。
 また悲劇が繰り返されそうな危惧を感じる今なればこそです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕鳩の撃退法

2023-05-07 09:22:59 | 映画

 

 2021年に公開された映画です。

 ミステリー小説が原作とのこと、いかにも最近の小説らしい捻った構成です。
 
 主人公の作家が書き進んでいる物語と現実での出来事が交錯していて、それを解きほぐしつつストーリーを追いかけることになります。
 正直、一度観ただけではそのあたりの入り繰り具合がよくわからないのですが、それがこの作品の楽しみどころなんだと思います。
 
 こういったテイストの演者としての藤原竜也さんや豊川悦司さんはジャストフィットですね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕太陽の子

2023-05-06 08:47:38 | 映画

 
 2020年にテレビドラマとして放送、2021年には映画として公開された作品です。
 
 太平洋戦争末期に京都大学で行われた核分裂エネルギーを用いた原子爆弾開発をモチーフにした物語で、着眼は秀逸ですね。
 
 舞台が舞台だけに、そのメッセージ性をどういう視点からどういう形で表現するのか、なかなか難しかっただろうと思います。その点では、正直今ひとつといった印象でした。
 
 柳楽優弥さんのパートはもっと切り込んでもよかったですね。他方、三浦春馬さんが絡むシーンは中途半端な位置づけで残念でした。
 
 キャスティング面では、そのほか、田中裕子さん、國村隼さん、イッセー尾形さん、山本晋也さんとなかなかに多彩。ただ、こちらも各々の持ち味を発揮し切るまでには至らなかったようです
 強いてインパクトがあったのは、有村架純さんの将来を語る台詞ぐらいでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕小説家を見つけたら

2023-05-05 07:52:17 | 映画

 
 2000年に公開されたアメリカ映画です。
 
 プロット自体かなり創作的な色合いが濃い作品なので、好悪が分かれるのではないでしょうか。
 
 全体的なストーリーラインはどことなく “水戸黄門”的なテイストで、私としては嫌いではありません。ヒューマンドラマというよりもエンターテイメント作品ですね。
 
 主役のショーン・コネリーの存在感は、まさに “ご老公” のようでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕アンクル・ドリュー

2023-05-04 09:38:50 | 映画

 

 2018年に公開されたアメリカ映画です。

 NBA(バスケットボール)の現役・元スター選手が特殊メイクを施されて出演しています。

 ストーリーはよくありがちな設定で、ラストも予定調和的。サプライズもないので、正直エンターテイメントとしても今ひとつの印象です。

 それぞれの選手たちのパーソナリティをよく知っているバスケットボールファンであれば、また別の楽しみ方があるのかもしれませんが・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高峰譲吉文集 いかにして発明国民となるべきか (鈴木 淳(編))

2023-05-03 08:39:42 | 本と雑誌

 いつもの図書館の新着本リストの中で見つけた本です。

 高峰譲吉氏は、嘉永7年(1854年)生まれで、明治~大正期に活躍した化学者、実業家です。タカジアスターゼ、アドレナリンを発見したことで有名ですね。

 本書は、その高峰氏が自らの半生を振り返りつつ、研究・起業等への情熱を綴った文集です。
 研究者として、実業家としてアグレッシブに活躍した高峰氏の行動や言動には大いに興味が惹かれました。それらの中から2・3、覚えに書き留めておきましょう。

 まずは、貿易不均衡への日本の対応に関する高峰氏の憂慮が語られているくだりです。
 外国から加工製品を輸入する半面、原材料品中心の輸出に止まっている状況を捉えてこう指摘しています。

(p40より引用) ひたすらわが邦人は舶来の金巾の多きを憂い、その輸入を防遏せんと欲す。これ、貿易上の真理を解得せざるよりの考えに出でしものにて、貿易は各自有無の交換なれば決してこれを憂うるに足らざるものとす。ただその憂うべきは、わが邦人工芸上の労力を加えしものを輸出するの考えなき一事なり。あるいは、日本化学工業品にして西洋へ輸出し得べきもの絶えてなきのごとく思われんが、ここがすなわち工業者の注意を要するところなり。もし工業者においてわが邦固有化学工業品を少しく西〔洋〕人の意向に適するごとく製造したらんには、大いに輸出の増加を見るべし。

 西洋のニーズに合わせた製品化の勧めです。

 また、1907年、日露戦争勝利後、「実業之日本」で発表された「いかにして発明国民となるべきか」との論にて、高峰氏は、「今後の平和の戦争において勝利する方策」として日本産業の目指すべき「発明のすすめ」を強く訴えています。

(p127より引用) 国家富強の資源が産業の発達にあること、もとよりいうまでもなし。しかして産業の消長は主として発明力の大小優劣にあること、現に各国における産業の実勢にしてこれを知ることを得べし。果たしてしからば、わが日本も従来のごとく模倣模倣のみにては到底いつまでも先進列強の後塵を拝するのほかなからん。ゆえに今後平和の競争においてあくまでも勝を占めんと欲すれば、大いに国民の智力を活動せしめて、種々なる斬新奇抜の発明を案出し、これをすべての産業上に応用し、もってわが商工業の発達をして常に欧米列強の上にあらしめんことを図らざるべからず。

 そして続けて、こういった“先見の明”を示した言葉もあります。

(p139より引用) 実力の養成は工業に待つ。わが国古来、農業をもって立国の本としたが、土地狭少にして限りあり、大いに国富を増進せんとすれば、工業の進歩に待つのほかない。しかして工業の進歩は既論のごとく他国に模倣するを許さぬ、自ら発明せなければならぬ。

 さて、本書を読んでの感想です。

 ともかく、本書に採録された高峰氏の講演・論稿・寄稿文等からは、高峰氏の「日本国民の可能性」に対する“熱き期待”が迸り出ています。それらには、自ら為した実績とそれに至る辛苦の裏打ちがあるだけに、その言の重さは極大です。

 とてもインパクトのある刺激的な内容に溢れた良書ですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕パーフェクト・ストレンジャー

2023-05-02 10:17:36 | 映画

 
 2007年に公開されたアメリカ映画です。
 
 ハル・ベリーとブルース・ウィリスとの共演のサスペンス作品ということで観てみました。
 
 ちょっと不自然な導入部に加え、それに続くプロットもかなり無理筋なので評価は分かれそうですね。終盤に向かっての急展開もいかがなものかとは思いますが、私としては、まあまあといった感想です。
 
 ビッグスターによるエンターテイメントだと割り切ってしまえば、そこそこ楽しめるのではないでしょうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする