OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

日本を教育した松陰 (日本を教育した人々(齋藤 孝))

2007-12-08 15:10:59 | 本と雑誌

Yoshida_shoin  著者の齋藤氏が、幕末から現代にかけて「日本を教育した」人物4人をとりあげ、それぞれの人物が残した教育的功績を辿ったものです。

 まず紹介されているのは、幕末期の「吉田松陰」です。

 言うまでもなく、吉田松陰(1830~59)は、幕末の長州藩に生れた思想家・教育者です。
 幼い頃から叔父玉木文之進らから教育をうけ、1839年(天保10)9歳にして藩校明倫館で山鹿流兵学を講義、翌年には藩主に「武教全書」を講義するなど、早くからその才能は開花していました。20歳台半ば、萩の松下村塾での講義は、久坂玄瑞・木戸孝允・高杉晋作・伊藤博文・山県有朋といった幕末・維新期に活躍した錚錚たる志士に大きな影響を与えました。

 齋藤氏は、松陰の教育から「教育の狙い」についてこう説きます。

(p17より引用) 『孔孟箚記』を読むと、授業では何をテキストにするかは、必ずしも問題ではないことがよくわかる。大切なのは、現在自分たちがどのような状況に置かれているのかという問題意識と、これから何をすべきかという課題意識を教師が強く持っていて、生徒たちに発することである。つまり問題意識や課題意識を、相手に喚起させることが教育の狙いなのである。

 こういう「狙い」を教える者が強く意識し、真に実践しているか否かがもっとも大事なことです。
 松陰は、それを自らの命を賭してやり遂げたのです。

 そこに、著者は、松陰の美しさを見出します。

(p50より引用) 彼(松蔭)の美しさは若くして死んだことにではなく、自分の欲得は抜きにして、ひたすらこのメッセージを伝えたいのだという純粋さにある。志を伝えることへの純粋な情熱が人の心を打った。その純粋な情熱のほとばしりや威力に裏打ちされた生き方全体が、ひとつの書物、作品そのものであったといえるだろう。だからこそ、最初からほかの人に影響を与えようというような、見え透いた意図をもって書かれた書物よりはるかに大きな影響を与え、後世の人のモデルになっていったのだ。
 松蔭は人に教えた時間も短く、直接教えた人数も必ずしも多いわけではないが、いまだに日本人に「志」を教育し続けている人物である。

 まさに、「至誠而不動者未之有也」という松陰の気概です。

日本を教育した人々 (ちくま新書 691) 日本を教育した人々 (ちくま新書 691)
価格:¥ 714(税込)
発売日:2007-11


クチコミblogランキング TREview

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする