OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

日本企業の成功 (知識創造企業(野中郁次郎/竹内弘高))

2007-12-31 20:55:55 | 本と雑誌

Copy  著者の野中・竹内両氏は、序文において、本書で明らかにしたひとつの結論を以下のとおり端的に表明しています。

(pⅱより引用) この本の中で我々が主張しているのは、日本企業は「組織的知識創造」の技能・技術によって成功してきたのだ、ということである。組織的知識創造とは、新しい知識を創り出し、組織全体に広め、製品やサービスあるいは業務システムに具体化する組織全体の能力のことである。これが日本企業成功の根本要因なのである。なぜ日本企業が成功したかについての議論はたくさんあるが、我々が突き止めたのは、組織の最も基本的で普遍的な要素である人間知であった。

 この「人間知」の生成プロセスを、「形式知/暗黙知」「個人/組織」といった「認識論的」「存在論的」観点から解き明かして行きます。
 その「知識創造」の過程は、不確実性の時代において連続的イノベーションを生み出し続けるダイナミックなものです。

(p4より引用) 不確実性の時代には、企業は頻繁に組織の外にある知識を求めざるをえない。日本企業は、貪欲に顧客、下請け、流通業者、官庁、そして競争相手からも新しい洞察やヒントを求めた。・・・日本企業の連続的イノベーションの特徴は、この外部知識との連携なのである。外部から取り込まれた知識は、組織内部で広く共有され、知識ベースに蓄積されて、新しい技術や新製品を開発するのに利用される。・・・この外から内へ、内から外へという活動こそが、日本企業の連続的イノベーションの原動力である。

 こういった企業活動は、知識をベースにした「個人」と「組織」との弛みない相互作用です。

(p88より引用) 知識を創像するのは個人だけである。・・・組織の役割は、創造性豊かな個人を助け、知識創造のためのより良い条件を作り出すことである。したがって、組織的知識創造は、個人によって創り出される知識を組織的に増幅し、組織の知識ネットワークに結晶化するプロセスと理解すべきである。

 本書で示された数多くの立論過程は、2つの対立概念を対照させつつ論ずるというパターンをとっています。
 しかしながら、著者は、それら二項対立を「似非ダイコトミー」だといいます。

(p355より引用)
1.暗黙的/明示的
2.身体/精神
3.個人/組織
4.トップダウン/ボトムアップ
5.ビュロクラシー/タスクフォース
6.リレー/ラグビー
7.東洋/西洋
 これらのダイコトミーが、我々の組織的知識創造理論の基礎を構成している。我々は、それぞれのダイコトミーに含まれる二つの一見対立するように見えるコンセプトをダイナミックに統合し、一つの総合を作る。我々は、知識創造の本質がこの総合を作りそして管理するプロセスでありそれがまた変換プロセスをつうじて起こることを発見するであろう。

 著者は、AかBかという「二者択一的アプローチ」を採りません。
 AもBもという発想です。ただ、それも単純にA+Bではありません。AとBからCを、すなわち、AとBの最良の部分を統合してCを創り出すという「総合/統合アプローチ」を提唱しているのです。

知識創造企業 知識創造企業
価格:¥ 2,100(税込)
発売日:1996-03


クチコミblogランキング TREview

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする