OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

アクションは、「具体的に」 -仕事は「実業」-

2005-02-27 13:56:54 | ブログ
 行動に移る前には、「『誰が』『何を』『いつまでに』やるのか?」が明確でなくてはなりません。

 「誰が」というのは、その行動の責任をとる「責任者」と実際上の「行動者(作業者)」を言います。

 「誰が」のポイントは、「責任者はひとりに限定する」ということです。責任者を複数にすると責任所在が不明確になりますし、指揮命令系統が複数になり現場(実作業者)は混乱します。
 時折、「正」「副」の責任者を決める場合がありますが、これもあまりよい方法とはいえません。立場的に同格のひとがふたりいて、双方の顔を立てるための便法ぐらいに考えるべきです。

 「何を」というのは、対象・客体・目的物です。これは、最終形(アウトプット)を明確に示し、指示した人・行動の責任者・行動者(作業者)間で同床異夢が生じないよう具体的に示す必要があります。

 最後に「いつまでに」ですが、これが結構いい加減な場合があります。日本的社会の場合、あまり期限をギチギチ言うのはどうかという心情が働くのか、往々にしてあいまいな言い方で済ませているケースが見受けられます。
 期限が示されている場合でも、それが「(途中の)マイルストーン」なのか「最終期限」なのかが不明確であることもよくあります。その結果、期限を切ったもののそれを守らないとか、守らなくても本当は困らないといった緊張感のないアクションになってしまうのです。

 他方、「『誰が』『誰に』『何を』『いつまでに』やらせるのか?」を決めてアクションをとらせる場合もあります。

 この場合の王道は、上記の点を記した「課題管理表」を作ることです。が、管理表を作っただけでは人は動きません。定期的な進捗状況のモニタリングと「飴と鞭」が不可欠です。

 いずれの場合も、最も重要な点は「アクションの目的」をきちんと説明し共有化することです。

 単なる作業にとどまるのではなく、この作業は何のためにやるのか、これが達成させるとどんなことが実現されるのか、これが期限どおりにできないとどんなリスクが生じるのか等を、関係者全員がイメージできていれば、通常の場合、自主的行動・臨機応変な行動という自律性が生まれ、(メンバ選定さえ正しければ)そのプロジェクトは必ずうまくいきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする