昨日TVの旅サラダで山形県鶴岡の由良港寒だらまつりが放映されました。あさ起きたら急に寒だら汁が食べたくなりnetで調べたら、11時開始限定600名とあるじゃあ~ないですか~いざ出発~!!新庄経由で鶴岡まで150km間に合うか?
しかし鶴岡を抜けるのに、思わぬ時間をくう~由良港に着いたのはお昼も過ぎてはや午後も1時~?なかなかやっている所が判らずあっちこっちうろうろ~ちゃんと案内看板くらい出してけろ~~あっ!あった~あそこだ~と駐車場に車を止めたら・・・・
なんと・・ボール紙になんやら~字を見ると~~「売り切れ」
そうでしょう~もう1時だもんね~最後尾の20人位が並んでました~~
道の駅あつみに行っても寒だら定食¥1,200も寒だら汁も既に売り切れ!考える事は皆同じ。食べはぐった人皆きたのかな?じゃあ~という訳で・・・・
かねて気になっていた 鼠ヶ関の 寿司や 朝日屋へ
¥2100のにぎり
あら汁はサービスお代わり自由です。
満足満足~!!
「寒だら祭り」が「噛んだらまつり」になってしまいました?何故か松川のかにまつりといいかんだらまつりといい、縁が薄いです~。
帰りは鶴岡市でやっている、かたくり温泉「ぼんぼ」(ぼんぼとは方言で赤ん坊のことだそうです)でリフレッシュ~¥350
露天はなかったけど、いい湯でした(舐めるとかなりしょっぱい)~~
すっかり日が暮れて真っ暗な関山峠を越えて帰ってきました~
正月三日は「三日とろろ」と言って、朝にご飯にとろろ汁をかけて食べると、風邪をひかないと云う。暮れに金山町(花山町?不確か)から産直で売りに来ていたのを見つけ買っておきました。本物の自然薯でだし汁をのばすのに悪戦苦闘~ようやく奮闘30分出来上がりました~
うま~あ~!!やはり悪戦苦闘の甲斐あり~~お代わりまでして仕舞いました~
今日も天気は上々~!そばがきを食べに
いざ~!!大久保のくれない苑目指し一路関山越えで48号を東根に向う
東根から13号を北上、この辺から濃霧です~視界100m!信号のランプが近くに来ないと見えない!最上川が冷たい空気にふれ靄が発生した模様!道の駅村山の手前で大久保方面に左折
碁点橋を渡って左に進み、電柱の案内板に従って行くとすぐにくれない苑が見つかりました~
ここで一句【とろろ汁 今年も 三日過ぎて行】