ばばちゃんの一日

今日一日あったことをお話します。

頭が風邪ひいた?

2011-01-28 16:46:10 | Weblog
一日一日日脚が伸びてきた気がします。が、春まだ遠し。
頭の中まで空風がふいてます。

友人が「梅の花を撮影に行こう?」に一つ返事で「うん行くッ」
カメラOK.三脚Ok.レンズOK.準備万端。
現地について撮影開始。

「アレッ シャッターが下りないよ。」「なんで?」眼鏡をかけて。
「カードを挿入してください」カメラからのメッセージ。
「え~うッそッ」「信じられない」

そうなんです。メモリーカードを入れるのを忘れてたんです。大ばか者!
「いったい何しに来たんだ!」
友人もやさしい人。私の気持ちを察してか
「午後から植物公園へ撮影に行こう?」また、一つ返事。
「うん行くッ」今度は準備OK。

植物園の中は温暖でポッカッポカ。お花の撮影は難しい。









コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々是多忙日

2011-01-20 20:01:14 | Weblog
お嫁さんが足首を捻挫し故障中。で、しばらくの間、我が家は保育園です。
着替え、食事の世話、トイレ誘導、お風呂入れ、お遊び、お昼寝
ばばちゃんは超大忙し。
一晩は、お泊りしたが、一晩中眠れない。
お泊りの方は、ばばちゃん、一晩でギブアップ。

一日中おうちの中だけでは飽きるので、日中は公園でお遊びです。
走ったり、おんぶ、抱っこしたり。クッタクタ~。
娘夫婦も同行してもらい「ワイワイ ガヤガヤ」まるで我が家の公園のようです。
何とか4日間過ぎ、ママも痛みもなくなり歩けようになりました。
おかげで、気分は20歳若返った。・・・・・かな?
体の調子は80歳くらいになった。

「面白きこともなきよに面白く」・・・望東尼
の詩をふと、思い出しました。

「息子よ。双子のママは大変だよ。ママをサポートしてあげなさいよ。」

寒かったが、お天気は最高 


まるで姉妹のような4人です。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬花

2011-01-14 12:38:46 | Weblog
年末 18年間使った冷蔵庫を買い替えることにしました。
エコポイントも来月になると さらに少くなるとのことだし。

古い冷蔵庫の氷作りは100円ショップで買った氷作りケース?
新しい冷蔵庫は水を入れれば自動で氷ができるではありませんか。
しかも、氷を入れるスプーンまでもついている。不思議 不思議。

夫は、珍しさもあって この寒いのに氷を入れて 麦茶を飲みます。しかも氷の中に麦茶って感じの多さ。
当然 お腹のほうも 久しぶりの令水に驚き 後はご想像通り。やっぱりね。
我が家はシニア生活~シルバー生活に変わりつつある。

久しぶりにマクロで撮りました。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国東(くにさき) 六郷満山 お寺めぐり

2011-01-10 16:13:31 | Weblog
雪が降りしきる母の故郷 東国東(大分県北部)へ 
お参りに・・・・。

早くに母親とはなれ寂しさいっぱいの若き日を過ごした母。
きっと 今頃は母親の元へと逝き 寂しかった日々を語っている事だろう。

母が逝って 56日目 四十九日も過ぎ落ち着くはずが何故か
まだ心の奥にやり遂げなかった 
自分なりの責任が残っているような・・・・?

「寂しくない」と言えば嘘になるが 「寂しさ」とは別の何かが・・・・。
考えた末。故郷の母親の元へ一度連れて行ってあげることでは?

との想いで母の写真をバックに入れ 国東のお寺めぐりへ。
あるいは、自分探しのためだったかもしれない。

五寺のお参りが終えた瞬間 私の心の奥にあった何かがスーと消え
母への思いを断ち切ることが出来た。

本当に自分自身がややこしい性格だと言う事も改めて実感した。

長い階段を登ると更に石の階段。


国指定史跡 「熊野磨崖仏」(くまのまがいぶつ)不動明王像 高さ8m


国宝 「富貴寺」(ふきじ)九州最古の木造建築


「真木大堂」日本一大きい(大威明王像)(阿弥陀如来像)(不動明王と二童子)




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年

2011-01-06 16:41:09 | Weblog
みなさん 2011年も引続きよろしくお願いいたします。

今年初めての訪問者は 「めじろのご夫婦」でした。

“今年の抱負”「めじろ夫婦」を見習って
 夫と仲良く 元気で過ごす!!



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする