ばばちゃんの一日

今日一日あったことをお話します。

母と娘

2008-07-28 23:02:20 | Weblog
おばあちゃん 私が 解る?」返る言葉は「わからん」一言だけ。
最近は 言葉数も少なくなり、私が、わからない日が多くなってきた。
交わす言葉は 少なくなったが 決して 目を離さないで私を
じっと見つめている。

「おばあちゃん 何か用事があるの?」「・・・・・・・」
「何かあったら言ってよ」「・・・・・・・」

 
私が赤ん坊の時 きっと こんな姿でじ~と母の顔を 眺めていたんだろう。
言葉は発せなくても 目と目を 見れば 感じるものがお互いにある。
母と娘だから・・・。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の家「ふたごちゃん」

2008-07-26 08:53:47 | Weblog
2歳になったばかりの ひなちゃん ゆいちゃん
プール大好き。(大分郊外の河川敷プール)


二人で バタ足の練習。ひなちゃんは半分顔をつけれるようになったよ。
そろそろプール教室に通ってもいいのでは・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の家の「ふたごちゃん」

2008-07-24 00:17:10 | Weblog
みゆちゃん くるちゃん 10ヶ月になりました。
始めての夏。 ハイハイも出来るようになったよ。
ハッピーも、ふたごちゃんの 成長を見守っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ツルラン」が咲いた

2008-07-23 16:42:27 | Weblog
暑い夏に、見ているだけで涼しくなるお花。沖縄土産の夏えびね、ツルランが咲きました。
鶴が羽ばたいている感じなので「ツルラン」と言うのかなぁ・・・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タニワタリノキ」

2008-07-22 22:49:31 | Weblog
タニワタリノキは九州以南に分布する常緑の低木である。
花期は8-9月で、枝先に一つずつ出る小さな球形の頭状花序に多数の花を付け、細長い花柱を突き出す。「植物図鑑」

何年も このお花の名前は「はなざくろ」と記憶していたが どうやら間違っていたようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばばちゃんのお誕生日

2008-07-21 10:43:59 | Weblog
大きなローソクが6本 小さなローソクが一本の 歳になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブトムシが誕生

2008-07-14 21:44:01 | Weblog
6月 ホームワイドから カブトムシの幼虫を 5匹頂き 大切に育てていた。
1週間前ごろから
次々羽化し始め 5匹とも 成虫になった。 

25~26年前 息子が小学校の6年生の時 夏休みの宿題に
「カブトムシの飼育」について・・・・をした。
山から捕ってきたカブトムシの雄とメスを3年間 育てた。
卵から 幼虫 さなぎ 成虫と成長する姿を 
息子と 二人で水槽の中を覗き楽しみにしてきた。

成虫になった時は 感動した。真っ白な羽を バタバタさせ 数時間後には 
真っ黒なカブトムシに変身。

。その息子も 36歳 二児のパパ(ふたごちゃん) むかしむかしの おはなし。今だから言える
「カブトムシの飼育」本当は 80パーセント私の作品だったんです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デラウェアー 今年も大豊作

2008-07-13 10:15:25 | Weblog
今年こそはと ジベレリンを使用し 種無しデラウェアーに挑戦してみました。
果たして種は あるかな?ないかな?お楽しみ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富貴蘭  風蘭

2008-07-09 11:26:27 | Weblog
ランの花は気品があり香りも 上品な甘い香りがしその白い清純さに心が和みますね 

”風”の”蘭”と書くほどに風通しの良いところを好み、殆ど朝霧だけで生きている植物だそうです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の「神楽女湖」

2008-07-02 22:23:43 | Weblog
別府市の鶴見岳南東側山腹にある湖。阿蘇くじゅう 国立公園に含まれています。
向かって 左の山が 由布岳 右端が 鶴見山


平安時代、この湖のほとりに鶴見岳社の神楽女【かぐらめ・?】
が住んでいたという伝説によるものだとか・・・・・?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする