ばばちゃんの一日

今日一日あったことをお話します。

中秋の名月

2015-09-28 19:40:49 | Weblog

生憎 大分市内「スーパームーン」は雲の中でした。

「中秋の名月」

 見上げれば 秋の木立に 落ちる月 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清和文楽人形芝居

2015-09-24 09:14:45 | Weblog

熊本県 上益城郡 山都町 「通潤橋」と同じ町です。

「清和文楽」とは、人形浄瑠璃の一つで熊本県を代表する農村芸能です

本日の演題 : 神霊矢口渡(しんれい やぐちのわたし)
    「命を懸けてあなたを守る恋した乙女の一途な情念」でした。

お芝居中は撮影禁止でしたが終わった後は撮影会お人形の操り方など・・・
渡し守頓兵衛の娘の お舟(左) 巡礼お鶴(右)だと思います

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の花 「彼岸花」

2015-09-20 16:54:32 | Weblog

今年も、何も言わず 律儀に咲いてくれます

花言葉: また逢う日を楽しみに・・・・

竹田市 七ツ森古墳群

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通潤橋

2015-09-15 10:09:11 | Weblog

熊本県 上益城郡 山都町

通潤橋:石造アーチのなかで唯一「放水する橋」として有名です。
通潤橋は江戸時代1854年に布田保之助が建設。
ここ白糸台地は水の便が悪く、
水不足に苦しんでいました。その水不足を救ったのが、この通潤橋です
日本最大級の石橋アーチ水路橋です。

放水前の通潤橋

放水が始まりました

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西の正倉院

2015-09-10 09:01:06 | Weblog

宮崎県 美郷町

樹齢400~500年の木曾天然檜を使用し、奈良正倉院の原寸大を複製しています。
内部も見学することができます

外部からは小さな建物にしか見えませんが、
入り口脇の2尺径の柱、人物と対比してみますと大きさや質感がつたわるでしょうか?

見事な校倉造が、間近で見られます

 南郷村には百済王伝説があり、百済の最後の都となった韓国の古都「扶餘(プヨ)」
をモデルに作られた「百済の館」が、すぐ隣にありますります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四十肩・五十肩・六十肩・・・・?

2015-09-05 08:20:37 | Weblog

昨年、12月17日 夜、11時~就寝中「ギックッ!」
はっきり覚えています。(義姉が不慮の事故に遭い 手伝いに帰省中)

日常生活には何も不自由はしませんが ラジオ体操が思い切りできない。
寝返りをした時、寝とぼけ半分涙が出るほど痛い。

湿布もしました。四十肩・五十肩体操も試みました。
一向に成果が表れない。

いつになったら 治るやら?
聞くところによると~1年以上だって。まだまだ先は長いよ~。(>。≪)痛!)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の花  「千日紅」

2015-09-02 09:24:48 | Weblog

久しぶりに青空が覗く朝を迎えました。
が・・・・・・9時過ぎから また雨。いつまで続くのでしょうかね・・・?

それに、8月末からの涼しさは異常を感じます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする