ひめはぎのはな

踏青。翠嵐。蒼穹。凛然。…爽やか、山日和。by sanpoiwa1736

富士写ヶ岳・・・霞み始めてたなびく

2014-02-28 21:33:54 | 登山.歓天喜地

・・・・・富士写ヶ岳(941.9m)


前回のアゲハラ山に続いて、また九谷へやってきました。

対岸へ渡って九谷ダムの上流へ。

新雪が降った直後に、奥まで車で入ったタイヤの後が続いてたので、その轍の跡を歩いて取り付口へ向かいますが、狭いうえに、場所によってはツルツル凍っちゃって、思いっきりこけちゃいました。

五彩尾根登山口。

下りは、枯淵コースを下りましたが、その枯淵コース登山口にはルート変更の案内板。
ここが新しい登山口のようです。



五彩尾根登山口を通り過ぎて、谷を一つ巻きます。
谷の最深部でタイヤの跡は消え、谷へ向かうツボ足が残っていました。

手がヒリヒリするので、見てみると、手の皮がめくれて出血してました。
さっき、コケた時につくったものです。
絆創膏が何枚かあったので、ペタッと貼って・・・。

五彩尾根登山口の尾根から谷を一つ隔てて、取り付けそうなところを探していると、法面につけられた階段がありました。
ここから登ります。



階段を登ると杉林。すり鉢状になっていて、上部に行くほど急です。
そこを登りきると、杉林が整然と並んでいる植林地。



しばらく歩くと、尾根は狭くなって、ご覧のような道。
低木や下枝が邪魔で展望なし。
おまけに、体力消耗。



左に前回登ったアゲハラ山。



右に、富士写ヶ岳。
雑木林越しに常に左前方向に見えます。



地形図の550m(記載なし)ピーク。

ここまで下枝が邪魔だったけど、だいぶ楽になってきました。
けど、ここからがホンマの登山。



菅倉山と奥に大日山。



富士写ヶ岳の山頂から東南東方面、北東と南東に波状する尾根上です。

前回のアゲハラ山の下山後に、菅倉山の下見は終わってるけど、来年以降だな。



山頂もかなり近づいてきました。

正面のコブのようなピークが気になりますが・・・。



大きな雪庇もなく、問題なく通過。



見えていたコブのピークから振り返りました。
標高で850mぐらいか?

前半の薮で、ペースも激落ち。

歩いてきた尾根と菅倉山、大日山、白山。



浄法寺山、丈競山方面。右端に小倉谷山。



最後の登り。
登りつめると、富士写ヶ岳と小倉谷山をつなぐ不惑新道出合。



九谷ダムがあんなにちっちゃい。



ウィニングロード。

山頂に何組か休んでます。



霞んでますねぇ。
でもこれだけ、眺めれればいいかな。

足の指の付け根がつっちゃって、モミモミ。

今回は、まだ登ってない山にいく予定でしたが、お隣のアゲハラ山から見たこの尾根がすごい魅力的だったので、急遽予定を変更して、登りました。
今年は雪も少なく、標高の低いところは薮が出てキツくなってきました。
ギリギリ登れてうれしいけど、達成感は40%ぐらいかな?



1時間程休憩して、下山。
前山から山頂方面と、左に張り出す尾根は登ってきた尾根。



快適な下りだけど、五彩尾根コースをとるか? 枯淵コースをとるか?

このまま五彩尾根コースへ行った場合、ダム周辺は法面になってるので、しっかりと登山口の階段まで導いてくれるか不安だし。
結局、トレースが無いことと、目印のリボンが分岐あたりで見つからないことから枯淵コースへ。 

でも、枯淵コースの道はどこを通ってるのか?
雪のため分からないし、薮も出てて、ホントに道あるの?って感じ。
初めて歩くので地図を見ながら、この辺?って感じで進んでると、尾根のすぐ横に広い道。
一安心。



右が五彩尾根、左が取りついた尾根です。

雪が少なくて、難儀する個所が何度かありましたが、全体的に危ないところもなく楽しめました。


2014.02.26  九谷ダム湖右岸P(8:15-8:30)五彩尾根登山口(8:30-9:00)九谷ダム湖畔取付(9:00-10:15)550mP(10:15-10:55)東南東尾根出合(11:00-11:40)コブ(11:40-11:55)不惑新道出合(11:55-12:10)富士写ヶ岳(13:00-13:05)前山(13:10-14:45)枯淵登山口(14:45-15:05)九谷ダム湖右岸P


アゲハラ山・・・その先の下見を兼て

2014-02-24 18:20:13 | 登山.歓天喜地

・・・・・アゲハラ山(625.1m)


九谷のアゲハラ山です。



九谷ダム湖に架かる日置大橋を渡って下流へ歩くと、取り付口となる階段があります。



今年は、寒いわりに雪が少なくて、難儀。
尾根上も下枝が邪魔です。



ピークを3っつほど越えると、山頂が見えてきました。
唯一、見晴が良いポイントです。



丈競山、浄法寺山方面です。



お隣の富士写ヶ岳。



山頂は、雑木林で展望なし。
今年の2月2日に登った、山中山岳会さんの真新しいピンクリボンが風になびいてました。



その先の歩きたい尾根。



日置大橋から富士写ヶ岳。



アゲハラ山前景です。


2014.02.19  日置大橋取り付口(9:50-10:25)尾根出合(10:25-11:30)アゲハラ山(12:25-13:10)日置大橋取り付口


加賀・越前国境尾根・・・青空広がる雪山

2014-02-06 15:34:04 | 登山.歓天喜地

・・・・・1073m峰(加越国境尾根)


加賀と越前国境にはこの時期、魅力的な山が勢ぞろいしてます。

谷峠から東の、護摩堂山、取立山、板谷ノ頭と続く尾根は、冬でも登山者で賑わいますが、
西へ向かう、尾根は静かな山歩きが期待できそうです。

特に、谷峠から越前大日山の間は、無名峰がいくつかあり魅力的だったので、登ってきました。



谷トンネル石川県側入り口。

駐車スペースがあるので、ここに車を止めて、歩き出しました。



杉林を抜けて、支尾根に上がると、白山が現れました。



県境尾根へ。



県境尾根から取立山方面。

中央奥に、頭だけのぞく大長山。
前にかぶるように、鉢伏山。
右の双耳峰は、経ヶ岳。



1073m峰から。
手前が1166m峰。
奥は勝山・白山・小松三市を分かつピーク。



越前大日山。



午後から仕事なので、本日はここまで。
機会があったら、この先まで行ってみようと思います。



帰り道。



今年になってだいぶ日がたったけど、最初の登山は、すこぶるいい天気で気持ちが晴々。

2014.01.09  谷トンネル入口(11:25-11:50)県境尾根(11:50-12:45)1073m峰(12:55-13:30)県境尾根(13:30-13:55)谷トンネル入口


鷹落山・・・初冬の白山

2014-02-03 14:07:59 | 登山.歓天喜地

・・・・・鷹落山(494.4m)


小松市の鷹落山です。
2回目です。

午前中は仕事だったので、午後からの出発となりました。
その前に、1時間程ひと眠り。

小松・中海町の梯川沿いのからの純白の白山。

登山口到着は、午後3時半すぎ。



ひと登りで展望台到着。

小松市街と日本海。



日没前に、山頂到着。

出発が遅かった為、ペースを落とさず一気に登ってきました。



この時点で、太陽は沈んでしまいました。



お月様もお目見え。



太陽が沈む前、アーベントロートに染まる白山。

白山がキレイに見えることを願って、この山を選んで正解でした。



帰りは、時間との勝負です。

杉林の薄暗い中、足元に注意しながら駆け下りました。


2013.12.08  西俣川キャンプ場(15:40-15:55)展望台(16:00-16:35)鷹落山(16:45-17:05)展望台(17:10-17:20)


猪鼻山・・・落葉踏みしめて

2014-02-01 14:43:42 | 登山.歓天喜地

・・・・・猪鼻山(1380.3m)


2回目の猪鼻山です。

どんな山か忘れちゃったのと、めぼしい山が無かったため、再度訪れました。


市ノ瀬の岩屋俣園地登山口。



サクサクと、落葉を踏みしめ、心地いいです。



紅葉は、ほぼ終わり。





白山パノラマ展望台。
ここまでが、岩屋俣園地の散策路。

生憎、白山頂稜部は、雲の中。



滑りやすい急な坂を登って、3等三角點のある山頂です。



コケだけは、緑。みどり。ミドリ。。。



静かな、山歩きでした。

2013.11.08  市ノ瀬岩屋俣園地(10:30-10:45)白山展望台(10:45-11:15)ブナ平(11:15-11:30)白山パノラマ展望台(12:00-12:10)猪鼻山(12:25-12:35)ブナ平(12:35-13:20)市ノ瀬岩屋俣園地