ひめはぎのはな

踏青。翠嵐。蒼穹。凛然。…爽やか、山日和。by sanpoiwa1736

聖剣と仰がれた上州の一本槍

2010-12-22 22:20:14 | 小説.六韜三略

・・・・・・上泉信綱(1508~1582)

上州の黄斑とよばれた長野業政らとともに、力衰えた関東管領・上杉憲政を支えるべく奔走する上泉伊勢守信綱。
第十四回は、後に聖剣と仰がれ新陰流の創始者として名を馳せる上泉信綱を描いた、岩波正太郎の“剣の天地 上・下”(新潮文庫)です。

ときは天文二十年。小田原を発した北条氏政軍は関東管領・上杉憲政の本城・平井城へと攻め寄せます。耐え切れず憲政は長尾景虎を頼って越後へ。

景虎軍は関東へ進出、平井城を奪い返すとともに、毎年のように上州に出陣。厩橋城を本拠と定め関東平定に乗り出します。

しかし、天文二十四年。北条軍によって厩橋城を落とされ、伊勢守の居城・大胡城へも手を伸ばします。伊勢守は城を守るため、あえて戦わずに平井城へと退却。

上杉景虎の関東出陣を待って、大胡城奪取にかかります。
伊勢守は只一騎にて突撃。飛び込んだところへ上泉軍が突き入り、支えきれなくなった北条軍は城を捨て、本陣の厩橋城へと退却。伊勢守は大胡城を奪い返します。


永禄元年。武田信玄率いる一万三千の大軍が、「上州の黄斑」とよばれた長野業政の本城・箕輪城へと攻め寄せます。手勢を率いて駆けつけた伊勢守は武田軍に打撃を与え、「上州の一本槍」と、名声を得ます。

しかし、小幡信貞が武田家と誼を通じ、その武田軍の侵攻を食い止めた長野業政も没し。
永禄六年。ついに、信玄は箕輪城攻略へ・・・。

上泉伊勢守は家督を息子・常陸介秀胤に譲り隠居。剣の道を極めるため、一介の剣士となって諸国を巡り、柳生の里にて但馬守宗厳と出合います。伊勢守は柳生宗厳の品格と純朴心情、丁寧なあつかい、剣法に対する深い関心に好意を持ち、新陰流の印可状を彼に授けます。


「兵法は、人のたすけに遺すものではござらぬ。進退ここにきわまったとき、一生一度の用に立てるものでござる。
 なれば、さのみ、世間の目に能く見られずともよろしい。たとえ、仕なしはやわらかに、なるほど人の目に上手に見えようとも、心の奥底に、いささかなりとも正しからぬところがあらば、すべては無用のものとなり果てよう。
 仕なしは、たとえ見苦しく、初心のように見ゆるとも、火炎の内に飛び入り、磐石の下に敷かれても、くじけぬ心こそ、わが心のたのむ主でござる」


(本文抜粋)


柳生宗厳は、その後「柳生流」を創始。徳川家康と対面し、子の宗矩とともに徳川家に仕えます。宗矩は二代将軍・秀忠、三代将軍・家光の兵法師範代をつとめ、重臣として活躍。信任も厚く、総目付に就任します。

伊勢守は、
「上州十六人の槍」上野国の十六人のうち武勇の人。
「上州の一本槍」上野国の武勇の第一人者。
仰がれました。
日本第一流と天下が認めた新陰流は、剣道の基盤となっています。竹刀を発明したのも上泉伊勢守信綱とありました。

信玄は、伊勢守の兵法を惜しみ、我が武田家に仕官してくれることを強く望みますが、拒否されてしまいます。それでも、伊勢守に「信」の字を与え、伊勢守はこれ以降、上泉「秀綱」から「信綱」へと名を改めました。


「剣の天地」只の戦国物の小説の枠を越え、心の奥の澱み、ぬるま湯での長湯といった、何か「変わりたいけど・・・」気持ちがよくて抜け出せない、そんな日常から、物事の捉えかた、そのものが変わるきっかけになるような・・・。


師走の平凡な一日

2010-12-14 21:50:07 | 安逸.一陣の風

なかなか、山へ行く機会が訪れません。

あぁ~あ、・・・山に行きたい。

その代わり、年賀状のデザインは、ほぼ完成。
あとは、印刷してみて細かいところを修正していくだけとなりました。


こっからは、ゲームの世界。

会津の蘆名盛氏・盛隆二代に渡って、ついに天下統一が果たされました。

武田、織田、島津、里見、浅井、尼子(西日本を制し、天下の情勢がほぼ決まる)、蘆名。
ときたので、次は・・・。

う~んと、陶家です。
まずは、名門・大内家から独立しないと・・・。


陶家は・・・
天文九年。毛利家の吉田郡山城が尼子軍に包囲されます。
天文十年。毛利家からの要請に応えた大内家は、尼子軍を破り、陶晴賢もこの戦で手柄を挙げます。

天文十二年。勢いのまま大内軍は尼子家の月山冨田城を包囲。

しかし、進展がないままときを過ごし、遊撃軍に補給路を断たれるなど、滞在もままならず退却を開始。尼子軍の追撃によって、大内家当主義隆の養嗣子・時持を失なうなど、大内軍は大損害を受けてしまいます。

これ以降、大内義隆は遊芸に勤しみ、文治派の相良武任を重宝するようになり、陶晴賢の諫言は聞き入れられず、遠ざけられるようになります。

天文二十年。陶晴賢は、大内譜代の杉家や内藤家などの他、毛利家の支援を得てクーデターを起こします。
大内義隆を自害に追い込んだ晴賢は、豊後大友家の当主宗麟の弟・晴英(大内義長)を大内家当主にすえて、晴賢自らが実権を握ります。

しかし、厳島にて毛利軍に敗れ、晴賢は自刃して世を去りました。ときに天文二十四年(1555年)。大内領は毛利家によって奪われ、名門大内家が滅びるとともに、毛利家は中国の覇者へと駆け上がっていきます。

主家殺しの大義名分を掲げた毛利家に敗れはしたものの、陶晴賢は武断派でありながら、右筆の能力も一級品。老練な毛利元就がお隣にいただけに残念な結果になっちゃいました。
くぅ~、憎き、毛利元就。
・・・以上。


陶家のお城は、周防に三つ、長門に二つ。
周防と長門は、主家大内家の築山館によって分断され、長門の二つも分断されちゃっているので五つのお城が三分割。

主家の要請で尼子家攻め。
その間、長門の渡川城・青景城の守備力を上げるため、増兵し兵糧を運び入れます。

主家が豊後大友家と不戦同盟を結び、豊前に展開していた武将達が、石見の尼子領に迫ったときを狙って・・・。

1550年8月。大内家から独立。



長門を平定しちゃいました。

今では、九州は筑前・筑後で龍造寺家、同じ筑後で下蒲池家と九州最大勢力の島津家と戦の最中。島津家とは豊後・日向でも交戦中です。
豊前口から吉川元春軍団、豊前口から杉原盛重軍団が攻め込んでます。

四国も残すは阿波と土佐だけ。こっちは小早川隆景軍団に任せてます。

陶家本隊は、丹後で一色家、丹波で山名家、摂津で三好家・池田家、和泉で河内畠山家と戦ってます。

陶家と一二位を争う勢力だった河内畠山家を破り、1566年2月現在、六百万石に迫る陶家に迫るは、三百万石を越え、第二勢力に登りつめた美濃斎藤家。丹波でぶつかりそうです。

ちなみに、三位は今川家、四位は島津家、五位は僅差で佐竹家、六位は長尾上杉家です。

ここまで同盟はもちろん従属、臣従大名をつくらず、志願も全て拒否してきたから、周りはすべて敵。武将の頭数が足りず、斎藤家と争うとなると、かなり苦戦しそうな状況です。



天下に喧嘩を売った“北の鬼”

2010-12-06 22:20:13 | 小説.六韜三略

・・・・・・九戸政実(1536~1591)

 「三日月の丸くなるまで南部領」と詠われし広大な領土を支配した南部家。
第十三回は、その南部家に仕え、北の鬼と恐れられる九戸政実を描いた高橋克彦の“天を衝く (1)(2)(3)”(講談社文庫)です。

 安東愛季軍が南部領を急襲し鹿角長牛城を奪取、南部家に対して反抗の狼煙を上げます。それを政実率いる九戸党が奪い返し、加増によって二戸を与えられます。これによって九戸から本拠を二戸に移すとともに、本家を凌ぐ巨城を造り上げます。

対して南部家当主・晴政は、南部の支柱とも言える石川高信から養子として向い入れた信直を、一度は後継ぎと明言。しかし、幼い倅を世継ぎにしようと信直を遠ざけたことから、内乱が勃発。長期化していきます。
この内乱に生じて南部家の一守将にすぎなかった大浦為信(津軽為信)が、石川高信を攻め石川城を奪取。津軽を切り取りにかかります。

 天正十年。北の名将、南部家二十四代目当主・晴政がこの世を去ります。その葬儀の日。わずか十三の後継ぎ晴継が何者かに暗殺。合議の結果、当主は信直が継ぐことに・・・。これによって南部家を支えた九戸家は孤立。敵は南部信直と、信直を支えた智将・北信愛。しかし、政実の真の敵は信直が誼を通じた秀吉。

 ときは天正十九年。力のない南部がこのまま豊臣の政権下に組み込まれれば、取り潰しは必至。政実はそれを見越し、南部家が生き残るための狼煙を上げます。まずは浅水城。政実の策によって櫛引兄弟が活躍。敵将を討ち取ります。しかし・・・。

 関白秀次を総大将に蒲生氏郷、徳川家康など五万の大軍が二戸を目指し、さらには津軽や松前といった近隣諸国の軍勢が政実を包囲します。
秀吉から采配を委ねられた蒲生氏郷、武者大将・堀尾吉晴、さらに井伊直政や奥州勢が攻め寄せても、政実は策を尽くしてそれらの敵を返り討ちにします。これによって、天下軍が屈辱の和議申し立て。政実の姻戚・薩天和尚を使者として遣わします。


「天を衝いて雷雨を呼び寄せようと思っており申したが・・・・・・秀吉という天はなかなかしぶとい。小雨程度しか降ってくれ申さぬ」
「まだ答えを出すのは早かろう。そのうち激しい雨となるやも知れぬ。そなたがすべてをやり遂げることはなかろう。だれが食うかも知れぬ稲を百姓らは育てておる。仏が割り振りしてくだされた役目と思えばよい」
「和尚こそ立派な和尚でござる。そう言われると今にでも腹を切りたくなってきた。引導を渡すのがお上手だ」

(本文抜粋)


 天を衝く。読み始めると止まりません。結末への過程が丁寧に映写され、且つ、それに至る過程も細かく、政実という人物像がはっきりと描かれている点が気に入りました。

 自らを犠牲にして、南部家の力をして示すため、十万の大軍を相手に喧嘩を売った政実。天正十九年に起こった「九戸の乱」は単なるお家騒動ではなく、奥州の枠を越え、豊臣の柱を揺るがさんとする一大事へと発展します。秀吉の対面を気にする者とは別に、軍監・浅野長政は、「政実こそ南部の棟梁に据えるべき男」と、政実の器量を肌で感じ、蒲生氏郷も化け物を相手に戦をしていることに気付かされます。

伊達政宗や津軽為信などが一目置いた九戸政実。
その政実のもとで鍛えられ武威を示した九戸党。
まさに「北の鬼」。

 なお「三日月の丸くなるまで南部領」の句。南部町に問い合わせたところ、社会教育課史跡対策室の方から返答がありました。しかしながら、誰の句か判明していないとのこと。
南部町としても文献を調べ、人目に触れるようパンフレットに載せるなど、問題蜂起しているようです。