goo blog サービス終了のお知らせ 

腱鞘炎(ジストニア)日記

ジストニア生活もいつの間にか24年目!!
のんびりと付き合っていきます。

今日は鶴見で硬直する。

2024-08-17 17:37:33 | ギター
鶴見のサルビア音楽ホールで、硬直して来ました。
mixiのプチ発表会です。


右指の動きは、先週の北山田よりはかなりマシでしたが、それでも動かない指で無理矢理に弾いている状態からは抜け出せず。


右指が動かないのは、左手の力みが原因かなあ???

来週は中野でプチ発表会です。
それまで左手の脱力の練習をしてみて、結果がどうなるか試してみます。


今日の成果は、ウッドフィールドが良い感じで鳴ってくれた事です。
残響が多すぎるサルビア音楽ホールでも、音が響きに紛れてボケる事無く鳴っていました。
音の芯が強いギターなので、弾いていて安心感があります。

普通に指が動いて、普通にギターが弾けるようになるまで、あと一息の感触です。
このあと一息が中々うまくいかんのですよねえ、、、


北山田でまた指が動かなくなる。

2024-08-11 12:49:30 | ギター
またか、、、、

一昨日の朝、目が覚めたらまた右手の人さし指が動かなくなったいた。
困ったもんですなあ。

色々とやってみたけど、まったく動かず。
夜になって、弦をローテンションに張り替え。
少しだけ動きは良くなったかなあ?


昨日も動かず。
そのまま北山田のプチ発表会で演奏。


動かない指で無理矢理に弾く。


そして今朝の練習。
色々と試しているうちに、右手親指の使い方を変えたら人さし指も動き出したあ!!!

う~~~みゅうう。。。
このまま動き続けてくれると良いのですが、、、

ウッドフィールドと格闘を始めて1ヶ月経ちました。

2024-08-05 12:18:34 | ギター

最初に感じた以上に、弾くのが大変なギターでした、、、、



まったく弾きこなせない。

原因は2つ。

一つ目は発音が普通で無い事。

低音は簡単に発音してくれます。
けれども高音の発音が鈍くてファンブレーシングのギターと比べるとピーク音が小さく感じてしまいます。
音量が無い訳では無いのですが、ファンブレーシングの発音に慣れていると、楽器がまったく鳴っていないと感じてしまいます。
ゆくりとやや小さめのピークに達して、ゆっくりと減衰に向かいます。
減衰が始まると早く響きも小さく感じます。

黒田ex.と真逆の反応のギターです。

その分コントロールは楽なはずなのですが、この普通で無い反応に慣れないためムッチャ弾き辛い。


二つ目は意外な位に音色のコントロールが難しい事。

芯が太くエッジの効いた音の出るギターです。
音質は凄く良いのです。
反面、音色のコントロールが難しい。
単音では太く丸く上品で心地良い音が出ますが、曲を弾いてこの良い音を出すのが難しいのです。
耳障りなチープな音が出てしまいます。
響きが少ないギターなので、音色が駄目だとごまかしがきかない。


弾きこなすのは大変なギターですが、その大変さに見合う魅力もあるギターです。
まだまだ1ヶ月です。
焦らずにじっくりと付き合っていきます。

たまプラでギターを弾いて来た。

2024-07-27 18:15:19 | ギター
動かない指で無理矢理音を出す事と、衰えたテクニックで下手くそな演奏をする事は、聞いている人には同じ結果に聞こえます。

でも弾いている本人にとっては、その違いはとても大きいのです。

動かない指で無理矢理→絶望
下手くそな演奏→希望

まだまだこれからなのです!!!
などと思えるのです。


そんな訳で、たまプラーザのプチ発表会でギターを弾いてきました。





指が動いている状態で下手くそなギターを弾くのは、とっても気持ち良いですなあ。
聞いている人にとっては、悪夢の時間でしょうけどねえ。


熱い中ギター担いで出歩いて疲れたので、今日の晩ご飯はガストのうなぎ弁当の松(ダブル)です!!!






ガストの鰻はそこそこ安くてそこそこ美味しくて素晴らしい!!!



耳も少し聞こえる様になってきた。

2024-07-26 10:03:54 | ギター



まだまだ普通に聞こえる状態ではありませんが、、、

自分で出しているギターの音が小さくですが聞こえる様になってきています。
YouTubeの耳管狭窄症の対策動画見ながら毎朝・夕にマッサージしているのが効いてきています。

YouTubeで見るのは心霊動画だけじゃー無いのです!!!


耳が聞こえ始めたら指も動き始めた。


そりゃーそうだよなあ。
聞こえなきゃまともに弾けるはず無いはなあ。



耳も指もまだまだ本調子ではありませんが、聞こえない・動かない時に比べれば凄く良い感じです。

普通に呼吸が出来るのって、本当に素晴らしい!!

2024-07-23 16:17:23 | ギター
ほぼ2ヶ月間続いた、喘息の発作から解放されつつあります。
発作自体が完全に治まった訳ではありませんが、呼吸困難な状態・酸欠な状態からは脱して、普通に呼吸が出来る様になってきています。
長かったあ!!!


布団・寝具を全部新調して、ダニ退治スプレーを噴出しまくって、布団乾燥機を使いまくって、ダイソンのサイクロン掃除機をフル稼働して、空気清浄機を強力な物に買い変えて、新たに呼吸器の専門医がいる病院に通って、強烈な薬を沢山服用して、四万の病に効く四万温泉へ行って、、、、、


とりあえず普通に生活出来るところまで回復しました。
色々とやった何が効いたのか?
たぶん全てが少しづつ効いたんでしょうねえ。


今は、、、、
酸欠状態?が2ヶ月間続いた後遺症?????
耳が聞こえなくなっています。
自分で弾いているギターの音がほとんど聞こえてこない。

困るよなあ、、、、

とりあえず耳鼻科の医者に通って(←超ヤブ医者だった)、ヤブ医者が処方した信用ならない漢方薬飲んで(←まったく効かない)、メインギターをウッドフィールドにして、弦をライトテンションに変えて、比較的聞こえてる右耳をギターのサウンドホールに近づける構えに変えて、YouTubeで耳管狭窄症の対策動画見て


【耳管狭窄症】耳のつまり、こもりを毎日1分で解消する方法



少し改善したかなあ???


息が出来ない苦しみに比べたら、耳が聞こえないなんてたいした事じゃあないしね。

明日の使用楽器

2024-07-13 16:52:01 | ギター
明日の本番で使うギターは





ウッドフィールドを使ってみる事にしました。
良い感じで鳴り始めています。

まあギターがどれだけ良くても、自分が駄目なので結果は同じでしょうけどねえ。
喘息の呼吸困難も良くなったり悪くなったりの繰り返しです。

明後日からは、ギターの事は全て忘れて、四万温泉でのんびりして来ます。


ウッドフィールドを初めて実戦で使った感触は、、、

2024-07-07 20:49:15 | ギター
う~~みゅう。。。
音はちゃんと出てるのかあ???
分からんなあ、、、





昨日のプチ発表会の会場は、瀬谷あじさいプラザ。
比較的響きの良いホールです。





演奏中の写真。
うん。デブだ。

いや、、、
確かにデブだが、その話では無い。


結構力んで弾いています。
響きの気持ち良い黒田ex.と違い、ウッドフィールドはデッドな楽器です。
黒田ex.よりも音量は小さい。
その代りに音の芯は強いから、弾いていて安心感はあります。

色々と問題ありですが、その割には指はそこそこ動いたかなあ?
音はともかく、弾きやすさではウッドフィールドは別次元の性能のギターです。
黒田ex.だと崩壊するパターンでも、ウッドフィールドならばフラフラの千鳥足で完走のパターンですなあ。


弾きやすさは、ほとんど「とんでもギター」の次元。
家の練習でも他のギターでは音を出し切れない箇所が、ウッドフィールドなら音のクオリティはともかく何とか音を出せます。
さすがです。
値段が高いだけの事はあります。


今日の演奏姿勢。




良いですねえ。
あまりデブに見えない!!!

昨日よりもギターの位置が高く構えられています。
表面板が耳に近づいた分、音量の事は気にならずに力みが少なくなくなっています。
良い感じです。

この構えでウッドフィールドの弾き心地に慣れれば、本番で使っても良さそうな気がします。


う~~~みゅう。
あと1週間だけど、間に合うのか????

ウッドフィールドお目覚め中かな???

2024-07-05 17:49:27 | ギター


モニター用のサウンドホールの内側。

完全に板で塞いであります。
ここから音が出ているとは思えないのですが、、、


ウッドフィールドですが、二日間弾いているうちに目覚めつつあります。
カツンカツンだった1弦の音が、気持ち良く鳴り始めています。

全体的に鳴りが良くなってきています。
爆音ギターみたいな鳴り方に変わって来てしまっていますかねえ。
たぶん前に出ている音は、そんなに大きくないと思う。


弾きやすさもさらに良くなっています。
鳴りが良くなっている分、弦の感触が柔らかく感じられる様に変化しています。


明日の練習会で使ってみようかなあ???
良さそうだったら、14日の本番でも使っちゃいます!!!

重たい箱を担いで帰って来た。

2024-07-04 23:19:44 | ギター
最凶に重たかった。。。。





このケースを運んでいると、棺桶と一緒に底なし沼に落ちて行くフランコ・ネロの気分が味わえます。





カールトンケース???
アメリカのケースです。
重たくてデカい!!!
ひたすら堅牢ですなあ。

アメリカのケースの中身は????




ケースはデカいが、中身のギターは小さいです。
ボディはトーレスモデル???
バレバレですが、イギリスのギターです。



もう歳なのです。
体は半分位死んでるしね。
いまさら練習して脳みそ鍛えるのは、体力的にも気力的にも無理です。


そんな訳で、もっと楽して簡単に音の出るギターを弾きたいと思うのです。



音質・音色・響き・弾き心地では、黒田ex.が理想通りのギターです。



少しパワー不足なのと、意外と堅いギターで弾きこなすのは大変ですが、このギターが私のメインギターなのは最期まで変わらないと思います。
でもねえ、、、
弾くのは結構大変なんですよねえ。
反応が意外とトリッキー。

ミス無く弾かないといけないコンクール等では使い辛いギターです。


そんな訳で、手に入れてしまったのは








こんな中身です。
何だか良く分からないので、製作家のHPにあった力木の写真です。




何だコリはあ??


見るからにヤバい物です。





見た目は美しいギターです。




Philip Woodfield GC4.2 No.436  2021年
ウッドフィールドのラティスでは無く、製作者がストラットシステムと名付けた内部構造のギターです。


ウッドフィールドのラティスなギターは一度だけ弾いた事がありましたが、音も特に大きいとは感じなかったし、高音がドライで擦れた様な音であまり魅力は感じませんでした。
結局、音を大きく感じるのは、ラティスやダブルトップのギターでは無く、ピーク音が大きな普通のファンブレーシングのギターなんですよねえ。


ニューコンセプトなギターの利点は、音量では無く簡単に安定して音が出る事だと思います。
ストラットシステムは伝統的なファンブレーシングのサウンドとラティスのパワー・サステイン・弾きやすさの融合を目的に設計されたそうですが、実際はかなり個性的な音のギターです。
音量も高音に関しては、黒田ex.の方が遙かに大きい音が出ます。
低音はパワー・重量感・明瞭度のバランスが良く、今まで所有したギターの中でもっとも使いやすい音です。







表面板は白っぽいけど杉です。
表面板をねじって?ボディの高音側のみ薄くしてあるセミレイズドフィンガーボード???
意外と弾きやすい!!!




裏板は、ほぼ柾目のココボロ。
何かの心霊現象か?白い物が映っていますが、実際は何も無かったです。




モニター用のサウンドポートが空いていますが、ボディの中で塞がっていて実際に音が聞こえているかは不明。




口輪のセンスは最高に良いです。




糸巻きは何故かゴトーです。
イギリス人ならロジャースを使え!!!!
見た目はゴトーにしては悪く無いし、調弦は普通に出来ますが、音がねええ、、、、


さっそくロジャースに交換です。




高音が激変しました。
ムッチャ良い音になった。


2021年の新しいギターで、あまり弾き込まれていない様で、まだまだ鳴っていないギターです。
それでもクリアで明快な音が安定して出てくれるので、かなり弾きやすいギターです。
ミスが出づらくて、音楽も作りやすいギターです。

反面、音色には色気も艶も無いです。
低音はパワフルで重量感があってクリアな素晴らしい音です。
高音は杉らしい少し暗めの音で、硬質で引き締まったエッジの効いた音ですが、味わいは薄いかなあ???

そんなギターです。
お値段はムッチャ高かった。。。。