goo blog サービス終了のお知らせ 

腱鞘炎(ジストニア)日記

ジストニア生活もいつの間にか24年目!!
のんびりと付き合っていきます。

今度はピンポン球を握ってみる

2023-02-26 23:19:05 | 真面目に腱鞘炎(ジストニア)の話
もうジストニアの症状は出なくなってはいるのですが、、、、

私のジストニアの症状は、ギターを弾こうとすると筋肉が痙攣する様に収縮し、ギュウーっと右手の人差し指と薬指が手のひらに押しつけられてしまう症状でした。
現在はジストニアの後遺症で、ギターを弾いているうちに無意識に右手のフォームが崩れて、右指が巻き込んだ状態で弾いてしまいます。
ジストニアの症状との違いは筋肉の収縮が起きていない事です。


右手のフォームを崩さない為に、たまにセラピーエッグを握って弾いてみたりしてみますが、セラピーエッグは重くて大きすぎるので、右手のフォームがいつもと変わってしまいます。


そこで試しにピンポン玉を握って弾いてみました。





中々良い感触です。
右手のフォームを崩さずに弾けるので、右指のコントロールがうまくいきます。
右指が調子良いと左手も力が抜けて動きが良くなります。


ただ、私にはピンポン玉を自在に操りながらギターを弾ける特殊な技術がありませんので、





お知り合いが作ってくれた、こんなピンポン玉を右手中指の第2関節辺りに装着しています。
お孫さんの玩具の「ハニーアートピース」の中から指輪タイプのピースにピンポン球を突き刺しています。


あまり良い感触だったので、予備のピンポン玉を複数用意しておきたくて、「ハニーアートピース」とピンポン玉を注文しちゃいました。
「ハニーアートピース」は300ピース入りを注文したのですが、色々なピースがランダムに入っていますので、指輪タイプのピースは何個入っているのかは物が到着しないと分かりません。
ピースは21種類あるので、平均したら15個くらいは入っている計算です。


ピンポン玉も送料無料で50個入り!!!

これで生涯ピンポン玉が無くなって困る事は無いでしょう。


今年の振り返り:「指の状態のお話」

2022-12-30 11:57:28 | 真面目に腱鞘炎(ジストニア)の話
ダラダラと過ごしているうちに、明日で今年が終了してしまいます。
指の状態の事はまとめておかないとね。
1年くらい経ってから読み返した時に、とっても役に立つのです。
読み返して見ると、駄目は駄目なりに前進している事が分かります。

さて、1年前は指の状態はどうだったのか?

今年の2月の投稿

久しぶりに指の状態のお話です。

この頃は、まだたまにジストニアの症状(右指の巻き込み)が出ていた様です。
最近はまったく出ていないかなあ?

とりあえずジストニアの症状は出ていませんが、あいかわらず「普通にギターが弾ける」様な状態ではありません。

数ヶ月前は、「弾いてみないと、指が動くかどうか分からない」という状態でした。
駄目なりになんとか弾けていた曲が、2~3日でまったく弾けなくなったりしていました。
右指が硬直して動かなくなります。

この症状も現在は、「まったく動かなくなる」→「動きが悪くなる」位には改善されてきています。


今の大きな問題点は4つです。

①右指がコントロール出来ない。
②左指が硬直した状態で弾いている。
③弦に負けて右指が動かなくなる。
④芯のある音が出せない。


①の右指のコントロールは大問題ですなあ。
コントロール出来ないから、正確に弦を捉える事が出来ない。
コントロール出来ない状態で無理矢理弾くから、指がピョンピョン跳ねながら弾いて、余計にコントロール出来なくなる。
ミスも多いし音が歪んだり潰れたりも多いし④の音質・音色も改善出来ない。
これはじっくりとゆっくりとした基礎練習を繰り返して解決していくしかありません。

②の左手の問題は、比較的短期間で解決出来る気がしています。
今までは動かない右手に全集中状態で、左手は諦めていました。
左指を何とかしないと右指も動かない。
これも左手の基礎練習を毎日行う事で少しずつ改善してきています。

③の弦に指が負けてしまうのはどうなんだろう?
病気が原因でギターを弾く筋力が退化してしまっているのか、単に脳の問題で指に力が掛かった瞬間に硬直して動かないのか???
筋力の問題にしても脳の問題にしても、解決するには基礎練習をゆっくりと繰り返すしか無いんでしょうねえ、、、

④の音の問題は、①~③が解決してしっかりと弦に力が伝えられる様になれば解決すると思います。
今の「スカスカ」の音で弾いていても楽しく無いですからねえ。
早く自分の理想の音作りに取り組める位に回復させたい!!!


まだまだうまくいかない事だらけですが、出来ればあと半年位で普通に指を動かす事が出来る様になってくれると良いのですが、、、

年齢を考えると、あと何年元気にギターを弾いていられるか分からんしなあ。
早く普通にギターを楽しめる様になりたいもんです。



背中痛が再発です。

2022-12-03 11:27:29 | 真面目に腱鞘炎(ジストニア)の話
久しぶりに足台を使い始めて、楽器も安定して良い感じであったのですが、、、

背中痛が再発です。
う~~~みゅう、、、、上半身がねじれてギターを弾いているのかなあ????


結局、またウクライナ製の挟み込み式ギターサポートに逆戻りです。
以前の様にギターを立てる姿勢に戻しました。


バレンシア風舞曲20221203



これはこれで良い気もするなあ。
右手首はあいかわらず「逆への字」になる事が多いので、矯正しないとね。
ジストニアの後遺症で右指が跳ね上がるのは、この曲を弾く時の癖みたいな物です。
勝手に動いちゃう指で無理矢理に弾いて来たからねえ。。。


楽器はホアン・ミゲル・ゴンザレスです。
音も悪くない気がする。


結局は1周半回ってギターを立てて弾く構えに戻りました。

現在の指の状態

2022-11-29 16:12:27 | 真面目に腱鞘炎(ジストニア)の話
このブログのタイトルは「腱鞘炎(ジストニア)日記」なので、たまには真面目に現在の指の状態の事なども書かないと、、、、

動画で見てもらうのが手っ取り早いので。

Joaquin Rodrigo - En los trigales(20221127)


さっき撮ったばかりの動画です。


首がすご~~くデブだあ!!!!!


そんな事は仕方が無いし、どうでも良い事です。
演奏のクオリティの問題や音楽としてこの演奏はどうなの?って問題は無視します。

とりあえず指は動いています。
右指はちょっと気持ちの悪い動きですが、それでも動いています。

右手首が表面板へ近づき過ぎてしまっています。
この方が力が抜けて早く指が動くのですが、パワーが無くて音質が悪くなるんですよねえ。

まだまだこれから直していかない駄目な癖等はありますが、とりあえずジストニアからは脱却出来ている気がします。

1周回って足台に戻る

2022-11-28 16:28:36 | 真面目に腱鞘炎(ジストニア)の話
手に入るギター支持具は、一通り試してみたのですが、、、、

ギターレスト、ギターサポート、エルゴプレイ、ギターリフト、ダイナレット、トリポーテ。
支持具を使わずに滑り止めマットだけで構えるとか、ストラップ使って立奏とか。

珍しい物では「ネックアップ」という商品名の、どういう構造だったか思い出せないレア物も使った事ありました。
最近はウクライナ製の挟み込み式のギターサポートを使っていました。

どれも1長1短あって、なかなか理想的な位置でギターを安定させて構えられない。


久しぶりに足台を使ってみて思いました。

ほぼ理想的な位置にギターが納まる。
ギターの安定度も抜群です。

数日間、足台を使ってみたら、結局は足台に勝る支持具は無い様な気がしてきました。
長期間使うと腰に負担が掛からないか不安ですが、腰痛や背中痛が出る様になってから、どうすれば良いか考えれば良いかとも思います。


足台は他の支持具と比べて、持ち運びが少し不便です。
ポケットの付いていない軽量ハードケースは入らない物が多いのです。





それでも、アランフェス・カーボンのカムフラージュならば、ヘッド部に小型軽量のアルミ足台がすっぽりと収まります。
これで持ち運びも楽です。



挟み込み式のギターサポートから足台に戻った理由。





左手首がくの字に曲がっています。
筋肉も硬直しています。
これを直して、左の筋肉が柔らかい状態でギターを弾ける様にしたいのです。
足台を使うと、ギターのネックがほど良い位置になって、楽器が安定します。
左手の修正を行うには、足台を使ってギターを構えるのが一番良いのでは?と思います。

左手の問題は昔から気がついてはいましたが、右手の問題が大きすぎて左手は放置して弾いて来ました。
最近になって右手の問題は少し解消してきています(←まだ完全に解消されてる訳では無い)。
そろそろ左手の改善に取り組まないと間に合わない。
年齢と体の状態を考えれば、いつまでも元気にギターを弾いていられるとは限らないしねえ。



Rebeca Oliveira | Sonata 37 by Carlos Seixas




この方の演奏動画を見ると、昭和の時代に良く言われた「脱力」って言葉が虚しく聞こえます。
右手も左手も、力の抜けきった「ぶらぶら状態」では無く、常に筋肉を柔らかくした状態でしっかりと弦に力を伝えています。
素晴らしい演奏です。
こんな風にギターを弾けたら、体はまったく疲れないだろうなあ。。。
レベッカ様の演奏動画を見てイメージトレーニングをしています。


そしてもう一人

Laura Rouy plays Esquisse 2 by Carlos Marín


演奏中にほどよく体が動いてギターとの一体感が素晴らしい!!!
音楽も体の動きに合わせて、心地良く揺らぎます。
レベッカ様程には柔らかく無いですが、体に緊張が無く柔らかい状態で体が動かしているのが参考になります。
こんなにも体が動いて、音楽が自然に揺らいでも、右・左手はぶれないで正確なタッチで弾いています。

演奏中に体を動かすのは無理でも、音楽の自然な揺らぎはお手本にしたいです。


そんな訳でしばらくは足台を使用して練習をしてみます。

最近の朝のルーティーン

2022-11-21 17:46:55 | 真面目に腱鞘炎(ジストニア)の話
朝の練習前のルーティーンです。

まずは古楽器奏者の竹内太郎さんの演奏動画を見ます。

Siciliano (Spagnoletta) (Guitar transcription, c. 1890) on the Liobet guitar


この動画は19世紀末スパニッシュギターの演奏動画ですが、竹内さんは毎日twitterに古楽器の演奏動画をアップしていますので、そちらでバロックギターの演奏を見たりもします。


「楽器に一切のストレスを与えずに美しい響きを紡ぎ出す」のを見ながら、自分でモダンギターを弾く時のイメージを作っていきます。


その後にこのギターをしばらく弾きます。





竹内さんが動画で弾いていた19世紀末に作られた小さなオールドスパニッシュギター。
J.M.リョベートです。

このギターは弦高が低く弦の張りが弱いので、普通に弾くとビビります。
ビビらない様に良い音が出るように気をつけながら軽く弦に触れる様なタッチで弾きます。
しばらく弾いて慣れてくると、楽器が大きく鳴る様なタッチに変わって来ます。


この後、普通のモダン・ギターに持ち替えて普通の練習を始めます。

朝の練習前にこのルーティーンを行うと、指の関節が柔らかくなって意外とスムーズに指が動く様になります。

右手の骸骨模型が久しぶりの登場

2022-10-30 10:12:50 | 真面目に腱鞘炎(ジストニア)の話
久しぶりに取り出して、じっくりと自分の右手と比べながら指の動きを確認です。





安い中国製なので、どこまで正確に作られているのかは不明ですが、、、、、

現状、右手の親指と人差し指のボディマップが狂っていて、動く関節で無い箇所を変な方向へ動かす指令が脳みそから出ているのです。
だからギターを弾こうとすると、指が動かなくなります。

骸骨模型で動く関節の位置を確認してから、自分の右手を触って関節の位置を確認して指を動かしてみます。
ギターを弾いていない時は普通に動かせるんですけどねえ、、、、
弦を弾こうとすると、また変な所で変な動きの指示が脳みそから発動してしまいます。




もう一つボディマップの狂いを修正するためにやっている事。

アルペジオの練習で、メトロノームで80ワンカウントで1音で弾く。
次は2音、その次は3(4)音と増やしていく、、、

これをアグアドのアルペジオで18パターン。

コリはひたすら辛いぞ、、、、
一通り終わらせるのに1時間半くらい掛かる。
脳みそがとてつもなく疲れる。
最後の方は意識が朦朧として、ギターを弾きながら寝落ちしそうになる。
疲れ切って、他の基礎練習をよる気力は当然無くなる。



毎朝、頑張って続けているので、少しだけ右指のコントロールが出来る様になってきています。
弾ける様になって来ているのはアルアイレのみで、アポヤンドを弾こうとすると脳みそ大迷走で指がまったく動かない!!!



まだまだ先は長い、、、、



久しぶりに指の状態のお話です。

2022-02-04 19:45:19 | 真面目に腱鞘炎(ジストニア)の話
気がついたら年が明けてから時間がずいぶんと経過しています。
もう2月です。
いつもでもブログ放置していると、「とうとう死んだのか?」と思われる方もいるので久しぶりの更新です。

お久しぶりに指の状態のお話です。

既に何回かこのブログには書いていますが、現在はジストニアの症状はほとんど出なくなっています。
ジストニアが回復した経緯は、、、、

心臓が止って一度死んだ→すぐに生き返った→1ヶ月以上の入院生活→無事退院→ギターを初めて触った人みたいに弾けなくなっていた→練習をして少し弾ける様になってきたらジストニアの症状が出なくなっていたあ!!!

今でも疲れが溜まったり体調が悪くなると、その時だけはジストニアの症状が出る事はありますが、体調が回復するとジストニアの症状も出なくなります。

残念な事にジストニアの症状が出なくなったからと言って、普通にギターが弾ける様になった訳ではありません。
指はあいかわらず思う様には動いてくれません。
ジストニアの後遺症と病気で失った筋力が回復していない事が原因だと思います。
ギターの弦を弾こうとすると体の筋肉が硬直して指が動きません。
指の動きがコントロールが出来ません。
右の人差し指と薬指(ジストニアの症状巻き込みが起きていた指です)が動かないのですが、人差し指が特に酷くアルペジオ、スケール、トレモロがほとんど弾けません。

普通にギターを弾ける様になるために、今取り組んでいる事は、、、、

指が元気だった30代始めの頃(指を壊す直前)と同じタッチでギターを弾く

具体的には弦を弾く時に右の指先を袖口に放り込む様な感覚で弾きます。
動きとしては握る時の動作が基本ですが、スーとゆっくりと動かすのでは無く、指先を弦にプラントしてからポーンと袖口に放り込む様なつもりで弦を弾きます。

これは現代的な弾き方では無く20世紀後半的な弾き方かも知れません。
この弾き方はJ.W.デュアルテの公開レッスンで教わりました。
デュアルテ曰く「ジョン・ウィリアムスもその他の一流のギタリストもみんなやっている」との事です。
ジョン・ウィリアムスが本当にやっているかどうかは定かではありません。
やってみると早く弾くのに不向きかも知れませんが、太く心地良い音がでるので公開レッスン以降はこの弾き方に変えていました。

ジストニアの症状が出なくなったので、昔の様に弾ける様になればと思ってトライ中です。

最近になって基礎練習も復活させています。

指が動かない状態での基礎練習は体に掛かる負担が大きく、あまり良い結果に繋がっていなかったので止めていました。
右手のタッチを変えてから少し指も動く様になってきたので、アルペジオとスケールを練習の始めに30~40分程度やっています。
体の筋肉のが硬直していない状態でギターを弾く練習です。
良い状態でギターを弾いている感覚を脳に覚え込ませるのが目的です。

アポヤンドでのスケールはほとんど指が動かない!!!
ゆっくりやっても駄目ですなあ。
駄目なものを繰り返すと良い結果にならないので、いつも早々に切り上げます。

アルペジオはひたすらゆっくりと指の動きを確認しながらいくつかのパターンで弾きます。
ここまでは良いのです。
その後メトロノームに合わせてまた数パターン。
これがゆっくり弾いても意志通りに指が動いてくれない。
メトロノームのカチカチに合わせると体のあちらこちらの筋肉が硬直して人差し指が動かなくなります。
ひたすら体を硬直させない事を意識しながら練習します。


こんな事もやっています。
人前演奏や広い空間での演奏機会を出来るだけ多くしてもいます。

自分の耳に聞こえる音がいつも部屋で練習している時と違うと脳が混乱して体が硬直します。
どんな音が聞こえても指先の感触を頼りにいつも通り弾く練習になります。

少しづつですが効果は出ている気がします。


弾くギターによって指の動きが悪くなったりします。

弦の腰の強すぎるギターは駄目です。
弱すぎて右指の抜けの悪いギターは駄目です。
弦高が高いのも当然駄目。
鳴りの悪いのも駄目。
反応が遅いのも駄目。
反応がトリッキーなのも駄目。
音色の心地良いギターで無いと駄目。
響きが豊かで無いと駄目。
音の粒立ちが悪いと駄目。
一弦の音に金属的な成分が入ると駄目。
音が歪んだり暴れるのも当然駄目。


中々思った様なギターに出会えない。
良いと思って手に入れても、しばらく弾いていると色々と問題が出てきて指が動かなくなります。



年末の深夜、私は酔っ払っていました。
酒で脳みそが淀んだまんまヤフオクを見ていたら、イタリアの良さげなギターが、、、、



裏板なんてウォールナットでっせ!!!
Youtubeなんかで演奏動画見ても良さげなギターです。


年の初め、、、
イタリアのギターが届きました。
酔っ払いの国に住むもう一人の私からのお年始に違いありません!!!!
何故か落札代金は私の口座から引き落とされます。

弾いてみたら予想と違いムッチャ現代的なギターです。

でもこりはこりで良いギターですなあ。
腰が柔らかくて鳴りが良い!!!
使えるギターです。


年始の深夜酔っ払ってヤフオク見ていたら、なんだか良さげな邦人製作家のギターが出品されていました。
某ギター試奏ブログで絶賛さえていたギターですなあ。



表面板の色合いがムチャクチャ良いですねえ。



しばらくしたらもう1台ギターが家に到着です。

酔っ払いの国に住むもう一人の私からのお年玉に違いありません!!!!
何故か落札代金は私の口座から引き落とされます。
失業手当が出てるから良いか。。。。(←良くない良くない!!!)

弾いてみたら、、、
思いのほか本格派のギターです。
もっと「これぞ日本の伝統ぎたあら!!!」みたいなお気楽なギターかと思っていた。。。
こちらはあまりしっかりとしたタッチで弾かれていなかったのかまだ鳴りきっていません。
ppからmp位までの音は簡単に綺麗に響きますが、mf以上の音を出そうとすると音が歪みがちで結構難しい。
弦をしっかりと押し込まないと楽器が鳴りません。
頑張って弾き込んでffが素直に出る様になると、かなり良い感じのギターになりそうです。
糸巻きが安物に交換されているのも音に影響している気がします。
交換しちゃおうかなあ???


真面目にジストニアのお話の予定が結局ギター買った話で終わってしまいます。
アホは一度位死んでも治らないのです。
むしろ進行している????




最近の指の様子です。

2020-05-10 17:36:47 | 真面目に腱鞘炎(ジストニア)の話
あまりにブログを放置しすぎていて、死んだと思われても困るので、、、

久しぶりの投稿です。
最近の指の調子です。

Zoom Q4nを買ったので録画してみました。


Dansa Valenciana by Vicente Asencio


TangoDanserie No 2 By John W Duarte


ギターはアンドレア・タッキを頑張って弾いています。
ミスは多々あります(アセンシオは後半はしょってますしね)が、右指の動きは依然よりも安定してきています。

普通に弾ける状態までは、まだまだ時間がかかりそうですが、少しづつ前進しています。

指と言うよりも右肩が壊れています。

2012-10-30 21:35:14 | 真面目に腱鞘炎(ジストニア)の話
って、おみゃーは高校球児かあ???


右腕の痛みが酷くて、眠れない夜を過ごしました。
40肩です(←見栄を張るなあ!!!)。


グラテルを弾いていても痛みはありますが、ガダニーニを弾くと痛みが酷くなります。

立奏→左腕痛
座って足台使用→腰痛
座ってストラップ使用→右肩~腕~手の甲に激痛


腰痛が一番ましかなあ???
足台使ってみるかなあ???


まだまだ色々と試行錯誤が続きます。



メタボ進行中日記です。


日曜日

朝練はガダニーニで、アグアドとジュリアーニ
だんだん右手のタッチが、モダン弾いている時に近づいている。
それにしても弾けていないなあ、、


日曜日ですが、あいかわらずお仕事です。
忙しいのは嫌いです。

昼飯食うべ






日曜日でも普通にランチをやっているお店はえらい!!!!
鶴見区駒岡の「いちごろう商店」で「“豚ばら軟骨のトロトロ煮定食” 具だくさん味噌汁付 780円 」

ほんとにトロけてしまっている豚バラ軟骨は絶品!!
前回発見したバカうみゃな食べ方です。

温かいご飯の上へ、キャベツの千切りを煮汁にたっぷりと浸して乗せます。
出来ればご飯は「つゆだく」状態にしたい。
その上へトロトロの豚バラ軟骨とナスを並べて、豚バラ軟骨丼にして食べます。

あまりお行儀が良い食べ方では無いですけど、濃厚で甘味があってバカうみゃの煮汁を。白いご飯に掛けて食べるのがたまらなくうkみゃいのです。

若き料理人のご主人は見て見ぬふりをしています。。。。


美味しいランチを食べて幸せな気分で、お仕事で不幸せな日曜日の午後を過ごします。



月曜日

朝練はやっぱりガダニーニ
弾けない。。。。

お仕事、、、忙しい、、、
お仕事、、、好きじゃあ無い


昼飯食うべ

川崎区の八丁畷に出来たネパール系インド料理店「ラスミ」へ



キーマカレーのセット
意外にもうみゃいのです。
かなりうみゃい???
これでもうちょっとスパイシーだったら、言うこと無いですけどね。
誰が食べても美味しいカレーかな。

シャッター商店街の中にポツンと1件だけランチ営業していますが、お客さんはかなり入っています。
そのうちお昼時は、並ばないと食べられなくなるかなあ?


火曜日

ようやっとお仕事がお休みです。
朝から右腕の激痛を堪えながらも、だりゃだりゃです。

朝練するべ。

ガダニーニを足台を使って弾いてみます。
なんだか良い感じです。
右手のタッチは、完全にモダン弾いている時に戻ってしまっているなあ。。。


1時間半でダウン

昼飯食うべ、、、、


センター北の大人気天ぷら屋さんの「さくさく」へ

オープンの5分前に行ったら、すでに開店待ちのお客さんがいる。。

オープン後3分で満席
それ以降お客さんがやってきては、諦めて帰っていく。
凄いなあ。
本当に大人気だなあ。






さくさく天丼 880円
バカうみゃあ!!!!
エビ2匹、大穴子、ナス、舞茸、カボチャ、卵の黄身
この内容で、この味で、この値段は安すぎです。

幸せ。。。。。


家に帰って来て、いつもの意識不明。。。。

目が覚めたら夜に近い夕方です。
5時間も寝てしまったじゃーないかあ。
時間がもったいない。


夕方の部の練習開始です。

右手のフォームとタッチは完全にモダン弾く時と一緒になったな。
このタッチならば、固いガダニーニでも指が弦に負けずに弾けます。
これならもう少し太い弦を張った方が、良いかも??


1時間半で指が崩壊。。。
もう動かない。。。。。
もっと弾きた~~~~い!!!!
でも無理。


後は、スーパーで買ったシャケ弁食って、発泡酒飲んで、撮り貯めしたドラマ見てだりゃだりゃと過ごします。

明日は仕事だなあ、、、