黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

赤堀道元の娘の面影を求めて(紅葉の赤城小沼)

2020-10-25 21:49:11 | 群馬県・旧勢多郡

今朝は、ひめちゃんは、小次郎パパとお散歩です。

その昔、パパに会うたびに「歌舞伎役者のようだね」と言ってくれるおばさんがいました。

今朝は、ちょっとその頃の面影があるかな?

ひめちゃんとパパは、堀之内を北に出て、高縄の集会所を廻って帰ります。

ひめちゃんは、クンクン情報収集です。

まだ百日草とサルビアが咲いています。

まだまだ見応えあります。

来年は種をまこうかな?

ちょっと痛々しい返り咲きの桜を見ながら、堀之内に戻ります。

赤城山は、大分色づいているようです

 

 

実は、昨日ちょっと赤城山・小沼に行ってきました。

赤城山へのルートは、今は前橋からのルートが一般的です。

けれども、小沼に行くには、赤城南面の三夜沢赤城神社の脇を道なりに上れば着くはずです。

小沼には、赤堀道元の娘の伝説があります。

三夜沢赤城神社の脇・県道16号線で行ってみよう。

遠い昔、石ころだらけの道を、車でやっと降りてきた記憶があります。

どうなっているかな?

 

赤城南面道路・国道353号線に出る前に、百足鳥居(むかでとりい)を通ります。

確かに百足がいます。

「赤城山に登る東南麓の参道として、天明2年(1782)に建てられた。」とあります。

ここにも、赤城山への登山ルートがあったのです

 

北側の風景です。

電波塔のある赤城山・地蔵岳がはっきり分かります

この右の道辺りが怪しいかな?

新里村にも、赤城山への登山ルートがあったのです

 

国道353号線に出て、三夜沢赤城神社の脇・県道16号線を道なりに上ります。

 

舗装されたちゃんとした道になっていました

けれども、カーブの連続、少しも気が抜けません

一体いくつカーブがあるのだろう。

すれ違いは譲り合わなければ不可能な細い道ですけど、対向車が何台もやって来ます

それも、他県ナンバーの大きな車です。

バイクのライダーズも後ろからやって来ます。

帰りは絶対に、通らないぞ

まさに九十九坂(つくもざか)です

 

やっとカーブが終わって、大きな道に出ました。

さて、駐車場があるはずだけど。

駐車場は満杯です

近くに駐車スペースがあり、こちらはまだ置けます。

 

やっと辿り着きました。

重ね着をして(やはり寒いです。)、細道を湖の方に降ります。

わー、小沼だ

湖畔に降ります。

 

湖は輝いて、山の木々は紅葉しています

人影も、けっこうあります。

昔の人のいない湖のイメージだったので、ビックリ

湖の底が見えます。

神秘の湖のイメージです

 

透明な湖の底に何かいるかな?

沖に龍神がいそうな雰囲気もあるけど

 

さて、道に戻りましょう。

この右手が駐車場です。

まさか、いっぱいなんて。

地蔵岳方面に少し行った所に駐車してあります。

 

あれ、ありました

小沼には、赤城南面のむらの豪族赤堀道元の娘が入水して大蛇となり、沼の主になったという伝説が伝わっています。

富士見カルタです。

ここは、旧勢多郡富士見村だったのです。

 

ハイキングコースの案内もあります。

右の大胡赤城線から上って来たのです。

ビジターセンターの方に出て、大沼湖畔を走り、前橋赤城線を帰ります。

大胡赤城線は、こんなにまっすぐではなく、つづら折りだったぞ

 

小沼の説明板もあります。

小沼の伝説として、麓の赤堀道元という長者の16歳になる娘が入水して竜神に変わり沼の主となった悲しい話がある。

こっちは、大蛇でなく竜神になってます

 

あ、ありました。

カーブ91です。

大胡赤城線・県道16号線は、まさにカーブの連続の九十九坂(つくもざか)だったのです

 

地蔵岳が近くに見えます。

いつも見ていますけど、こんなに近くで見ると感激です

この左手に駐車スペースがあります。

 

多少の違いはありますけど、赤城南麓の村には、赤堀道元の娘の伝説があります。

赤堀道元についても、実際はよく分からないようです。

でも、赤堀道元の娘の伝説は、広く知られています。

赤堀道元の娘が沼の主になったという、紅葉の赤城小沼、ちょうどいい時期に訪問できました

 

帰る途中のビジターセンターの辺りも、大変な混雑でした

山を下るときにも、途切れることなく、車が上っていきます

赤城山は、密でした

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 阿保氏ゆかりの金鑚神社(阿... | トップ | 円仁開基の金鑚大師(阿保比... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

群馬県・旧勢多郡」カテゴリの最新記事