goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

私の3.11。

2021-03-11 07:29:08 | 家族
我が家は被災地から遠い。
10年前の3.11もしっかり記憶にあるけれど、その2年後の3.11も一緒に思い出される。
病院の家族待機室にいた。院内放送が流れた。「3.11です。アナウンスが流れますので、その時間に院内におられる皆様も黙祷してください」と。生後1か月の新生児の開頭しての手術中。専門医から手術の必要性を説かれて従うしかない境地。なんとか~、何とか~、無事に手術が終わってほしい、そればかり祈っていたあの時を想いだす。

中京圏から当日の朝の新幹線で駆け付けて、手術室へ向かう時間には間に合わなかった。注射をされてこんな顔で手術室へ向かったよ、と娘は写メを見せてくれた。真っ赤なしかめっ面の精いっぱいの泣き顔の写真でした。

全身麻酔での手術。信頼して待つしかない。
4時間ほどかかったのだろうか。手術が終わる。
即、緊急事態はなかった、と娘婿さんにメール。家族待機室にいるのは、緊急事態に備えて連絡が取れるように、という主旨だったから。
よかった~、良かったね、がつい口をついて出る。

お母さん、ここには(ソファーに腰かけて)まだ手術の進行中を待機している人たちもいるのだから、その言葉は出さない方がいいよ、と。

あれから8年。
ブログで同じような出生時の経緯をもつ赤ちゃんのブログをサーフィンしまくった。
もっともっと重い後遺症を持つケースもいっぱいある。
そして、いろんな発達障害を抱えている子を育てている若い夫婦もいらっしゃる。

孫の成長には、遠い距離から眺めているだけ。できる助っ人があれば、という気持ちではいるんですけどね。
問題ありのエリアもあるそうで気にならないといえばウソになる。
小学校入学を1年保留にしようかと思ったほどできない部分を抱えているらしい。
今は2年生。
興味を持つ分野は常にあって、電車好き、歴史好き。国旗や世界遺産に関心があるタイプ。本の世界にぞっこんらしい。

おばあちゃん、「オビはね~、、、」と言ったので、「おび、帯?」と思ったら、世界地図のオビ川を指さしていたのは、保育園のころ。
将棋の本を読むのも好きで、いろんな戦法を知っているらしい。でも、勝負となると弟に負けるらしく、そこのところが彼の抱えているハードルなのでしょうね。

コロナで出向くこともできず、弟の入学式あたりにはどうだろうか、と思案している。

あの手術をしたからよかったのだろうけれど、這えば立て、立てば歩めの親心。
言葉に出して語ることはなくても、つい気になってしまいます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物に。

2020-12-12 17:02:02 | 家族
孫へのクリスマスプレゼントを買いに、ひとりで近場の今年開店したショッピングモールへ。
ディスプレーがしゃれていて、本当にここはウチの近所?と思ってしまう。

おもちゃは部屋が狭くてもう要らない。虫歯になるからお菓子は要らない。と言われているので、子供服がありそうなお店に直行。
4人分の子供服。これまでは女の子には洋服、だったのでデパートに行っていたのだけれど、晴れの日の洋服では、着る機会も少ないだろうから、とリーズナブルな普段着が並んでいるお店をチョイス。

男児用3枚と女の子用のセーターとスボンを買ったのだけれど、デパートでのカーディガン1枚分の価格!
どうせ4人の子育て中なのだから、洗濯機洗いに耐えなくちゃならないから、こちらの方が現実的です。
違うのは、包装がナイ、ということ。
デパートの場合は、すごい丁寧で、箱も包装紙もリボンも「晴れの日」用そのものだったものです。
で、東急ハンズに立ち寄って、クリスマスバージョンの包装グッズを購入し、ちょっとプレゼントらしくなりました。


母からの私に送られてくる荷物には、必ず、いつもいつも地元の甘い豆菓子が入っていました。
あるとき、母は言いました。箱を開けた時、すぐに食べられるものが入っている方がいいだろうと思って、と。
(母からの荷物は、時に漬物だったり、乾物や干物などでした)
その話題を夫に語ったら、是非、甘いものを入れて送れ、と指示が出ています。

私は百も承知なのだけれど(これまで、常にそうしてきたし)、今回は、要らない、と言われているのに~~~。

で、どうしようかな。

ささやかな、懸案事項、です。


この今年オープンの大型ショッピングモール、私は2度目です。
立体駐車場の3階が店舗の1階につながっていて、駐車場2階に車を留めた私は、「2階に留めた」を忘れないようにしていたために、1階まで降りてから通路を渡って駐車場へ行くと、そこは3階、というイメージにちょっとドギマギ。苦笑










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼントは結局、、、コスプレ!!

2020-12-05 14:08:29 | 家族
今月生まれの孫の6歳の誕生日プレゼントは、忍者の衣装 になりました。
昨日、ネットで、娘宅宛てにポチリ。

江戸村(確か?)で、忍者の衣装を着たのが濃く印象に残ったらしく。
ローラースケートでもなく、腕時計でもなく、忍者の衣装になったというわけです。苦笑

凄い忍者熱らしく、将来の夢は忍者になる、だそうです。数年前はティラノザウルスでした。汗

あまりにも、この子が保育園で忍者の話題をするからか、クラスの5人ぐらいが、将来は忍者になりたい、というムードらしい。苦笑

ま、こういう時期もあったわね~、とやがて振り返ることになるヒトコマです。

昨日の20時からネット店舗のセール開始だった。その前の受付はできず、20時過ぎに申し込んだのですが、誕生日7日に間に合うかどうか。ま、無事届けば多少の遅れは無問題でしょう。お祝いのラッピングねお願いし忘れたし、、、。トホホ

無邪気な話題は、70代夫婦の生活のいろどり、です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっふふ。告げ口になるかしら。笑

2020-11-25 13:04:21 | 家族
夏の帰省の最後の日に、その保育園年長さんは話しかけてきた。

おばあちゃん、12月になるとボクの誕生日があるれけれど、プレゼントもらえる?  と。
もちろんだよ、と応えると、

じゃあ、ボク、ローラースケートが欲しい、言った。

サンタさんには〇〇をもらうんだ~、だから、おばあちゃんにはローラースケート、と楽しいひと時だった。
5歳で、もう数か月後のことを楽しみに待つ、という概念が育っているんだ~、と感慨深くもあった。小さな子が普段身近にいないから、相場というのが判らない。

どのローラースケートがいいか、娘にメールすると、
二男坊(年長さん)は、気が変わりやすいからまだ買わないで、と。

その後、時計がわかるようになったから、ローラースケートよりも腕時計が欲しくなったらしい、と伝わってきた。

ネットで子供用腕時計を検索したり、、、。
価格は安い。じゃぁ、お兄ちゃんのと二つ買おうか?(理由もなく二人にはよくないかしら?迷う)
では、この際、2段ベット購入費用を奮発して、+腕時計、はどう?

と、持ち掛けたら。

気が変わるタイプの年長さんは、時計よりも、忍者の衣装が欲しくなった、!!!とのこと。
そして、その衣装で保育園に通いたい気、満々なのだそうで、ただいま母子で話し合い中だとか。
先日、関東某所の忍者村へ行って、衣装を着たのが嬉しかったらしい。

ネットは便利で、幼児用の忍者の衣装も簡単に購入できるのです。コスプレ? ハロゥインの衣装のようです。苦笑

そして、2段ベットについては、まだ子供だけで寝るのはできないから、2段ベットは要らない、と言っているそう。こっちも苦笑

生まれて以来、川の字になって寝ているようですが、ママパパが絶対の存在なんですね~。
いっぱい愛情を受け取って育っていきますように。

ということで、夏以来ずいぶん経過しましたが、まだプレゼントは保留です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公文のプリント。

2020-10-06 09:55:14 | 家族
私の子育て時代から公文の教室というのは聞いていた。
入塾させたことはないので、ぼんやりとしかイメージはない。

この夏やってきた孫(保育園年長)が公文のプリントを毎日自宅で5枚やっているという。
で、我が家にも持参してプリントを広げていた。
計算の答えの数字を書き散らす。もうちょっと落ち着いて書けば、と思うが、スピードが大事らしい。

1枚2枚と進むが、つい気も散ったりする。

で、このおばあちゃんの提案。
あの時計の長い針が今、4のところにあるでしょ。それが6のところに行くまでに5枚やってしまえるだろうか、と、こんな具合。

時計をマジマジと見た後、鉛筆を握って、5歳の坊やは、さぁ、一生懸命です。

4枚目に入ったとき、「ちっと、止めて」と。

なんのこと?

と、一瞬、私にはクエスチョン。

5歳児にとっては、4枚目の文章問題を解くときにひっ算問題と同じように急くのがいやだったのです。

公文のプリントを初めてみた私には、仕組みもわかりませんでしたが、起承転結のように「転」の部分に文章題が置かれているというわけです。

娘は、(5歳児は)おばあちゃんにいいところを見せたい気持ちもっていると思う、と。だから、ちょっとこれは、、、という気持ちでスピードダウンになるけど了解してね、という意図がこもっていたのでしょう。

勿論、了解です。

ほんの10分ほどでしたが、楽しいやり取りでした。

終わった後、時計が理解できているのかしら、と、時計の文字盤を描いて、時間あてごっこをしました。もちろん、3時とか9時とか、無理なく答えられる簡単なものだけです。回答すると、私は〇ちゃん、すごいね~と言います。笑

で、時計書いてみる?と問いかけたら、数字が書けるから、ゆがんだ丸を書いて、1、2、3、、、と書き始めました。
でも9ぐらいで文字盤は満杯。あとが入りません。

おばあちゃんが書くからね、と言って、12、6、3,、9と書いてから、間に残りの数字を書き足し、まるく納まります。

次に、もう一度書いてみて、といったら、5歳児も、まだまだゆがみの有る〇ですが、その中に、12、6,、3、、、と文字を配分していました。

その時は学習したのだけれど、身についているかな~。

小さい子が周りにいないので、ほんわかしたひと時でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊ぶ。 追加しました。

2020-06-16 07:56:50 | 家族
リアルでの交流というのはすっかりご無沙汰している。
電話もめったにしない。
ラインだけ。

久しぶりにビデオ電話したら、二人の兄弟が繰り返してルービックキューブの1面を揃えては見せてくれた。
で、こちらもやってみることに(先日記述済み)。

なかなか手ごわい。
YouTubeの画像を頼りにチャレンジしようと思っても、なかなか私の記憶力というのは働かない。
で、聞いたことをメモして、解説図作り。苦笑
どうしたら頭に入るか。スマートにできるようにはならない。トホホ



若いって伸び盛り。活字少年も休校だったりで自宅時間が多いので猛烈読書三昧の日々。



小さい子の3か月の変化はすごいと、つくづく思う。
孫Hが歴史に興味を持ち始めた、という話を聞いたのは、この3月。まだ1年生でした。
歴史マンガのシリーズものを揃えようかと思っている、という程度。月半ばに購入したら、即、虜になったように読みはじめ、これから毎日、この20冊を読むというほどにのめりこんだようです。
図書館が開くようになると、世界史版、中国史版、個人の伝記もの、などを借りて、時間があれば読み続けているらしい。
Hに「安政の大獄は誰がやったでしょう」と聞くと「井伊直弼が反幕府派を処分したんだよ。そして薩摩藩と水戸藩の脱藩浪士に暗殺されたんだよ。それが桜田門外の変」て答える、そうです。
なんだ、これ! 
まだ7歳4か月。言葉の意味をどう理解しているのだろう。不思議。
面白くないと読み続けることはないと思うから、内容を面白いと思うくらいの理解度はあるのでしょうけれど、どの時代でも丸暗記しているみたいです。
これではクラスの友達との会話はかみ合わないだろうと、気になる。
自分の知識を友達にひけらかすことはしないタイプです。得意じゃないことも多いのも親たちは知っている。

全員一斉授業からははみ出しタイプだけれど、この3か月の休校はそれなりに濃い期間であったと、つくづく思う。
この個性が否定されずに、楽しく育っていってくれますように。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッズ携帯。

2020-04-27 07:39:03 | 家族
2年生にキッズ携帯を買ったという。
家電がないので、緊急の連絡が取れるように、と。
でも、電話をかけてくるのはおとうと。
年長さんも2年生も、声が似ているから判別できない。
電話しているのは、Hちゃん?  Mちゃん?
と聞くと、

「ボクだよ」
何度聞いても
「ボク」と。

おばあちゃんは声でわからないから、名前を答えてほしいのに、、、。

こんなたわいもないことで、混乱している。トホホ
すぐに、この混乱期は解消するだろうけど、なんというかはや、初々しいこと。

で、携帯を持って、保育園年長さんが外にも出かけるようになった、とのこと。

一丁前です。笑

親はハラハラドキドキでしょうけれど、成長の足音が聞こえるようです。
5歳児。
70歳の私には、この子が歩けるようになったのも、ついこの間、と思えるのに。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふ~~ん、どうなるのだろう。

2020-04-15 10:53:53 | 家族
孫話です。
こんな時期もあって、と思い起こすエピソードということで残します。
関心がない人はスルーお願いします。

なぜか漢字を読むのが早い幼児だった。
今、2年生の4月。学校休校。
国語のワークの画像が送られてきた。

「楽」という漢字を使って短文を作りましょう、という問題。
楽しそうにわらう、というサンプル文のように、「たのしい」という表現を期待しての問題文のハズ。

ところが、
Hクンの書いたのは
「国家安康君臣豊楽と方広寺のかねにきざんだ」と。

ちょっと、えっ!!!

頭の中は、日本の歴史で満たされているんだ~。

どこまで意味が分かっているのかは、わかりません。
毎日「まんが日本の歴史」愛読しているというのがわかる、というのは確かです。

私は、高校の日本史で教わった記憶があります。

きっと、この手の変わった子って、どこかにもいるのでしょうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布マスク2枚、郵送してきました。 笑  その他

2020-04-14 11:55:48 | 家族
手縫いで2枚縫って翌日郵送。孫用。笑
簡単に実行できます。


近くにいないので、大人用よりコンパクトサイズにして。
これくらいかな~、との目分量です。

ライン動画でやり取りしていて、「送るね」と言ったら、
「なんの?」と。
保育園児にとっては、おばあちゃんからの自分たちへの贈り物は、誕生日とか、理由があるので、これは何の?と思ったらしい。
「名前を書いて」とも。
同じ絵柄だから、名前が必要、ととっさに思うのは、次男坊だからか。

ペンギン柄のガーゼマスクなのだけれど、色違いだったら区別がつくと、今日、再度手芸店に行ったら、ガーゼ布は売り切れ。ゴムもなし。

いつもはお客をめったに見かけない手芸店のレジに行列ができていて、1.5メートルほどの間隔に足元テープが貼ってあった。
世情が変わった気がした。

さて、私は、今、何をすべきか。

一人暮らしの高齢者宅への様子伺いの電話かな。
そう思って、とりあえず10軒に電話した。
担当するエリアには25名の届け出がある!
去年より、倍加したように思う。(高齢者ご夫婦のお宅は、別途同じくらいある)
皆さん、生活用品の買い物以外はひきこもり状態。
絵を描くのは一人でできることだから、コロナのおかげでほかの用件がないものだから、10枚の絵を描いた、という話まで聞けて、電話であっても、人とつながりあうことは素敵です。

お花畑状態の庭もワタシを拒まない。笑
雨上がりで土が濡れていることもあり、スコップを使っての力仕事。増えすぎた玉龍をご近所さんにおすそ分けできました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドストライク!!!

2020-04-13 07:01:07 | 家族
小学校が休校になった3月に、歴史に興味を持つようになった1年生は、「まんが日本の歴史」全巻を買ってもらった。

嬉しくって、1冊ずつ渡そうと思っていたけれど、全巻を抱え込んで、一日で読みまくったらしい。
活字大好き、漢字好き(書けないけれど読むのは苦にならない)、そんな幼児だったから、全20巻は彼の好みにピッタリだったらしい。

せっせと読む。
疲れたら、ほかの本を読んで、そのあとで、また、歴史マンガを読む、そんな生活らしい。

昨日のメールでは、もう何回ずつ読んだかわからないほど、だという。

休校時の課題として、国語の読解問題で、聖武天皇の伝記があり、大仏の完成を待たずに亡くなったとあったら、間違っている、開眼法要をしているよ、と指摘したそうな。学校は引き続き休校中ですが、いちおう2年生です。笑
そんな、東大寺の大仏は知っていても、そこまで指摘できる2年生って、きっと「まんが日本の歴史」を読んでいるタイプに限るでしょうね。作ったのは行基じゃなかったか、と夫。ウィキペディアで調べると当たり。きっと2年生も行基のことも知っているでしょう。

活字を読むなと言っても、読まずにいられないタイプなのでしょうが、運動もしてくれたらな~~と。
なかなか思うようにはいきません。
まったくのインドア派。外出自粛はなんの不便も感じないタイプでしょう。
図書館の閉鎖は困るかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする