Milch's blog

ミルヒーのブログ
身近な話題や注目NEWSを紹介します
このブログ‥発信オンリーです
10/12renewal

「五重塔」あれこれ

2007年09月05日 | Weblog
三重塔・五重塔‥古今東西あれこれです。



●高さのランキング 高さが判明している塔のうちで‥

1. 相国寺の七重塔 京都市 室町時代 106m 焼失
2. 元興寺の五重塔 奈良市 奈良時代 72,7m 焼失
3. 東寺(教王護国寺)の五重塔 京都市 江戸時代 54.8m
4. 浅草寺の五重塔 東京都台東区 昭和に再建 鉄筋コンクリート製 53.3m 
5. 興福寺の五重塔 奈良市 室町時代 50.8m

6. 法観寺の五重塔 通称「八坂の塔」 京都市 室町時代 49m
7. 四天王寺の五重塔 大阪市 昭和に再建 鉄筋コンクリート製 39m 
8. 醍醐寺の五重塔 京都市 平安時代 38.2m
9. 仁和寺の五重塔 京都市 江戸時代 37.1m
10.旧寛永寺の五重塔 東京都台東区 江戸時代 36.4m

11.備中国分寺の五重塔 岡山県総社市 江戸時代 34.3m
12.天王寺の五重塔 東京都台東区谷中 江戸時代 34.18m 焼失
13.大石寺の五重塔 静岡県富士宮市 江戸時代 34m
14.薬師寺の三重塔~東塔 奈良市 奈良時代 33.6m
15.本門寺の五重塔 東京都大田区 江戸時代 31.8m 

16.法隆寺の五重塔 奈良県生駒郡斑鳩町 奈良時代 31.5m
17.最勝院の五重塔 青森県弘前市  江戸時代 31.2m
17.瑠璃光寺の五重塔 山口市 室町時代  31.2m



●現存する古い仏塔は‥
<飛鳥時代>
・法起寺の三重塔 国宝 奈良県生駒郡斑鳩町 飛鳥時代 約24m


<奈良時代>
・法隆寺の五重塔 国宝 奈良県生駒郡斑鳩町 奈良時代(7世紀末~8世紀初) 31.5m
・薬師寺の三重塔~東塔 国宝 奈良市 奈良時代 33.6m
・元興寺の五重小塔 国宝 奈良市 奈良時代 5.5m
・海龍王寺の五重小塔 国宝 奈良市 奈良時代 4m
・当麻寺の三重塔~東塔 国宝 奈良県葛城市 奈良時代
・室生寺の五重塔 国宝 奈良県宇陀市 奈良時代末~平安時代初期 16.1m



<平安時代>
・醍醐寺の五重塔 国宝 京都市 平安時代(951年) 38.2m
・当麻寺の三重塔~西塔 国宝 奈良県葛城市 平安時代
・浄瑠璃寺の三重塔 国宝 京都府相楽郡加茂町 平安時代
・一乗寺の三重塔 国宝 兵庫県加西市 平安時代


<鎌倉時代>
・海住山寺の五重塔 国宝 京都府相楽郡加茂町 鎌倉時代(1214年) 17.7m
・東寺(教王護国寺)の五重小塔 重文 京都市 鎌倉中期(1240年)
・興福寺の三重塔 国宝 奈良県奈良市 鎌倉時代 約19m
・安楽寺の八角三重塔 国宝 長野県上田市 鎌倉時代 
・明通寺の三重塔 国宝 福井県小浜市 鎌倉時代 
・大法寺の三重塔 国宝 長野県小県郡青木村 鎌倉時代
・西明寺の三重塔 国宝 滋賀県犬上郡甲良町 鎌倉時代
・長福寺の三重塔 重文 岡山県美作市 鎌倉時代・弘安8年 (1285)
・百済寺の三重塔 重文 奈良県広陵町 鎌倉時代
・石手寺の三重塔 重文 愛媛県松山市 鎌倉時代


<南北朝時代>
・明王院の五重塔 国宝 広島県福山市 南北朝時代(1348年)
・園城寺の三重塔 重文 滋賀県大津市 南北朝時代
・如意寺の三重塔 重文 兵庫県神戸市 南北朝時代・至徳2年 (1385)
・天寧寺の三重塔 重文 広島県尾道市 南北朝時代・嘉慶2年 (1388)
・宝福寺の三重塔 重文 岡山県総社市 南北朝時代・永和2年 (1376)



●各地の三重塔・五重塔(一部です)

・相国寺七重の塔 京都市
応永6年(1399)義満は、父義詮の三十三回忌追善供養のために、境内に七重の塔(高さ360尺・106m)を建立して壮観を呈した。その後、応仁の乱(1457‐1477)の兵火により諸堂宇は灰じんに帰した。
1929年の依佐美送信所鉄塔(250m)竣工まで約530年間高さ歴代日本一の記録は破られなかった。


・ 談山神社十三重塔(たんざんじんじゃ) 重文 奈良県桜井市多武峰(とうのみね)
木造 十三重塔は戦前に何度か日本銀行券の図案に採用された事がある。
43尺(16.17m)室町時代 享禄五年 1532年再建


・羽黒山五重塔 国宝 山形県鶴岡市 南北朝時代(1372年) 29.4m


・東寺五重塔 国宝 東寺~教王護国寺 京都市 江戸時代(1644年) 54.8m
近世以前では日本一の高さ。東寺のというよりは京都のシンボルとなっている塔である。高さ54.8メートルで木造塔としては日本一の高さを誇る。現在の塔は5代目で、寛永21年(1644年)、徳川家光の寄進で建てられた。創建は空海没後の9世紀末であった。


・醍醐寺五重塔 国宝 京都市 平安時代(951年) 38.2m
京都府下最古の木造建築
天暦5年(951年)に醍醐天皇の冥福を祈るために朱雀天皇が建立したもので、醍醐寺のなかでも唯一の創建当時からの建物


・海住山寺五重塔 国宝 京都府相楽郡加茂町 鎌倉時代(1214年) 17.7m
建保2年(1214年)、貞慶の弟子である慈心上人覚真(藤原道房)が貞慶一周忌供養に建立したもの。


・法隆寺五重塔 国宝 奈良県生駒郡斑鳩町 奈良時代(7世紀末~8世紀初) 法隆寺として世界遺産 日本最古の五重塔 31.5m


・興福寺五重塔 国宝 奈良市 室町時代(1426年) 50.8m 5回の焼失・再建
天平2年(730年)、光明皇后の発願で創建された。現存の塔は応永33年(1426年)頃の再建である。高さ50.8メートルで、木造塔としては東寺五重塔に次ぎ、日本で2番目に高い。


・室生寺五重塔 国宝 奈良県宇陀市 奈良時代末~平安時代初期 16.1m
西暦800年頃の建立で、屋外にある木造五重塔としては、法隆寺塔に次いで日本で2番目に古い。


・明王院五重塔 国宝 広島県福山市 南北朝時代(1348年)
南北朝時代の1348年(貞和4年)に建立された純和様の五重塔。


・瑠璃光寺五重塔 国宝 山口市 室町時代(1442年)  31.2m
大内文化の最高傑作といわれる。室町時代、嘉吉2年(1442年)頃の建立。屋外にある五重塔としては日本で10番目に古く、京都の醍醐寺・奈良の法隆寺のものとならび日本三名塔の一つに数えられることもある。


・元興寺五重小塔(がんごうじ) 国宝 奈良市
奈良時代。高さ5.5メートルほどの小塔だが、「工芸品」ではなく「建造物」として国宝に指定されている。


・海龍王寺五重小塔 (かいりゅうおうじ) 国宝 奈良市
西金堂内に安置。高さ4メートルの小塔で、当初から屋内に安置されていたもの。様式が薬師寺の三重塔に類似しており、遺例の少ない奈良時代建築の様式を知るうえで重要である。


・最勝院五重塔 重文 青森県弘前市  江戸時代(1667年) 
1667年建立で梁間・桁行3間、総高31.2mの構造。


・日光東照宮五重塔 重文 栃木県日光市 江戸時代(1818年)
心柱懸垂式の構造


・法華経寺五重塔 重文 千葉県市川市 江戸時代(1622年) 
心柱懸垂式の構造


・旧寛永寺五重塔 重文 東京都台東区 江戸時代(1639年) 36.4m
寛永16年(1639年)古河城主土井利勝によって再建された。現在、塔は上野動物園の敷地内にあり、所有者は東京都になっている。


・本門寺五重塔 重文  東京都大田区池上 31.8m 
空襲による焼失をまぬがれた貴重な古建築の一つで、江戸幕府2代将軍徳川秀忠の乳母である岡部局(正心院日幸尼)の発願により、1608年(慶長13年)に建立された。全面ベンガラ(赤色塗料)塗り、建築様式は初層は和様、二重から上は禅宗様になる。


・妙宣寺五重塔 重文 新潟県佐渡市 江戸時代(1825年) 24.1m


・興正寺五重塔 重文 名古屋市 江戸時代(1808年) 30m


・妙成寺五重塔 重文 石川県羽咋市 江戸時代(1618年)


・大石寺五重塔(たいせきじ) 重文 静岡県富士宮市 江戸時代(1749年) 34m


・法観寺五重塔 重文 京都市 室町時代(1440年) 
高さ49mで東寺、興福寺の五重塔に次ぐ高さをもつ。通称「八坂の塔」


・仁和寺五重塔 重文 京都市 江戸時代(1644年) 37.1m


・厳島神社五重塔 重文 広島県廿日市市 室町時代(1407年)


・備中国分寺五重塔 重文 岡山県総社市 江戸時代(1835年) 34.3m
備中国分寺五重塔は、南北朝時代に1度焼失し、1821年(文政4)ごろから位置を変えて再建。江戸時代後期の様式を濃く残す岡山県内唯一の五重塔。


・浅草寺五重塔 東京都台東区 昭和時代 53.3m 
塔院造り 鉄筋コンクリート
江戸時代に建てられた五重塔は安藤広重や歌川国芳も浮世絵に描き、「江戸四塔」として親しまれ関東大震災にも耐えたが、東京大空襲により焼失した。


・四天王寺五重塔 大阪府大阪市天王寺区 昭和時代 39m 鉄筋コンクリート
初代は593年建立、現在あるものは1959年建立の八代目


・元興寺五重塔跡(がんごうじ) 奈良市
奈良時代から残る創建遺構で一辺9,65m総高72,7mの東寺五重塔より大きい超大型塔があったが、1859年(安政6)焼失。現在まで再建されていない。


・唐招提寺東塔跡 奈良市
かつて存在した五重塔の跡。『日本紀略』によれば、弘仁元(810年)の創建。享和2年(1802年)落雷で焼失した。


・天王寺五重塔跡 東京都台東区谷中 34.18m
明治の作家「幸田露伴」の代表作として、五重塔建立に一身を捧げる大工十兵衛の姿を描いた小説『五重塔』がある。舞台は谷中天王寺の五重塔をモデルとしている。


・東寺(教王護国寺)五重小塔 重文 京都市 鎌倉中期(1240年)


・法起寺三重塔 国宝 奈良県生駒郡斑鳩町 飛鳥時代 約24m
三重塔としては日本最古である。


・薬師寺三重塔~東塔 国宝 奈良市 奈良時代 33.6m
現在寺に残る建築のうち、奈良時代(天平年間)にさかのぼる唯一のもの。


・当麻寺三重塔~東塔 国宝 奈良県葛城市 奈良時代


・当麻寺三重塔~西塔 国宝 奈良県葛城市 平安時代


・浄瑠璃寺三重塔 国宝 京都府相楽郡加茂町 平安時代


・一乗寺三重塔 国宝 兵庫県加西市 平安時代


・興福寺三重塔 国宝 奈良県奈良市 鎌倉時代 約19m


・安楽寺八角三重塔 国宝 長野県上田市 鎌倉時代 


・明通寺三重塔 国宝 福井県小浜市 鎌倉時代 


・大法寺三重塔 国宝 長野県小県郡青木村 鎌倉時代


・西明寺三重塔 国宝 滋賀県犬上郡甲良町 鎌倉時代


・常楽寺三重塔 国宝 滋賀県湖南市 室町時代


・向上寺三重塔 国宝 広島県尾道市 室町時代


・小山寺三重塔 重文 茨城県桜川市 室町時代・寛正6年 (1465)


・輪王寺三重塔 重文 栃木県日光市 江戸時代・元禄3年 (1690)


・西明寺三重塔 重文 栃木県益子町 室町時代・天文6年 (1537)


・成田山新勝寺三重塔 重文 千葉県成田市 江戸時代・正徳2年 (1712)


・三渓園三重塔 重文 横浜市 室町時代 旧京都・燈明寺塔、1914年移築


・乙宝寺三重塔 重文 新潟県胎内市 江戸時代・元和5年 (1619)


・那谷寺三重塔 重文 石川県小松市 江戸時代・寛永19年 (1642)


・信濃国分寺三重塔 重文 長野県上田市 室町時代


・前山寺三重塔 重文 長野県上田市 室町時代


・新海三社神社三重塔 重文 長野県佐久市 室町時代・永正12年 (1515)


・新長谷寺三重塔 重文 岐阜県関市 室町時代・寛正4年 (1463)


・真禅院三重塔 重文 岐阜県垂井町 江戸時代・寛永19年 (1642)


・日吉神社三重塔 重文 岐阜県神戸町 室町時代


・油山寺三重塔 重文 静岡県袋井市 江戸時代・慶長16年 (1611)


・三明寺三重塔 重文 愛知県豊川市 室町時代・享禄4年 (1531)


・甚目寺三重塔 重文 愛知県甚目寺町 江戸時代・寛永4年 (1627)


・長命寺三重塔 重文 滋賀県近江八幡市 桃山時代・慶長2年 (1597)


・園城寺三重塔 重文 滋賀県大津市 南北朝時代
旧奈良・比曾寺塔、1601年移築


・金剛輪寺三重塔 重文 滋賀県愛荘町 室町時代


・見寺三重塔 重文 滋賀県安土町 室町時代・享徳3年 (1454)
旧長寿寺塔と推定


・金戒光明寺三重塔 重文 京都市 江戸時代・寛永11年 (1634)


・清水寺三重塔 重文 京都市 江戸時代・寛永9年 (1632)


・清水寺三重塔 重文 京都府京都市 江戸時代
子安塔、1912移築


・金剛院三重塔 重文 京都府舞鶴市 室町時代


・宝積寺三重塔 重文 京都府大山崎町 江戸時代・慶長9年 (1604)


・岩船寺三重塔 重文 京都府加茂町 室町時代・嘉吉2年 (1442)


・如意寺三重塔 重文 兵庫県神戸市 南北朝時代・至徳2年 (1385)


・六条八幡神社三重塔 重文 神戸市 室町時代・文正元年 (1466)


・石峯寺三重塔 重文 神戸市 室町時代


・斑鳩寺三重塔 重文 兵庫県太子町 室町時代・永禄8年 (1565)


・名草神社三重塔 重文 兵庫県養父市 室町時代・大永7年 (1527)
旧出雲大社塔、1665年移築


・霊山寺三重塔 重文 奈良市 室町時代・文和5年 (1356)


・百済寺三重塔 重文 奈良県広陵町 鎌倉時代


・南法華寺三重塔 重文 奈良県高取町 室町時代・明応6年 (1497)


・遍照院三重塔 重文 岡山県倉敷市 室町時代・応永23年 (1416)


・宝福寺三重塔 重文 岡山県総社市 南北朝時代・永和2年 (1376)


・真光寺三重塔 重文 岡山県備前市 室町時代
旧岡山・蓮花頂寺塔、1610年移築


・福生寺三重塔 重文 岡山県備前市 室町時代


・長福寺三重塔 重文 岡山県美作市 鎌倉時代・弘安8年 (1285)


・本山寺三重塔 重文 岡山県美咲町 江戸時代・承応元年 (1652)


・西国寺三重塔 重文 広島県尾道市 室町時代・永享元年 (1429)


・天寧寺三重塔 重文 広島県尾道市 南北朝時代・嘉慶2年 (1388) 建立、元禄5年 (1692) 改造 もと五重塔を改造


・石手寺三重塔 重文 愛媛県松山市 鎌倉時代



<東アジア>
・法往寺捌相殿 国宝 韓国 1626年再建 22m
韓国では現存最古で唯一の木造五重塔


・仏宮寺釈迦塔 中国山西省 1056年 67m
外観は5層にもみえるが内部は9層 中国で最大最古の八角木塔 


・大雁塔(慈恩寺) 中国西安
大雁塔は、三蔵法師玄奘がインドから帰り(645年)、持ち帰った経典を翻訳する作業のために建立された。7層高さ64m


・三塔(大理嵩聖寺) 中国雲南省・大理
建立は南詔国の晩期、9世紀との説が有力 高さ70m(大塔)


・鉄塔 中国開封
8角13層の塔、鉄色をしているからこの名がついた。創建は1049年(北宋時代)で、開宝寺というお寺の一部であったという 高さ55.88m
鉄塔の中は狭いらせん状の階段がついていて登れる。


・少林寺の塔林 中国



参考にしたHP
http://kawai52.cool.ne.jp/index.html
ウィキペディア(Wikipedia)ほか


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。