goo blog サービス終了のお知らせ 

Milch's blog

ミルヒーのブログ
身近な話題や注目NEWSを紹介します
このブログ‥発信オンリーです
10/12renewal

「クイズ雑学王 1/28」あれこれ

2009年01月29日 | Weblog
●クイズ雑学王(テレビ朝日系列)第53回 1月28日(水)放送より


【文中の?に当てはまる言葉は?】

Q1 来週から発売される炊飯器は掃除や手入れが簡単にできるよう??が外に出ない(一般正解率 41%)


<答え 蒸気>
ご飯を炊くときの蒸気で棚や壁が汚れてしまうことがあるため、外に蒸気が出ない炊飯器が開発された。沸騰による蒸気は、冷却されて水になるため、外に出ない仕組みになっている。



Q2 節分の日には豆を投げるのが一般的ですが、室町時代にはあるおとぎ話のイメージから豆ではなく?を投げていた(38%)

<桃>
室町時代の節分では、鬼退治で有名な桃太郎のイメージから桃を投げて鬼を追い払っていた。ちなみに、この桃は収穫前の青くて硬い桃だったそう。



Q3 ちゃんこ鍋につみれや肉団子をよく入れるのは力士にとって団子が??をイメージさせるから(32%)

<白星>
勝ちを意味する白星を連想させることから、力士たちが縁起を担いで白い肉団子を鍋に入れていたため、ちゃんこ鍋に肉団子を入れることが一般的になったのだそう。



Q4 昨年7万個以上を売り上げた写真の歩数計は、楽しくウォーキングができるよう歩く距離の目標が????になっている(25%)


<日本一周>
この歩数計は、歩幅と歩数から距離を計算することで仮想日本一周が体験できるというもの。ちなみに、日本一周するには、歩幅60cmで一日一万歩を歩くとして、約13年かかるのだそう。



Q5 東京タワーは50周年を機に来場者がより景観を楽しめるよう???を撤去した(22%)


<望遠鏡>
「望遠鏡があるために景色が見づらい」という来場者からの声が多かったため、固定型の望遠鏡を全て撤去し、その代わりに双眼鏡を貸し出しているそう。



Q6 サッカーファンのことをサポーターと呼ぶのはチームに??を出す人のことだったから(18%)


<資金>
サッカークラブが誕生したのは19世紀のイギリス。その当時、チームの運営は町に住む人々の出資金で支えられていた。その名残りで、現在でもサッカーファンのことをサポーター(支援する人)と呼ぶのだそう。



Q7 スキー場の照明にオレンジ色がよく使われるのは??を見やすくするため(16%)


<凸凹>
白い照明の場合、宙を舞う雪などに当たると光が分散しやすく、斜面を均一に照らしてしまうため、凹凸が見づらくなってしまう。オレンジ色の照明は分散しにくいため、影がはっきり出て斜面の凹凸が見やすくなる。



Q8 羽田空港ではおみやげなどの広告に絶好の場所としてCMを???で流している(8%)


<トイレ>
羽田空港の女子トイレは月に約200万人が利用するため、個室全てにCMが流れるモニターを設置し、広告に活用しているそう。




Q9 新型インフルエンザ集団感染防止の為、社内の廊下は????にすることが望ましいとしている(6%)


<一方通行>
厚生労働省では集団感染防止のため、社内の廊下を一方通行にして不必要な接触を避けるよう、各企業に呼びかけている。



Q10 半年で250万本以上を売り上げた新型のシャープペンシルは安定してきれいな文字が書けるように芯が??する(5%)


<回転>
このシャープペンシルは書くたびに芯が回転し、芯の先を常に一定の鋭さに保つ。そのため、書きムラができにくく、安定した太さ・濃さの文字が書けるのだそう。




【今すぐ使える雑学クイズ】

Q1 駅の階段の仕切りの上部に丸みをつけた目的とは?(一般正解率 44%)


<答え 物を置けないようにするため>
上部が平らだと、仕切りの上に荷物を置いたり、ゴミを置いていく人がおり置いた物が落下して人に当たる危険がある。そのため、仕切りの上部を丸くして物を置けないようにした。



Q2 デパートのフロアに窓がない理由とは?(38%)


<商品が陽に焼けて変色してしまうから>
かつての百貨店は照明設備が不十分であったことなどからフロアに外光を取り入れていたが、照明設備が発達してきた昭和中頃から徐々に商品を日光から遠ざけるようになった。



Q3 災害時 救助活動の効率を良くするステッカーに表示された漢字3文字は?(19%)


<避難済>
世帯数の多い高層マンションではどの住居に人がいるか分からないため、一軒一軒を調べなければならない。そこで、家族全員が避難できた世帯の玄関「避難済」のステッカーを貼ってもらうことで、避難ができたかどうかが一目で分かるようした。これにより、救助隊はステッカーを貼っていない住居に人がいる可能性が高いと判断でき、救助活動を効率よく行うことができる。



Q4 小学校の各学年で習う漢字を決める際の基準は?(40%)


<日常生活で必要な漢字であること>
現役の教諭や学者などが様々な基準を基に、どの漢字をどの学年で習うかの審議を行っているそう。



Q5 入浴剤を実際の温泉と全く同じ成分で作らない理由は?(9%)


<答え 浴槽や風呂釜を傷める可能性があるから>
本物の温泉の成分の中には浴槽や風呂釜を傷める成分が入っている場合があるため、その成分を抜いて作っている。
例えば、温泉の成分に多く含まれる硫黄は、金属を腐食させるなど一般家庭用の浴槽や風呂釜を傷めてしまう恐れがあるため、あえて配合していないのだそう。



Q6 踏切事故を防ぐための新しい警報灯の特徴は?(3%)


<どの方向からでも見える>
従来の警報灯には、正面からは見やすいが横からは見にくいという難点があったため、ドライバーが警報灯を確認できない場合があり、誤って遮断棒を破損させたり、線路内に進入してしまうことがあった。そのため、警報灯を360度どこからでも見えるようにし、灯りが見える範囲を広くして認識しやすくした。



参考にさせていただいたHP
http://www.tv-asahi.co.jp/zatsugaku/


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。