Milch's blog

ミルヒーのブログ
身近な話題や注目NEWSを紹介します
このブログ‥発信オンリーです
10/12renewal

「栃木・高知・愛知・広島県民、大阪府民ほか」あれこれ

2008年01月24日 | Weblog
「秘密のケンミンSHOW」(日本テレビ系列)1月24日(木)放送より


●栃木県民は、かんぴょうを大量に食べるし詳しい!?
・他県では料理の脇役として使う「かんぴょう」を、栃木県民はメインディッシュとして食べるらしい!? しかも、かんぴょう生産量が日本一の栃木県では、学校でもかんぴょうについて学習しているという。だから、みんながかんぴょうについて詳しいとか!?




●高知県民は、ウツボを食べるし、ウツボで美しくなる!?
・凶暴な海の生物「ウツボ」 
高知県民はこのウツボを刺身、たたき、唐揚げなどにして食べるという。しかも、コラーゲンが含まれているので、女性たちの間でブームになっているらしい!?




●愛知県民は、街中にパトランプを設置する!?
・愛知県内の繁華街を歩いていると、至る所でパトランプ(回転灯)が目に入ってくる。
パチンコ店、喫茶店、ガソリンスタンド、薬店など、あらゆる店が目立たせるために設置している。もちろんパトランプの県別販売数は日本一(株パトライト調べ)




●大阪府民は、ミックスジュースなしでは生きてはいけない!?
・多くの大阪人が愛してやまないミックスジュース。大阪で「ジュースと言えば?」と聞くと、多くの人が「ミックスジュース!」と答えるほど、超人気ジュースなのだ。




●大阪府民は、「ボンクレパーマ」をかける!?
・大阪の街を歩いていると、あちこちで強烈なパーマをかけたオバちゃんを見かける。この髪型のことを、散髪が「盆と暮れ」の年2回で済むようにと『ボンクレパーマ』と言う人も。




●広島県
◇広島市民球場
・広島の定番デートスポット。野球のシーズン中は試合を観戦して広島カープを応援。シーズンオフは守衛室で記帳をすれば無料でバックネット裏に入ることができる。


◇サンライズ
・広島ではメロンパンのことを「サンライズ」と呼ぶらしい。県内では、広島のメーカーは「サンライズ」、全国的なメーカーは「メロンパン」とネーミングしている。


◇カープ愛
・広島では街中に「カープ」の文字があふれている。広島県民のカープ愛は想像を絶するほどで、大好きな「カープ」の文字を付けた店やモノが至る所にある。


◇ロペズ
・グアテマラ出身の店主がオープンした人気お好み焼き店。オリジナルのトッピング「ハラペーニョ(青唐辛子)」はピリリと辛く、クセになる味。


◇黄金山展望台
・広島の人気夜景スポットのひとつ。展望台から美しい街を一望できる。



●「小阪城」大阪府東大阪市 2008年1月24日放送分
・商店街の中に、お城を構えた理髪店を発見! 
「小阪城」と名付けられたこの城は、最初は物置を作るつもりで店主が櫓を製作。やがて城の形になったという。ちなみに制作期間は15年、総制作費は5万円らしい。※世界ケンミン遺産 認定(25ポイント)




●「駐車場のニワトリ」静岡県袋井市 2008年1月24日放送分
・CDショップの駐車場に立つ、巨大なニワトリの像…。かつてここに飼料会社があり、昭和38年に会社のオブジェとして登場したという。以来ずっとこの場所に立ち、道行く人たちを見守っている。※世界ケンミン遺産 不認定(24ポイント)




●「突風から客を守る駅」 新潟県十日町市 2008年1月24日放送分
・北陸急行ほくほく線「美佐島」駅のホームは、お客を守るため厳重な鉄扉でガードしている。その理由は、トンネルの中にあるホームを電車が通過する時、ものすごい強風(台風の暴風域と同じ強さ)が吹くから。客が吹き飛ばされないように守っているのだ。※世界ケンミン遺産 不認定(18ポイント)



参考にしたHP
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/this_himitsu.html




* * * * *
●「なごや四百年時代検定」(なごや検定)

・近年、全国各地でご当地検定が開催されていますが、また一つ大規模なご当地検定が開催されます。なごや四百年時代検定(なごや検定)です。


・名古屋商工会議所はこのほど、名古屋版ご当地検定「なごや四百年時代検定(通称:なごや検定)」を3月9日に開催することを決定した。愛知・名古屋の歴史・文化など、地域への関心や愛着を高めてもらうとともに、大交流時代に対応し得るおもてなしの質を向上させることなどが狙い‥とのこと。


・なごや四百年時代検定は、2000人の受験者を想定しているとのことで、かなり大規模ですね。名古屋に関心のある方は多いでしょうから、盛り上がることでしょう。公式テキスト「なごや四百年時代検定~尾張名古屋の謎を解く~」も発売されるそうです。


・検定実施要綱
申込受付期間:平成19年12月3日(月)~20年2月1日(金)

・試験日時:平成20年3月9日(日) 午前10:00~(試験時間90分)

・試験会場(予定):名古屋工業大学、名古屋大学など

・受験資格:学歴、年齢、性別、国籍などとくに制限はありません。

・受験料:3,150円(税込)

・公式テキスト:「なごや四百年時代検定~尾張なごやの謎を解く~」
東海三県の主要書店、中日新聞販売店、及び名古屋商工会議所産業振興部にて販売中。定価:2,000円(税込)



参考にしたHP
http://www.botchiemo.com/archives/000737.html
http://www.nagoya-cci.or.jp/chiiki/kentei.html

「クイズ雑学王 1/23」あれこれ

2008年01月24日 | Weblog
「クイズ雑学王」(テレビ朝日系列) 第14回 1月23日(水)放送より


1/23【今すぐ使える雑学クイズ】

Q1-おでんにからしを付けるようになった元々の理由は?(一般正解率48%)

Q2-こたつの電源コードが繊維でカバーされている理由は?(一般正解率41%)

Q3-バターは古代ローマで何に使われていた?(一般正解率 8%)

Q4-消しゴムが登場する前に鉛筆の字を消していたものは?(一般正解率22%)

Q5-ファスナーの引き手に穴がある理由は?(一般正解率42%)

Q6-缶のフタを開けやすくするためにタブに施された工夫とは?(一般正解率22%)

Q7-土地の改良後に付けられた「梅田」(大阪)という地名、由来はどうして?(一般正解率28%)

Q8-ティッシュペーパーを2枚重ねにしている理由は?(一般正解率 6%)


<答え>
Q1-食中毒防止のため
Q2-こたつの中で触れても熱くないように
Q3-塗り薬
Q4-パン
Q5-指を滑りにくくするため
Q6-右が狭くて左が広い(左右非対称)
Q7-田んぼを埋めたから
Q8-両面の肌触りが良くなるから




1/23【セレクト雑学】 正しい選択肢を選んでください。

Q1-天気予報で「未明」とはどの時間を指す?
1.午前0時すぎ 
2.午前0時~午前3時 
3.午前3時~午前5時 
4.午前4時~日の出


Q2-「サザンオールスターズ」は中国では何と表記されている?
1.海謡巨星 
2.南側輝星 
3.南天群星 
4.砂残王瑠須多厨


Q3-チキンナゲットの「ナゲット」は元々何という意味?
1.石ころ 
2.親指 
3.金塊 
4.耳たぶ


Q4-マウスの移動距離を表す単位は?
1.ミッキー 
2.チーズ 
3.ジェリー 
4.チュウ


Q5-肉の焼き方で「レア」よりも火を通さない焼き方は?
1.レッド 
2.ピンク 
3.イエロー 
4.ブルー


<答え>
Q1-2 午前0時~午前3時
Q2-3 南天群星
Q3-3 金塊
Q4-1 ミッキー
Q5-4 ブルー




1/23【読み方雑学】 漢字の読みを答えてください。

Q1-日向→箪笥→脛→捻挫→座敷童→石鹸玉→翻車魚→鱓→孑孑→辣韮→浮子→気障→搾菜→生簀→擂鉢


Q2-曲者→鈍間→舞妓→蝙蝠傘→賽子→巻甘藍→鶴嘴→鹿威→飛沫→急須→薄→木耳→拳骨→朔日→猪口 



<答え>
Q1-ヒナタ→タンス→スネ→ネンザ→ザシキワラシ→シャボンダマ→マンボウ→ウツボ→ボウフラ→ラッキョウ→ウキ→キザ→ザーサイ→イケス→スリバチ

Q2-クセモノ→ノロマ→マイコ→コウモリガサ→サイコロ→ロールキャベツ→ツルハシ→シシオドシ→シブキ→キュウス→ススキ→キクラゲ→ゲンコツ→ツイタチ→チョコ 




●おまけクイズ‥この日の10名の出演者のうち優勝者は誰?
解答者-伊集院光、金田一秀穂、劇団ひとり
小林恵美、柴田理恵、土田晃之、半田健人
本村健太郎、柳原可奈子、優木まおみ




<答え>
優勝者は、伊集院光さんでした。


参考にしたHP
http://www.tv-asahi.co.jp/quizzatugaku/
http://blog.so-net.ne.jp/bz19880921/archive/200501