カテゴリー〔動植物〕
季節の野草を楽しみに山野を歩いていると、今まで見たことの無かった種との出会いは嬉しいものである。また、経験上見たことがある種でも、いつも来ている場所で見かけることが無かった種に出会うのもまた嬉しい。再発見的な感覚だ。
真木林道は良く通うフィールドで、自然とその季節的移ろいを楽しむ場所。イワウチワは長らくこの道沿いで見ることの無かった種だ。しかし、数年前に偶然見かけることができ、今では毎年楽しみにしている春の野草だ。また早春に皆が楽しみにするサンカヨウやシラネアオイもそうで、なかなか人目につかない位置に自生していたりして、今まで見逃してきたのだなと言いたい
これだから山で遊ぶのが楽しい。長く雪に降られる厳しい冬には気が滅入るが、雪融けと共に始まる早春からの爆発的変化は、それらに耐えてきた者に対する褒美と思いたい。では、前半はイワウチワ。後半はその地に至る前に見て居る風景で。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05 めっと(夫婦)の滝です
Photo-06 山は桜の時期になっていました
Photo-07
Photo-08 毎度真木林道へはカブが伴です
Photo-09
Photo-10
---------------------------------------
写真撮影:2024年04月26日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
>娘からは安達良山に登ったという写真に桜が
写っていました
そうなのですよ。何かうれしいですねぇ。
しかし、安達太良山。福島県ですねぇ。
そうかぁ、娘さんは東京にいたんでしたかね。
お花たちも初夏の花です
娘からは安達良山に登ったという写真に桜が写っていました
季節の違いを感じました
葉の雰囲気はオオイワカガミとよく
似ています。花の付き方は違います
けどね。緑が鮮やかでつややかなの
は、白やピンクの花をとにかく目立
たせてくれます。
同じ気持ちです。一方でつらい冬の
こともあってのところもですね。
この前の冬は雪が少なくして驚きま
した。今の温暖化がこの後どうなる
のかが気がかりですね。
葉の形状をみますとイワウチワかなぁ
と思っていますが、トクワカソウの分
布も重なっていたりなど面倒です。
雪国に暮らすと冬は陰鬱な天気。
朝起きて除雪。
夕方車を入れるために又除雪。
積雪が増したら屋根の雪下ろし。
これらがすべて気に病むもとに
なるんです。
で、太平洋側の日差しのある風景が
テレビで報じられていきます。
この雰囲気はなんとも経験しないと
理解されないことでしょう(苦笑)。
そうですね。健康にしっかり留意して
行かねばなりません。一日の気温変化
が結構大きいです。
また来週もよろしくであります。
調べたら、どちらもイワウメ科なのですね。
萌える山に桜色は映えますよね~。
雪国の春は遅いだけに、雪解けから一斉に山野草が芽を出すとウキウキしますね。
娘の頃、雪が解けて土が見えると、ルンルン気分になった気分が忘れられません。
でも最近は雪もあまり降らずですよね~
温暖化のせいでしょうね
でもお花たちは頑張っています、会えると嬉しくなります
💻今週も心温まるコメントや応援ポチを有難う御座いました!編集投稿の励みになり感謝します!
☆彡今日の「👍&👏&😍」応援ポチOK!
*👴:今朝のMyblogにお誘いです<welcome👇>
🎥を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔶お互いに体調管理を万全にして頑張りましょ~!それではまた👋・👋!
メットの滝いいでしょ。山桜がまた
雰囲気を盛り上げてくれているんです。
天気の良い日で、まだ山に残雪がある
ような時に案内したいくらいです(笑)。
残念なことがあったのですね。やはり
機会が限られていますから、写真撮影
の際に我先にとなり、マナーは後回し
になってしまうのですね。
さて、書かれている通り野生のものは
自生している場所で見るのが一番です。
いつも書きますが、ディックさんのよ
うにうまく写真撮影される方を案内し
たいくらいです。
そちらではむつかしいですかね。
この種はどちらかと言いますと山で
見るものですしねぇ。
そうですか。どうしても足元の悪いと
ころもありますしね。無理は禁物でしょ
う。見られるところがあればそれで楽
しんでください。
良い花です。ブナ林の日陰でみました。
やはりこうした野草はよいものです。
さて、こちらも昨日から良い天気になっ
てきました。
当方はここで見る以前は越後駒ヶ岳
で見ていました。あの頃は図鑑にト
クワカソウという名だったかな?
とあり、そのようにブログに示しま
したが、今ではイワウチワとしてい
ます。ただ、それとても何とも言い
難く、ネットなんかで見ると
・中国地方以東のものをイワウチワ
・新潟県から東北地方にみるやや大
型のものをオオイワウチワ
・北陸を含めた中部から近畿地方の
日本海側の標高500mあたりの山地
に自生しているものをトクワカソ
ウと称しているとありました。
なので、駒ヶ岳の登山道で見たもの
はむしろトクワカソウではなくて、
前者二つのうちのどれかで、むしろ
今回紹介している方がトクワカソウ
と言えるものなのかもしれません。
むつかしいです。
夫婦滝の上に山桜が咲いてて
きれいですね。
春らしい穏やかな風景です。
しかし、2度目に出掛けたとき、集まっている写真家たちのあまりのマナーの悪さに気づいて、「二度とここへは来ない」と決心しました。
都会でこういうところを運営することに無理があるのだ、と思います。
こちらの部屋の植物は、大自然の中で撮影された植物で、背景も含めて、このような自然の中で撮影された
写真こそ、すばらしい写真なのだ、と思っております。
💻先日はコメントや応援ポチを頂き編集や投稿の励みに成り感謝と✌です!
@☺@今日は「見た事がなかったイワウチワ🌺」を紹介して貰い興味津々で楽しみました。👍&👏のブログですネ!
☆彡今日の「😍&👍&👏」ポッチOK!
*👴*今朝もMyBlogはアップしてますので遊びにお越し下さい!<welcome>
🎥を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔶それではまたお伺いします。👋~!
多分高山植物円なら見られそうです
山桜がいいですね~
この時期は安心して写真が撮れますね
小さい花ですね。
清楚でいい感じの花です。
山桜がきれいでした。
今日は、快晴です。
良い天気になりました。
越後湯沢の大源太山に登った時、
登山道に群生していました。
それ以来、自然界の群生を見ていません。