新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

Vストロームで行く5月末の佐渡② トビシマカンゾウの大野亀 2024/05/24

2024-06-18 05:00:57 | バイク

カテゴリー〔バイク〕

 

 佐渡の北端に近い大野亀は半島状の地形である。近い所に二ツ亀があるが、こちらは陸繋島で、島を繋ぐ砂州はつながったり切れたりする。どちらも佐渡を代表するすぐれた景勝地である。

 大野亀そのものは少し外海府側に移動して振り返り見たい。遠巻きに全体を見るのが風景として良いのだ。ただし、カンゾウが咲けば話は別で、草原が黄色に色づく中の大野亀は別物となる。

 この日は花の盛期はこれからという時期であったが、咲いている時期に来ることができた事を喜びたい。さらにはイワユリ(スカシユリ)の撮影などもできているのだからむしろ満足である。では今日はカンゾウが咲き始めた頃の大野亀の風景である。

 

 

 

 


Photo-01

 

 

 

 

Photo-02 曇り空に風も出てきて雨も降りそうな天気でした

 

 

 

 

Photo-03 久しぶりの大野亀です/花は咲き始めでした

 

 

 

 

Photo-04 花の盛期はこの時より一週間か二週間後だったでしょう

 

 

 

 

Photo-05 わずかでも咲いているトビシマカンゾウが目を慰めてくれます

 

 

 

 

Photo-06 この風景にも癒されます

 

 

 

 

Photo-07 佐渡らしい風景です

 

 

 

 

Photo-08 今の自分には半日でも十分来た甲斐のある風景でした

 

 

 

 

Photo-09 この風景を撮影して大野亀を後にします

 

 

 

 

Photo-10 花の盛期で晴天に恵まれると黄色の草原になります

 

 

 

 

Photo-11

 

 

 

 

Photo-12

 

 

 

 

Photo-13

 

 

 

 

Photo-14

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2024年05月24日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Vストロームで行く5月末の... | トップ | Vストロームで行く5月末の... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大野亀 (mcnj)
2024-06-18 06:27:13
お早うございます。

貫入岩体ですか。
長い間に、岩だけが残ったのですね。
立派な岩体です。

カンゾウが綺麗でした。

今朝は、もう、降り始めています。
返信する
Unknown (hirugao)
2024-06-18 08:19:03
トビシマカンゾウも咲きだしていて良かったですね

鳥居がある!
そしてこの山の感じがいいですね
オレンジ色の花が目立ちますね

今日は警報にはならなかったですが、強い雨が降っています
返信する
本日も宜しくお願い致します (ひろし曾爺1840)
2024-06-18 08:40:25
👴;地理佐渡さん・お早う御座いま~す!
💻先日はコメントや応援ポチを有難う御座いました!
@☺@今日の「🏍大野亀~🌺トビシマカンゾウ」を見せて頂有難う御座いました:👍&👏のブログですネ!
☆彡今日の「😍&👍&👏」にポッチ済!
*👴:今朝もMyblogは投稿していますので遊びにお越し下さい<welcome👇>
🎥を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔶体調管理をして今日も元気で頑張りましょ~👋・👋!
返信する
Unknown (山小屋)
2024-06-18 09:15:33
大野亀のトビシマカンゾウ・・・
黄色い絨毯を敷き詰めたような風景は
まだでしたか?
人が少ない方が落ち着いた雰囲気でした。
返信する
■mcnjさんへ。 (かんりにん..)
2024-06-18 18:31:16
こんにちは。

あまり難しい言葉はどうでもよいと
は思いつつ、なぜ大野亀という地形
ができたかを知る資料として提供し
ました。まぁ、mcnjさんには簡単な
事でしたかね。
返信する
■hirugaoさんへ。 (かんりにん..)
2024-06-18 18:31:43
こんにちは。

そうなのです。まだ咲き始めたばか
りでしたけど、ないよりは良いです
ものね。助かりました。

さて、強い雨。今はどうですか?
返信する
■ひろし曾爺1840さんへ。 (かんりにん..)
2024-06-18 18:32:03
こんにちは。

安芸の国からですと縁遠い佐渡の国の
風景です。険しい雰囲気はまたそちら
の穏やかな沿岸で見るものとは違いま
すよね。
返信する
■山小屋さんへ。 (かんりにん..)
2024-06-18 18:32:27
こんにちは。

この翌週~翌々週が良かったようで
す。今年は残念でしたが、来年また
頑張りましょう。人気が少なかった
のは天候のせいもあったかもしれま
せん。
返信する

コメントを投稿

バイク」カテゴリの最新記事