カテゴリー〔山歩き〕
ウォーキングコースとして歩くのには良い山であった。山頂近くは少し道が心もとないが、注意して歩けば十分。これから緑が濃くなるとどうなるのだろうとは思いつつも、海からの風はきっと心地よかろうと思い山頂に立つ。
往復しても1時間30分かかるかどうか?そのくせ後半の登りでは十分に汗をかく。このような適度な負荷がこの山をウォーキングルートにしたい理由となる。もちろん野草の存在も付け加えたい。
Photo-01 山頂近くを歩いています/道がぬれていると少し心配
Photo-02 眼下は日本海です
Photo-03 山頂です/たぶん三角点の標識ですが肝心のものがありません
イノシシがこの辺りを掘り返しているのでしょうか?とにかく三角点がわかりませんでした。地理院地図ではここには三角点があるようになっているのです。
Photo-04 こちらは別のルート
Photo-05 登山者が訪問記念に日付と名を書き込めるノートがありました
Photo-06 山名をしるしてありました
Photo-07 山を下りてきました/道は国道8号です/北陸道米山ICから近いです
Photo-08 長岡市からくるとこの標識は目印です
Photo-09 停車した脇にこの案内です
Photo-10 あの階段を登るところから始まります
Photo-11 写真のように道路脇が広くなっているのでそこに停車します
Photo-12 かんりにんの足で往復した歩数です
map-01 国土地理院・地理院地図
https://niigataclimb.com/hatamochiyama/
【参考サイト:新潟の山らて/旗持山】
---------------------------------------
写真撮影:2025年04月08日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
海辺の山だったのですね。
国道8号のはたでしたか。
今日も良い天気になりました。
たまには違う山というのも面白いです。
特に眼下や遠くに海を見るというのが
良いです。
ご近所の方は毎日登山しておられます低くてもお花あり眺めがよかったら最高ですね
今度友人と丸山に登ってきます
簡単には移動できません。
また、その側には「国土地理院」と書いた
標識があります。
この標識には文字が見えませんが、確かに
三角点の標識でしたか?
昔、新潟から富山に行くのに8号線を使って
いました。
もしかしたら、この前を通っていたかもしれません。
■:今月中もお越し頂き心温まるコメントを有難う御座いました!
@('_')@今日の「旗持山ウオーキングコース・ブログ」を見せて頂き有難う御座いました!
*今朝のGooMyBlogにお誘い<welcome⇊>
◆コメント欄下のURLかhttps://blog.goo.ne.jp/hiroshijiji1840/d/20250430 左のURLをポチしてお越し下さいネ。
ブログを見て頂いた感想コメントを楽しみにお待ちしてます!
(^_-)-☆それではまたお伺いします!!
三角点久しく見ていませんでしたのでわかりませんが。
わが町の水準点廃止になっている処をみますので、国土地理院は、維持管理の手間などを考え廃止してきているのではと思ったりしました。
http://masuda901.web.fc2.com/page5chx11.html
良い山でした。何より山頂とその周
辺までくると日本海を眼下にするの
が良かったです。
さて、友人とともになら心強いです
よね。無理なく歩いてきてください。
おっしゃることはわかるのですが、
三角点の記号が地理院地図にはあっ
て、山頂平坦部にはあるとしたら今
回紹介の白い標識付近かなと。
文字が消えてなければここには国土
地理院の文字があったはず。
で、問題は三角点が簡単になくなる
ことはないのは当方もわかるんです。
後に裕さんが書いておられるように、
今は廃止されているのかもしれませ
ん。
一方で、イノシシが土を掘り返して
ふかふかしている土の下に三角点が
埋もれているようなことはあるかと
は思いました。
いずれにせよ、このあたりの地面は
不自然にふかふかはしていたんです。
さて、富山に8号で行ったとなります
と、写真のところを通っていました
よ。
いよいよそちらは移行体勢が整って
来ましたかね。あとで伺います。
いただいたリンク。今しばらくは
gooブログの方ですかね。
ありがとうございます。それもあり
ますよね。で、ネット上の地理院地
図には記号がまだ残っているという
ケースですね。ありがとうございま
した。