goo blog サービス終了のお知らせ 

新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

国道352号・奥只見① 枝折峠を目指す

2022-10-21 05:06:25 | バイク

カテゴリー〔バイク〕

 

 バイクネタで新しいシリーズを始める。今回は国道352号をたどり、奥只見から福島県の(尾瀬とかのある)桧枝岐を経由。只見線沿いの只見町から田子倉湖脇を越えて国道252号を長岡に戻っていくコースだ。まずは色々な風景が待っていると予告する。奥会津は面白い。今回は枝折峠をVストロームと目指す。

 

 

 

 


map:国土地理院・GSImap オレンジ色が今回のコース

 

 

 

 

Photo-01 越後駒ヶ岳を目指すように走ります

 

 

 

 

Photo-02 風景が良いので何度も止まって撮影に至ることになります

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04 道沿いは田舎びた癒しの空間です

 

 

 

 

Photo-05 いつもの橋からの駒ヶ岳です

 

 

 

 

Photo-06 この後本格的に山登りの道になります

 

 

 

 

Photo-07 峠を目指す途中でも良い風景

 

 

 

 

Photo-08 位置が変わるのですから山の見え方にも変化が出ます

 

 

 

 

Photo-09 ヘアピンカーブも多いです

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2022年10月01日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プレスカブ50と行く東山丘陵⑦... | トップ | 国道352号・奥只見② 越後... »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
奥只見へ (mcnj)
2022-10-21 07:24:23
お早うございます。

今回は、大ツアリングに挑戦ですね。
守門岳、駒ヶ岳、浅草岳の裏側まで回ってくるのですね。
良い天気で、気持ち良いツアリングが楽しめましたね。

こちらは、今日も、良い天気です。
今日までで、天気は下り坂のようですが。
返信する
Unknown (山小屋)
2022-10-21 08:00:21
越後駒ヶ岳・・・
見る角度のよってだいぶ姿が違ってみえます。
隣の八海山はみえなかったのですか?
返信する
お天気が嬉しい (hirugao)
2022-10-21 08:12:37
ほんとうに同じ山とは思えないくらいの山の姿が変わりますね
嬉しいお天気なのでこの大きなヘピンカーブも楽々ですねちょうどいいところで愛車を写しですね
私は行ったことのない土地なのでただ拝見しています
返信する
本日も宜しくお願いします! (ひろし曾爺1840)
2022-10-21 08:54:05
◆👴◆地理佐渡さん・お早う御座いま~す!
💻心温まるコメントや応援👍を有難う御座いました。
@☺@今日の「🏍バイクでの新シリーズ・奥只見①・ブログ」を色んな風景を見せて頂有難う御座いました。👍&👏で~す!
☆彡今日の「新・地理の部屋と佐渡島ブログ」に➡👍いいね!😍&👏で~す。
*👴:今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥一緒に歩いた様な気持ちに成って頂ければ幸せます。
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶それでは明日まで・👋~!
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2022-10-21 18:55:18
こんばんは。今日も晴天でした。ただ、
その分朝は冷え込みました。まぁ、10
月も下旬に入ったわけですから当然と
言えば当然。これからは時折南下して
くる寒気が心配です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうなのです。今回は全てした道で山
間を走るコースです。それだけ負荷の
かかるツーリングでした。
ただ、これからシリーズで紹介する風
景はなかなかですよ。
さて、明日の天気が心配ですね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうですよね。遠くでいつもと違う角
度から駒ヶ岳を見ますとあの山はなん
だろうと思うことがあるくらいです。
さて、八海山は今回の角度からですと
駒ヶ岳に隠れる位置関係でした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
山はだから撮影が楽しいとも言えます
ね。紹介の登り道では何度も止まって
撮影を繰り返してしまい。序盤に結構
時間を消費してしまいました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
はい。今朝は朝訪問させていただきま
した。初秋の撮影とありましたね。
とはいえ、いろんな花が咲いていまし
た。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

バイク」カテゴリの最新記事