goo blog サービス終了のお知らせ 

新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

Vストロームで行く早春の秋山郷④ 布岩 2024/05/03

2024-05-27 05:01:17 | バイク
カテゴリー〔バイク〕    積雪期は通行止めとなる村道・長瀬秋山線(正式名称不明)。交通量の多い道ではないので、二輪車も四輪車でも調子にのらずゆっくり走りたい。舗装されたこの林道沿いの木立の隙間からは時折視界が広がり、周囲の山を見たり渓谷対岸の集落を見たりできる。こうした自然や風景をのんびりと楽しめるのが秋山郷の良い所である。  布岩は溶岩が冷え固まっていく際にできる柱状節理が美し . . . 本文を読む
コメント (10)

Vストロームで行く早春の秋山郷③ 新緑がまぶしい 2024/05/03

2024-05-24 05:05:39 | バイク
カテゴリー〔バイク〕    中津川左岸の舗装林道を順調に進む。奥に見られる山には残雪があり、新緑とともにすがすがしい風景を見せている。心地いい。本当にこんな季節のこんな日に二輪車に乗れる幸せに浸れた。 【かんりにんより】  本日、朝から出かける用事がありますので、記事は予約投稿で出かけています。いただいたコメントへのレスなどは明日致します。ご容赦願います。   &n . . . 本文を読む
コメント (21)

Vストロームで行く早春の秋山郷② 秋山郷・結東から前倉へ 2024/05/03

2024-05-23 05:28:44 | バイク
カテゴリー〔バイク〕    残雪を心配しながら国道を外れ、前倉集落を抜けて中津川左岸の林道に至る。この道でどこまで行けるのか。今回はそんな事をテーマに走っている。       Photo-01 いよいよ渓谷沿いの国道を走ります         Photo-02     . . . 本文を読む
コメント (8)

Vストロームで行く早春の秋山郷① 津南町役場 2024/05/03

2024-05-22 05:12:51 | バイク
カテゴリー〔バイク〕    ゴールデンウィーク後半の5月3日。愛車で秋山郷を目指すことにした。残雪のこともあるので、観光案内所で林道の情報などを入手。とりあえずは行けるのではないかとの言葉に励まされて町役場前の案内所を出発した。       Photo-01 苗場山の遠景です         . . . 本文を読む
コメント (12)

プレスカブと春の山野を往く 2024/04/26版(シラネアオイ編)

2024-05-15 05:09:48 | バイク
カテゴリー〔バイク〕    日常の中にカブがあるというのは楽しいものだが、どういうところでそれらが活躍しているかを紹介するのも面白そうだ。今年の春は少しは自由時間の多い春を過ごせ、やっと愛車らの存在意義が果たされている気がしている。  今回は小さなシリーズ→「プレスカブと春の山野を往く」の最終回となるが、シラネアオイを今年も撮影できたので、締めくくりに掲載しておきたい。大 . . . 本文を読む
コメント (10)

プレスカブと春の山野を往く 2024/04/26版(キクザキイチゲ編)

2024-05-14 05:05:47 | バイク
カテゴリー〔バイク〕     真木林道は峠付近で残雪が毎年遅くまで見られる。その分雪解けを待って春を迎える野草も多いが、足元に残雪があろうともブナなどの樹木はお構いなしに緑を茂らせていく。そこで、まことに気分の良い風景が展開するが、どこかそんなものかといった不可解な感じでもある。  今回はサンカヨウを見に来た場所から戻りの風景だが、キクザキイチゲをメインにした。白、濃い紫 . . . 本文を読む
コメント (8)

プレスカブと春の山野を往く 2024/04/26版

2024-05-13 05:19:42 | バイク
カテゴリー〔バイク〕    以前も語った通りで、カブやクリッパーで野に出かける。春は楽しくまだまだしたいことはあるが、今は手軽にこうしたフィールドに出かけることを繰り返している。小回りの利くカブは便利だ。この日は峠付近はまだ残雪が道を覆っていたが、そこを何とか乗り越える。この辺りの走破性も軽量な二輪車であるからだ。注:写真の撮影はすべて4月26日のもので、もう二週間以上は前のものであ . . . 本文を読む
コメント (14)

プレスカブと春の山野を往く 2024/04/17版

2024-05-06 06:08:05 | バイク
カテゴリー〔バイク〕    長岡市は自然の変化を日々実感できる地方都市だ。カプやクリッパーといった多機能な移動手段との生活が楽しい程よしのサイズの町だ。初夏となったGWの今も、春の山野草の時期の延長といえる。昨今は雪融けの風景を追い、それらと共に春の訪れに癒やされている。中山間部や町郊外の低山などでは歩くこと自体が楽しい。陰鬱だった冬からの解放。4月から5月は最高だ。写真点数が多いの . . . 本文を読む
コメント (12)

Vストローム オキナグサ自生地へ 2024/04/10

2024-05-02 05:11:55 | バイク
カテゴリー〔バイク〕    天気が良いと二輪車で出かけるのが一番。4月10日・オキナグサ自生地への取材はVストロームで出かけた。カブだと往復で少しは距離があるから、こうした時は排気量のある方がよい。以前あったTR250はそれらの中間的な手軽さがあって良かったなぁ。そんなことを思い出す。それにしても陽気の中でのツーリングは心地良い。       . . . 本文を読む
コメント (13)

プレスカブと春の山野を往く

2024-04-30 05:37:42 | バイク
カテゴリー〔バイク〕    4月は今日で終わる。今日紹介する写真は4月8日の撮影。この日も町郊外の山を往く真木林道に行くことにした。残雪はまだ山に有り、結局は行き止まりになるころであった。  例年こうして行き止まり区間が山の奥へ奥へと進行して行くのを見届けるのを楽しみにしている。(注:真木林道は4月26日には通れるようになっていた。)その伴にはカブを。今回は山野草の風景を、何かしら . . . 本文を読む
コメント (10)

残雪の山村を往く(Vストローム) 2024/04/05

2024-04-22 05:18:26 | バイク
カテゴリー〔バイク〕    天気が良く、気温の上昇も報じられているので、迷わずVストロームを駆り出すことにした。雪国のライダーにとって待ちに待った春の到来である。     Photo-01 谷間の向こうに越後三山が見えるのですがかすんで見えません         Photo-02 4月5日の山古志路は . . . 本文を読む
コメント (10)

残雪の中で春を探す/プレスカブの楽しみ(続編)

2024-03-26 05:13:08 | バイク
カテゴリー〔バイク〕    3月16日の午前中はカブで郊外の里山を楽しんだ。いくつかの場所で春を探したが、今回はミズバショウのある東山ファミリーランド付近だ。日当たりの悪い場所にはまだ雪があり、本格的春はこれからという感じ。ミズバショウの花を見るのももう少し先のことであろう。  撮影は逃したがコゲラがいたり、シジュウカラやヤマゲラの鳴き声を聞いたりして、早春の山もそろそろにぎやかに . . . 本文を読む
コメント (6)

残雪の中で春を探す/プレスカブの楽しみ

2024-03-25 05:12:17 | バイク
カテゴリー〔バイク〕    雪の季節に二輪車で山に行くことはないが、春が来れば出かけたくなる。林道にはカブが一番で、取材の相棒となるのだ。16日の土曜日は残雪があるのは承知で、どこまで行けるのかということを確かめたくて出かけてみた。さらには、小さな春の兆しを探したいとなっていたわけである。 あと一週間で3月も終わろうとしている今だが、現場の残雪ははどうかなぁ。   & . . . 本文を読む
コメント (12)

二月にカブだ 2024/02/18

2024-03-18 05:37:43 | バイク
カテゴリー〔バイク〕  山には雪があるものの、陽気がいつもと違う二月だった。短時間であるがまずはカブのエンジンをかけてみよう。ついでに撮影もして、久しぶりに写真に収めて見よう。久しぶりにリアにボックスを積み替えてのこととなる。  今年の二月は異常な暖かさだった一方、三月前半は不安定な天候の日が多い感じであった。その三月ももうすぐ春分。ところが週間天気予報には雪ダルママークが並んでいる(苦笑)。 . . . 本文を読む
コメント (12)

冬が来る前に④ <最終回> いよいよ年末

2023-12-30 05:04:31 | バイク
カテゴリー〔バイク〕    二輪車はもうだめかと思った今年。250TRはせがれに提供したが、Vストロームは手元に残す。このバイクは排気量のわりに重量のある機種なのだが、鈍重なバイクかと思いきや全く違う。しっとりとした乗り心地はのんびりと走りたい親父にぴったりで、長いツーリングを楽にこなす。来年は相棒として以前のように近県くらいはこのバイク出かけたいものである。   &n . . . 本文を読む
コメント (12)