goo blog サービス終了のお知らせ 

錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

「畑わさび」購入

2022-04-11 11:59:47 | 山菜

錆鉄人は回る寿司に行くと一皿ごとにワサビを1袋使っているほどのワサビ大好き人間です。

 

ワサビは男のロマンぜよ!

とうそぶいて十数年前からわさび畑を作ってきましたが

一度も「ワサビ」を収穫出来た事はなく、

畑で育てられる「六方沢わさび」も大枚をはたいて買いましたが消滅。

遂に断念!じゃなくほかの作物栽培に「転進」したのですが・・・

 

春になって屋敷の葉わさびが伸びてくるのを見ていると我慢できず

遂に「畑わさび」を購入しました。

 

配達された箱を開けると、ぐったり萎れたワサビの苗

バケツに2cmほど水を入れて一晩浸けておくと復活して葉っぱもしっかり!

 

ワサビは沢のワサビも畑のワサビも同じもので、

根から出る根を成長させない成分が沢水で洗われてワサビが成長するといわれていますが

天女さんちの屋敷や山に生えているワサビをワサビ田で育てても、根が大きくなった事はありません。

 

という事で、畑でも根が成長する品種かもしれないと期待をこめて購入したのでありました。

届いたワサビを見ると、根の部分が太くて期待が膨らみます。

しかも、つぼみがいくつもあって、うまくすれば種が採れます!

 

という事で、行者ニンニク畑の一角に植える事にしました。

土をスコップで掘り返えすと・・・

大石小石がザックザック!

錆鉄人考案の格言「一寸の根軽んずべからず」に忠実に

ドクダミなどの雑草の根も見つけ次第取り除きます。

 

鶏糞と燻炭をまいてクワで打ち込み、出てくる石と根を取り除きました。

そして、植え付け

 

午前中は太陽が当たるので防護しました。

 

大きなワサビになるんだよ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天女さんちの山菜図鑑

2022-04-11 09:02:45 | 山菜

天女さんちの屋敷の山菜、ほぼ食べられる順に並べると・・・

(図鑑と言いながら「図」がありませんが・・・)

 

1.フキノトウ

  天女さんちのフキノトウは雪がなければお正月に採取出来る不思議な品種があります。

2.タラの芽

  の山のタラの芽は今頃(4月10日過ぎ)採取出来るようになるのですが

  天女さんちではタラの芽原木の水栽培を行っているので、2月後半頃から食べられるようになります。

3.コゴミ

  コゴミは天女さんちの周辺ではほぼ絶滅しかかっていますが、

  天女さんちでは10年ほど前から畑で栽培していて100株位に増えたので

  今年は初めて乾燥させたり塩漬けで保存しました。

4.葉わさび

  屋敷にたくさん生えているのですが、屋敷の葉わさびの成長をみて山に採りに行きます。

  

  日が当たらない蔵の後ろは、葉わさびとミズブキの畑です。

  石垣の所の成長が良いのは何故だろう?

  

5.コシアブラ

  山菜の女王コシアブラ、テンプラが絶品です!

  高木になっている事が多いのですが、

  よじ登ると幹がしなって地面に足が付くようになるので、そうしてコシアブラを採取します。

  しかしながら、どうしても根元にストレスが掛かるようで、枯れてしまう木が多く

  昔はバケツ一杯採取出来たのですが、今は半分以下になりました。

  やしきには4本あるのですが、肥料のやりすぎで1本枯らしてしまいました。

6.ゼンマイ

  ゼンマイは山の急斜面に生えている事が多く、全国では毎年滑落して無くなる人がいます。

  錆鉄人はゼンマイ畑を作ってみましたが、粘土質の土の為か成功しませんでした。

  ゼンマイは綿を取って茹でて日光で乾燥させて保存し、水につけて戻して利用する手間の掛かる山菜です。

  という事で、最近は積極的にゼンマイ採りを行っていません。

7.ウド

  天女さんちの屋敷では5か所ウドが生えてくる場所があり、

  昨日(4月10日)出芽を確認しました。

  

  畑の荒れ地になっている所にもウドがあり、肥料だけやっています。

  また、裏山には数えきれないほど生えていますが、

  急斜面で肥料分が少ない為か細いのでめったに採取しません。

8.ワラビ

  畑の一部をワラビ畑にして大量のワラビが採取出来るようになったのですが、

  根がどんどん野菜畑のほうに伸びてくるのと

  どうしても雑草が生い茂ってしまうためにほとんど解消させ

  錆鉄人が肴として食べる分だけ位にしました。

9.野ブキ

  屋敷の至るところでフキノトウを栽培しているので

  (実際には草取りをせずほったらかしにしていたので増えたのですが・・・)

  至る所で野ブキが採取できます。

9.ミズブキ(ミズ)

  これも屋敷で大量に採取できます。

  4月初めに出芽しますが、ある程度大きくなってから採取します。

10.行者ニンニク

  長年にわたってドサンコさんから行者ニンニクを送って頂いているのですが、

  同時に「根付き」の苗を送って頂いたものが花を咲かせ、種を蒔き・・・数百株になりました。

  そのうち、去年花が咲いたのは約50株、今年はもっと増えていると思います。

  種蒔きは最近は失敗続き(水のやり過ぎで腐ってしまったような・・・)

  こぼれ落ちた種はちゃんと出芽しているのですが・・・

 

以下、続く?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスクリームバナナを地植えしました!

2022-04-11 06:33:48 | 園芸

天女さんちのアイスクリームバナナの栽培、今年で何年目になったか・・・

地植えでの冬越しは2年連続失敗し、

アイスクリームバナナは気温が0℃以下になる戸外での地植えは不可能だという結論に達しました。

アイスクリームバナナの実がなるためには最低3年は掛かるのですが、

鉢植えで十分大きくするためには大きな容器が必要になり、

巨大化したアイスクリームバナナと容器の重量は

怪力の錆鉄人でも室内に搬入して冬越しさせる事は出来なくなってしまいます。

 

つまり、アイスクリームバナナを実らせることはほぼ出来ないという事です。

しかしながら、人生とは決して諦めない事と悟っている錆鉄人なので、

まだまだアイスクリームバナナの栽培を諦めていなくて、居間で2鉢冬越しさせました。

温度の上がる防獣ハウスに移動させたら(夜は居間より温度が下がるので最低気温とのにらめっこが必要です)

2鉢とも新しい葉が伸びだしてきたので地植えする事にしました。

 

今年の作戦は・・・

1鉢を地植えし、

もう一鉢はあまり大きくならないように鉢植えを続け

もうひと冬、居間で冬越しをさせてから地植えすれば「もしかしたら」実がなるかも知れない

と考えて実行するともりです。

地植えしたアイスクリームバナナは子株が出来るので、それを鉢植えにして冬越しさせるのも例年通り

 

という事で、地植え

まずは地面に付加さ50cmほどの穴を掘り

鶏糞を入れてその上に土をのせて、根が直接肥料にふれないようにします。

 

鉢からアイスクリームバナナを抜き取り・・・

穴の深さを調整して植え付け

たっぷり水をやって地植え完了

 

たっぷりの太陽と温度と水を吸収して大きくなるんだよ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする