goo blog サービス終了のお知らせ 

錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

露天風呂の石冷え

2017-02-16 07:35:18 | My露天風呂
錆鉄人の手作り露天風呂の熱源(お湯源)は中古の石油ボイラーですが、
作る前に考えた事は「石による伝熱損失」と「石自体の熱容量」でした。

本当は大きな岩石に囲まれた露天風呂に憧れました。
しかも、我が家の屋敷には庭石の余りや
昔あった池の周囲を囲っていた大きな石がゴロゴロしていて石には不自由しなかったのです。
つまり、無料!

金無し錆鉄人には馬鹿力を出して石を運び(転がし)
それらで露天風呂を作る事は出来ると思いましたが、
単純に考えてコンクリートを含めて平均の高さが80cm厚さ40cm、
内寸で1.5m×1.5mとした場合の石の重量は比重を2.5として「6トン!」
さらに底のコンクリートは極力薄く10cmとしても500kg以上
石の比熱を0.2cal(済みません、昔の人間なので今風のジュールだと簡単に計算出来ないものですから・・・)としても、
これらの石も昇温しなくてはお湯が暖かくならないのです。

これも簡単に石を20℃昇温させるだけ熱量が必要だと考えると
露天風呂のお湯の量を深さ50cm(1.5m×1.5m)とした場合のほぼ25倍もの熱量が必要となるのです。
ボイラーから出る熱水の温度を70℃としても、瞬く間に石で冷やされて
何時間も熱水を「掛け流し」にしていても適温になるのかどうか・・・

という事で、石で囲った露天風呂は断念したのでありました。


熱効率を考えた場合は「檜風呂」が一番ですが、
全くの素人の錆鉄人が水が漏れないように加工出来るか
さらには最初はきれいですが、檜の劣化(見苦しくなる)も激しい上に
そもそも材料の入手が出来るかどうかも不明だったのであっさりとパス


少ないボイラーの熱量を利用して快適に露天風呂を楽しむ為には
やはり熱損失を少なくする事が一番重要であるという結論で
(それが一番安く露天風呂を楽しめる)
現在の露天風呂、
「周囲をコンクリートで枠を作り、
 その中に断熱材を貼って熱の流出を防ぎ
 その内側に人造大理石のタイルを張り、底は鉄平石を張る」
という形にしたのです。

ところが、1月の厳しい冷えで
水栓が壊れ、人造大理石の側壁も数か所凍結割れしたので
新しい水栓はすぐに購入しましたが、再度の厳しい冷え込みによる破損を恐れて使用せずにいたのでしたが
一昨日、水栓も取り付けて久しぶりに露天風呂に入りましたが、
底の鉄平石は1時間ほど入っていましたが、最後まで冷たく感じたのでした。
側壁の人造大理石と断熱材の間はセメントミルクを流し込んだだけなので平均でも2cm程度
それに対してそこは体重がかかる事を考えてコンクリートの厚さを10cm程にして上に鉄平石を張った為
全体が温まるのに時間が掛かったという事だと思います。

という事で、一昨日はそのお湯を張ったままで
昨日の夜にお湯を入れ替えるようにした所、石の冷えは感じませんでした。
(そういえば、これまでは錆鉄人が掃除してお湯を入れ、天女がお湯を止めて、
 しばらく後で入っていたのであまり気にならなかったようです。)

今後、毎日そういう形で入らない場合は(1日以上間を開ける場合)
数時間前にお湯を張って蓋をしておく事で、この石冷え対応をしようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から露天風呂再開!

2017-02-14 19:14:14 | My露天風呂
ここ数年にない冷え込みがあったのか、
露天風呂の水栓が凍結で壊れ、人造大理石の側壁が一部欠けてしまったので
さらに欠けないようにブルーシートで覆って寒さが緩むのを待っていたのでした。



側壁はまだ修理せずそのままですが・・・



春になったら本物の御影石に代えるつもりです。

買ってあった新しい水栓



中身



この「エコフルシャワー」っていいかも?と思って選びました。



今までのシャワーは角度が急で使いにくかったのもこれで改善です。



という事で、あっという間に取付終了



さて、そろそろお湯を張ろうかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーン!大衝撃 寒波で露天風呂が・・・

2017-01-19 12:01:13 | My露天風呂
発見したのは昨日でしたが、あまりの衝撃にブログを書けませんでした。

昨日の朝、目が覚めた時に寝室の温度計を見ると3℃!

出も、洗面所の水は凍っていなかったので(よほど寒い場合、数年に1回凍る)
それほどの寒さではないと思っていたのですが・・・

いつも通り屋敷をパトロールして、
ふと露天風呂を見ると!

ガーン!
一昨日のシャワー水栓の破損に続いて・・・


浴槽の側壁の人造大理石が剥落しているではありませんか!



大きさは直径10cmほど

横の方にも3か所



こちらは数センチです。


とりあえず、入浴出来ない訳ではありませんが、大ショック

新しい水栓が本日配達されて来ましたが、
若干暖かくなってからにしようかと迷っています。

破損した側壁は、人造大理石なので凍害に弱かったと諦めるしかありません、
春になったら御影石などに交換しようと思いますが、
剥がして貼り付けして1週間はかかりそうな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛~!寒波の置き土産

2017-01-17 19:39:41 | My露天風呂
昨日の夜の事ですが・・・

ようやく雪も一段落したので、久しぶりに露天風呂に入ろうと考え
まずはボイラーの凍結防止で開いていた排水バルブを閉じ、
次にボイラーへの給水バルブとシャワーバス水栓の排水バルブを閉じ、
最後に井戸水の元バルブ(水栓とボイラーの水を供給する)を開いたのですが、
すぐに締っているはずの水栓から水の出る音が・・・

露天風呂のほうに回ってみると、
水栓とシャワーの両方から水が出ているではありませんか!
バルブを回転させても変化はありません。

ガーン!
水栓が凍結して壊れてしまったに違いありません。

後ろに戻って井戸水の元バルブを閉め、
ボイラーへの給水バルブとシャワーバス水栓の排水バルブを開き
最後に露天風呂が和に戻ってボイラーの排水バルブを開いて
つまりもとに戻して、昨日は内風呂に入って寝ました。

という事で、今日は修理出来るものなら修理しようと思ってよく見ると
温度調整のバルブが曲がっています。



シャワーホースを外してから水栓を外しました。



蛇口とシャワーの切り替えバルブの蓋をマイナスの小さなドライバーで外し



中にはネジのようなものはなく、引っ張ると出てきました。
オーリングが切れて水が止まらなくなった事を期待していたのですが
万事休す!



中を見ると



プラスチックが割れてしまっているので、とても修理は不可能です。

ガーン!寒波の遺体置き土産です。
過去2冬はなんともなかったのに破損した原因は
去年の春からシャワーソケットを設置したので、
この冬はその高い所に設置したままでおいたので、ホースの中に貯まっていた水が内部で凍った為でしょうか。
いずれにしても水栓の排水をしなかったのが原因と思われます。


やはり冬でも露天風呂に入りたい錆鉄人なので、早速新しい水栓を注文しました。
痛~い授業料は1万円以上でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人柱報告 一瞬の泡と消えたマイクロバブルの夢

2016-12-29 07:28:42 | My露天風呂
マイクロバブルの露天風呂の夢を見て買った7,980円のbu-bu

昨日の夕方取り付けました。
工具は全く不要、
手でシャワーのホースを外し、bu-buにパッキンを入れてねじ込み、
その先にシャワーのホースをネギ込むだけ。

そしてバケツの中で実験しましたが、
すぐにバケツが一杯になってしまう事もあってうまくいかず。

夜、露天風呂のお湯を熱くして実験。

空気量(=バブル)を調整するネジを少しずつ開けて行きましたが、
なかなか泡は発生せず。
そして、唐突に泡が出だしました。

が、とても「マイクロ」とは呼べない大きさ・・・

さらにネジを開いても泡が大きくなるのみ

今度はネジを絞り込みます。
ネジ操作による反応はこの場合もリニアではなく唐突にあらわれます。
負圧がかかった状態なので、ある瞬間「全閉」状態になってしまうのですが、
この全閉になる直前がマイクロバブルを発生させるに違いありません。

何度もネジを開ける、締めるを繰り返し・・・
浴槽のお湯があふれる位になり実験を終了。

確かに、シャワーからある程度の小さな泡は出ます。
(夜、寒い中でお湯の湯気に邪魔されて写真はうまく撮れなかったので、後日アップする予定)
が、錆鉄人のゴッドハンドをしても「マイクロバブル」は発生せず。

井戸水の水圧という問題はあるのかもしれませんが・・・

一応技術系の何でも屋だった錆鉄人は取り付ける前にしげしげと構造をチェック。
あまつさえ寸法を測定してスケッチを描きましたが、
その時、マイクロバブルを発生させる為に特別なノウハウを持って作られているようには見えないと思ったのでしたが
結果は上記の通り。

構造的には絶対に泡が出ます。
しかしながら、それはマイクロバブルではなく、すぐに消える「大きな泡」

という事で、
錆鉄人のマイクロバブルで露天シルキー風呂に入る夢は一瞬で泡と消えたのでありました。

買ってしまった事だし、
取り付けておいても害はないので使用は続けるつもりなので
毎回調整してみたいとは思います。
(諦めの悪い錆鉄人であります)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バブルのバルブ

2016-12-28 13:02:15 | My露天風呂
お正月までに届くといいなぁと思って昨日注文したマイクロバブル発生装置が、
驚いた事に今日配達されてきました。

開けてみると・・・



何故か取説は付いていません。
ネットで調べてみます。

構造は予想通りイジェクターそのもの
ステンレスの胴体に穴をあけ水圧のかかったお湯を流すのですが、
中間を細くして流速を高め、その部分に外側から小さな穴を開けておけば
流速が高い部分は負圧になっているので空気を吸い込み、
その空気がお湯に混ざる時に細かい泡になってお湯とともに流出するという事です。


錆鉄人に旋盤があれば自分でも作れそうです。
鉄工所なら訳なく。

穴の大きさなどに若干のノウハウがある」可能性はありますが・・・
流出側は普通はテーパー形状に拡大するのですが
そうしない方が混濁効果が出るのかもしれません。


取り付けた結果をお楽しみに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月は露天シルク風呂ぜよ!

2016-12-27 13:39:35 | My露天風呂
白浜温泉ホテル川久の温泉、
去年と比べて素晴らしく「良く」なっていました。

温泉の紹介は別項でする予定ですが、
新しく出来た温泉の一つがシルク風呂



マイクロバブルで牛乳を流し込んだように真っ白でした。

「これいいな!」

って、我が家でも出来たら楽しいな!


と思って調査開始

マイクロバブルって、以前にも調べた事があったのでおぼろげに覚えていましたが
健康や美容にも、「頭髪にも」いいような!

検索すると
〇マゾンで送料込みで7,980円
シャワーホースの接続部に取り付ければいいだけ。



(イジェクターを買って取り付ければ同じような効果を発揮すると思いますが
 かったイジェクターがマイクロバブルを発生する性能があるかどうかは分からないので
 「製品」を買って取り付けようと考えました。)

使用上の注意としては、
水道用で井戸水は推奨しないみたいですが、
クチコミを見るとシャワーを床に置いて垂直に1.5m以上シャワーが飛べば使えるとの事で
(メーカーの推奨は1.8m以上らしいのですが)
つまりは基本敵にはイジェクターそのものなので
水圧が低い場合は吸い込んだ空気が細かくならないという理由
(と推定。他の要因としては不純物なども考えられますが、
 ミストシャワーのように、それで詰まる程の細いノズルとは考えられません。)

研究熱心な錆鉄人は早速露天風呂のシャワーで噴流を調査。
我が家の露天風呂のシャワーヘッドは急角度なので
シャワーを出した途端びしょ濡れにになりながらも
不屈の闘志でシャワーの置き方を変えて実験。

ほぼ2m位の高さまで飛んでいます。

という事で、注文しました。
(こういう所が「こども」なのかも?)

注文後、
正月に帰ってくる天使たちの為に天女と図書館に本を借りに行ったのですが、
走りながら考えていると問題を発見。

実験ではボイラーを入れていなかったから、
シャワーからは単に水の配管から水道水が直接飛び出していただけなので
ボイラーの熱交換機を通過したら水圧が下がってしまい
マイクロバルブにならない可能性が高いのではないかと危惧されました。

しかしながら、さらに走りながら解決策を考えるマルチタスクの錆鉄人

「露天風呂に熱めのお湯を8割程度満たしてから
温度設定を最低にして水を直接出すようにすれば良い」
とたちどころに解決策を考え出しました。
この場合の問題はマイクロバブルのシャワーにはならないという事ですが・・・
(って、洗髪には使えない・・・)

まあ、実際に取り付けてみると
シャワーでも水圧があって出来るかもしれません。

注文してしまったのだし
配達されるのを楽しみに待つことにします。


人生を、2017年をもっと楽しく!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露天風呂ボイラーの煙突

2016-12-17 19:16:46 | My露天風呂
おうちサウナ室の工事に伴い、露天風呂ボイラーの煙突の出し位置を変更したのですが、
雨が降ると煙突に雨が入り込むのでボイラーの故障が心配になり
とりあえず雨が入らないようにレジ袋をかぶせておきました。



すぐに先端に付ける笠を買いに言ったのですが、在庫切れでした。
そして、本日もう一度〇メリに傘を買いに行ったのですがやはり在庫切れ。
ないものはしょうがないので、灯油を18Lタンクで5缶文買っただけで帰宅しました。

1週間位後にもう一度買いに行こうと思っていたのですが、帰る途中に気が変わりました。
煙突の地理出し位置を「変えて以来、露天風呂に入っていないのですが、
余っているポリカ波板で雨が入らないようにすれば煙突を買わずに済んでいいじゃないかと。

という事で・・・

波板を打ち付ける部分を作りました。



そして波板を張り付け



ついでに南側のポリカ波板を張り付けていなかった所に張り付け



今日は久しぶりの露天風呂ぜよ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月がとっても丸いから

2016-05-20 21:35:42 | My露天風呂
本当は月はどうでもよくて
この所、ずーっと内湯には入っていないのですが・・・
(って事は連日露天風呂って事ですが・・・)

でも、月見風呂って風流じゃないですか!

という事で、今夜もMy露天風呂

満月が照り
テレビを見ながら
天女と露天風呂に入る幸せ者の錆鉄人でありました。


(右上が満月です!)

「濁り湯紀行」の乳頭温泉の温泉の素を入れました。

計画通りの保温効果抜群の露天風呂で
昨日ぬる湯で長湯して蓋をしておいたのですが、
夜、お湯を入れる前の温度は33度もありました。
という事で、
今日の石油代は100円もかかっていないと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化する我が家の露天風呂

2016-02-23 13:20:28 | My露天風呂
作って3年経つわが屋の露天風呂、
2年の経験を活かし
屋根を付け、北風よけのポリカ波板を取り付け
情緒の無いブルーシートの目隠しを竹簾にして
テレビを見られるようにして、一旦は満足した錆鉄人でありましたが・・・

飽くなき向上心を持つ錆鉄人は次なる改造を毎日のように行っています。
(まあ、それだけ暇があるという事でありますが・・・隠居生活は楽しいです!)

1.まずは上蓋
  風が吹くと葉っぱなどが露天風呂に入るので掃除が面倒なので・・・

  1枚数百円の段ポールをカッターで切っただけですが・・・

2.ついでに内蓋
  今までは旧ステップワゴンのウィンドーシールドだった銀マットを使っていたのですが、
  銀マット3枚とブルーシートでは面倒だったもので・・・

  ちなみに、使ったのは新ステップワゴンのウィンドーシルド用に買った銀マットの残りです。
  (一部を使っただけで、ほぼ1枚の80%が余っていたのです)

3.メザラ
  我々は台所で裸になって走って行けば良いのですが、
  お客さんに入ってもらおうとすると、
  洗い場のメザラは濡れてしまうので服を着る時に大変なので設置しました。

  (これは小屋の奥にあったものを引っ張り出して、腐りかけていた部分を切断してペンキを塗っただけですが・・・)

4.すだれ吊り下げ
  27日に我が家に泊まる家族連れ(特に30代のお母さん)に安心して入ってもらえるように脱衣場前に吊り下げました。

  なくても本当は見えないのですが・・・

5.脱衣場出屋根兼用風除け
  メザラの上で着替えてもらう場合、メザラが屋根から半分はみ出すので屋根を付ける事にしました。
  タルキ用の単管金具2個で取り付けているだけなので、冬場は下げておけば風除けにもなる優れもの?




という事で、現在の露天風呂の様子です。


(スコップを片付けるのを忘れていました)
ボイラー小屋とこのすだれとの間の隙間もベニヤ板で覆いました。
(すだれの向こう側に写っています)

この次は・・・
考えていません。

わがやには大岩がごろごろあるので、岩風呂も作ろうかと思った時もあったのですが・・・
その辺りにはリンゴの木を植えてしまいました。(ちょっと後悔)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする