goo blog サービス終了のお知らせ 

錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

ステップワゴンRP1スマートキーの2回目の電池交換

2021-01-07 15:39:46 | 新型ステップワゴンRP1

2週間前位からスマートキーの電池が減っているサインが出ていたのですが

 

1~2か月は大丈夫だろうと放っておいたのですが、

 

今日は天気予報通りの荒天、外には出られないので電池を交換する事にしました。

 

1回交換しているので簡単です。

 

   前回の交換のブログ

  (詳しい手順が写真入りで解説してあるので、毎日20~30位のアクセスがあります)

 

前回の電池交換は2018年1月22日だったので、電池は3年持った事になります。

(ちなみに納車された時の電池は2年半しか持ちませんでした)

 

経験済みなので簡単に済むと思ったのですが・・・

 

簡単ではありませんでした。

 

というのは、前回の時に10個買ったCR2032ですが

 

仕舞っておいた引き出しから取り出したのは

 

 

あれれっ?

 

これじゃない!

 

横の引き出しを探し、次はいろんな部品や工具等を入れているテレビ台の引き出しを引っ張り出し

 

必死で探したのですが・・・見当たりません。

 

おっかしいなぁ・・・

 

もう一度、最初の引き出しを引っ張り出して明るい所で見ると・・・あるじゃないですか!

 

天女と一緒に30分位時間を無駄にしましたが、早速電池交換です。

 

まずはキーを抜き取り

 

 

財布の中にあった5円玉でキーをこじって・・・

 

 

(詳しくは、上のリンクから前回のブログを参照して下さい。

 ただし、コインをこじる方向は右でも左でもどちらでも良かったようです)

 

電池の表面を指で触らないように電池を交換

(錆鉄人は裏紙をはがし、キーの上に置きました)

 

 

続いてもう一つのスマートキー(実はこちらが常用)の電池も交換します。

 

 

1~2分で交換

 

 

スマートキーを1個ずつ持って吹雪の中を車庫まで行き、

 

電池交換のサインが出ていないことを確認して終了!

 

 

「これ、ディーラーに頼めば数千円はするはず!」

 

「おとうさん、凄いわ!」

 

「エッヘン!」

 

ビールひと箱分浮いたかも?

 

早いけどもう飲もうっと!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州遠征の燃費

2020-10-03 20:25:32 | 新型ステップワゴンRP1
今回の九州遠征は約300kgの荷物(米6袋に里芋、ヤーコンその他たくさん)を積んで

25日(金)下道で京都の姉の所まで行き、米1袋とその他合わせて50kgを下ろし

京都南ICから高速に乗り、途中の八幡PAで車中泊

(食堂で夕食を食べるのを敬遠して、コンビニを探したので3回もSAとPAに出入りしました)

新門司ICで高速を下り、小倉の娘夫婦のアパートに米5袋と芋や野菜類を下ろし、

夜は向こうのご家族と焼き鳥屋さんを借り切って大宴会

翌朝(27日)は早朝に小倉を出発し、給油をして、下道で国東半島へ

目的の摩崖仏が分からなかったので双子寺に目的地を変更し、別府から山越えで湯布院の束の間にチェックイン

28日は10時頃にチェックアウトして、長者原へ

豪雨による「土石流の為に道路は至る所で片側交互通行で、さらには「やまなみハイウェー」は通行止めだったので

遠回りして長者原へ到着。

坊がつるで幕営して、29日に長者原に戻り、九重インターのすぐそばの小さなエッソのスタンドで給油(18.0L)し

九重インターから一路武生インターへ。

例によって、ETC3割引きを獲得する為に、滋賀県のPAで20分ほど寝るつもりが40分ほど寝てしまい

帰宅は24時44分に帰宅しました。

という事で・・・

総走行距離は(写真撮影は翌日です)1880.9km



九重で給油してからの燃費は



燃料はまだ4デシット残っています。



メーターの走行可能距離は125km



従って、満タンで1016.9km可能という事になりますが、

実際はまだ給油ランプも点灯していないので、燃料は10L以上残っているのは間違いなく

下道走行でも160km以上走行出来るので、

タイヤが195/65R15なので走行距離が3%多めに出ているとしても

今回も満タンで1000km以上走行出来たものと思われます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップワゴンRP1 2回目の車検

2020-07-14 10:06:25 | 新型ステップワゴンRP1
ステップワゴンPR1の2回目の車検をしました。

去年の7月に12か月点検を受けたのですが、

1月に手のけがをして、その後は新型コロナという事で、全く乗らなくなったので1年間の走行距離は約6000kmという記録的な少なさでしたが・・・

ステップワゴンRP1を買ったディーラーに10日に取りに来てもらい、11日夕方に持ってきてくれました。


1回目の車検の時はカーナビの地図更新が無料bだったのですが、今回は22,000円!というお話し

前回の2018年の更新時の地図データーは2016年11月とか10月という更新の意味がないような古いデーターで

エブリイ用のポータブルカーナビ「ゴリラ」は

3年間無料地図更新の期限寸前の17年2月に更新を行ったので、新名神をちゃんと案内するのですが

ステップワゴン純正のカーナビは同じパナソニック製だというのに、前回の更新では新名神がありません。

という事で、地図更新をすることにしたのですが、やはり18年11月とか10月という2年ほど前のデーター!

今回は更新しますが、次回はスマホ併用かゴリラを買って併用しようと思います。


ところで、今のステップワゴンの純正タイヤ(205/60R16)がかなり減ってきていたので

車検に通すために5年前まで乗っていた2代目ステップワゴンのアルミセット(195/65R15)に履き替えていたのですが

錆鉄人は急性腰痛のためにタイヤ交換はしないほうが良いと判断し、

タイヤを積んでおくから交換して車検を受けるようにお願いしました。

すると、そのままでも車検が通るかもしれませんと言われ、事実195/65R15で車検が通ったという事でした。

これまでは、もしかしたら車両法違反かもとびくびく乗っていたのですが、これからは安心して乗っていられます。


あと、オイルとフィルターは交換してもらいましたが、

ワイパーゴムやエアコンフィルターの交換(前回の車検時にはそんなものかと思って交換しましたが・・・)は

走行距離も少ないので今回は止めました。(ワイパーが擦り減ってきたと思ったら自分で交換しようと思います。)

リモコンキーの電池交換も言われましたが、

交換用電池を10個も買った錆鉄人なので、当然減ったら自分で行います。

ネットで10個買った値段の数倍の電池代とさらにその数倍の技術料が取られると思うので(合計数千円!)

このステップワゴンRP1のカテゴリーの過去ブログを探して自分で交換される事を強くお勧めします。

車検時の交換はディーラー(または整備屋)の儲けのために過剰に行おうとするものが多く、

資源的にも無駄になって地球のためにもよくないと思います。


車検時にトリップがリセットされていたのですが、

翌日買い物をする種に車を出した時に表示を見たら、

デーラーから家まで25kmほど走って来て、燃費が8.2km!

って、どんな運転をしているの?

何度もディーラーまで言っていますが、錆鉄人の場合は17~18kmは出るというのに!

(リセット後に残った検査等の為にエンジンを掛けっぱなしにしていた時間があったのかもしれませんが・・・)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリンが安い!

2020-04-11 06:51:48 | 新型ステップワゴンRP1
4月は特別割引き券があってリッター3円安くなるからですが

今週中の給油だと誕生日プレゼントがあたるとメールが来ていたので

1/3位しか減っていなかったけど給油しました。



プレゼントはティッシュペーパー5箱

すっごく得した気分です!


新型コロナで世界的に消費が落ち込んでいるというのに

シェア争いをして増産していたサウジとロシアのせいで超原油安を招いていたのですが

減産に合意したというので、この後は少しは値上がりするかもしれません。

しかしながら、生産活動の停止等による原油需要は当面回復するとは思えないので

1~2年はガソリンが安いのではないかと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RP史上最高燃費を記録!

2020-03-27 08:28:55 | 新型ステップワゴンRP1


昨日、荒島岳登山口の勝原駐車場から家までの燃費です。

標高350mから標高50mの天女さんちまでなので、ちょっと(かなり)ズルしていますが

途中は工事による交互通行2箇所、

大野市内までは曲がりくねった山道

バイパスなのにほぼ信号毎に止められる大野市内

そんなに高くはないけれど峠(トンネル)を2つ越えて帰宅した結果です。


ちなみに最高燃費を記録するなら

諏訪インターチェンジから甲府まで下り一辺倒の高速がおすすめ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップワゴンRPに旧々型RGで使っていた15インチタイヤの装着

2020-03-07 20:29:16 | 新型ステップワゴンRP1
錆鉄人はステップワゴンに20年以上乗り続けていますが、

現在のRPの前は2代目にRGに10年以上乗っていました。

特に買い替える予定もなかったのですが・・・

RGのタイヤが減って来た時に、

どうせ次もステップワゴンを買うので使いまわしが出来ると思って195/65R15のアルミセットを買ったのでしたが、

そのタイヤをたった1年程使っただけで、結婚35周年記念にRPに買い替える決心をしました。

所が・・・RPのタイヤは205/60R16

折角の新しいアルミタイヤセットが使えなくなってしまう事が判明したのでしたが、

車の値段に比べれば小さな事を諦めて、それでも捨てずに家の後ろに仕舞っておいたのでありました。

仕事をしていた時は毎週末のように出かけて年間3万km以上走行していたのですが、

隠居した途端に走行距離が少なくなって、7月には2回目の車検を受けるというのに走行距離はまだ6万km

しかしながら、タイヤはかなり減って来ていて

このまま7月まで使っていると車検前にタイヤを買い替える必要があるかも?




という事で、仕舞ってあった195/65R15を使うという名案が浮かび上がってきたのです。

勿論、新しいタイヤを買うお金がないという訳ではなく、地球の為に資源を有効に使わなければ・・・という使命感からです。

(何故今までやらなかったかというと、家の後ろから取り出すのが面倒だったからでした。)

問題は・・・

スタッドレスの195/65R15アルミセットはギリギリ使用出来ましたが、

夏タイヤのアルミセットがブレーキキャリパーに干渉せずに使えるとは限りません。

スタッドレスの時にフロントのほうがシビアだったので、

使えるかどうかはフロントタイヤを1本だけ取り付けてみれば分かります。


まずは「使える」と楽観して4本全部を運んできました。

5年間も放置していたので蜘蛛の巣やホコリばかりかカビまで発生していましたが、

ゴムは腐らないのが有難い所、洗って汚れを落としました。



溝はこ~んなにあります!



一応、リムの内径を計ってみましたが、スタッドレスと同じ位



ただし、ディスク部分に近い所の形状は違っているので、嵌めてみるまで大丈夫かどうかは分かりません。


固く締まったフロントタイヤのナットをほんの少し緩めて、ジャッキアップ

(ジャッキアップしてからだと緩まない可能性があるばかりか、ジャッキが外れる危険性がある為)



そして、195/65R15アルミタイヤを嵌め込み、クリアランスを調べます。



貼り付けのアルミウエイトほどの隙間しかありませんが、ギリギリセーフ!


という事で、ジャッキを外すと、予想通り空気圧が足りません。

事前にタイヤを蹴っ飛ばしてみて、何とか使える程度だと判断し、

給油時に空気を充填すればいいだろうと思っていたのですが、

安全を考えて車載のコンプレッサーを使って空気を入れる事にしました。

今はスペアタイヤを無くして軽量化して燃費アップを図っているので

パンク修理剤とコンプレッサーが搭載されているので、それを使って空気を充填するのです。


パンク修理剤とコンプレッサーは運転席シートの下にあるので、シートを一番前に出してスライドドアから取り出します。



コンプレッサーだけ取り出しました。



電気コードは周囲に巻き付けてあって、エアーホースは裏側にはめ込んでありました。



ちょうど、車中泊用のサブバッテリーシステムを作ったので、それから電気を取る事にしました。


エアーホースをタイヤバルブに閉め込むとタイヤ圧は約1.0kg/㎠でした。



5年間ほったらかしにしておいた割には空気が残っています。

サブバッテリーに電源をつなぎ、電気をONにするとガーガーやかましく音を立てて空気を送り込みだしました。



タイヤのロードインデックスが小さい分、ちょっと多めにするほうがよいと考え2.6kg/㎠にしました。

(205/16が92、195/15が91なので誤差の範囲ですが・・・)

タイヤの接地状態は問題無し



続いて後輪を交換



こちらはかなりの余裕です。




という事で4輪全部を交換し、最後にナットの締め付けを再度確認し、

205/60R16をきれいに洗って片付けました。

純正の205/60R16は、195/65R15と比べてかなり重いように感じたので、燃費も向上するかもしれません。

一応、試運転に出かけましたが、当然異常無し。


尚、タイヤ径は205/60R16が652mm 195/65R15が634mmなので

新品同士なら最低地上高が9mmダウンし、速度はメーター表示に比べて約3%ダウンします。

実際の走行速度が低下するので安全で良いかも?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥飛騨温泉旅行の燃費

2019-11-16 09:20:48 | 新型ステップワゴンRP1
今回の奥飛騨温泉旅行は

1日目は越前市の自宅を出発し

大野市-油坂トンネル道路~白鳥西IC(無料)-R158(ひるがの高原等)-飛騨清見IC~高山IC(無料区間)-平湯峠-穂高荘倶楽部(宿泊)

2日目

穂高倶楽部-昔ばなしの里・福地山登山者用駐車場-奥飛騨百姓座敷の宿 藤屋(日帰り入浴)-Aコープ奥飛騨(缶ビール購入)-谷旅館

3日目

谷旅館-大野(昼食)-自宅

という行程で、走行距離は434km、燃費はメーター表示で18.3km/Lでした。



相変わらずステップワゴンは好燃費でしたが、

穂高倶楽部の駐車場が分からず迷った事と、山道でトラックをバキューンと追い越さなかったら・・・18.5位だったかも?

ガソリンは単価129円で入れていたと思うので、往復のガソリン代は約3,060円でした。


谷旅館に泊まってあと1個となった秘湯の宿のスタンプ帳ですが、

実はもう予約してしまいました!

それに関しては別ブログで・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井ー小倉往復+α 1498.9kmの満タン燃費

2019-10-17 16:54:05 | 新型ステップワゴンRP1
本日の昼、一人暮らしの姉を誘ってステップワゴンで回転寿司(今は回っていない方式ですが・・・)に行き、

帰りに満タン給油して燃費を計算しました。


出発時は携行缶から継ぎ足して給油口ギリギリまで給油し

今回はスタンドで継ぎ足しを繰り返して給油口ギリギリまで給油したので、誤差は罷業に少ないと思われます。

給油量は・・・23.90L

松江市手前で給油した時が52.73L、

合計76.63L

家を出発する時0にセットしたトリップは、給油時 1,498.9kmだったので、



満タン燃費は 19.56km/L!

メーター表示の19.2km/Lを上回る燃費でした。


セレナハイブリッドよ!

ノア&ボクシーハイブリッドよ!

チャレンジしてはいかが?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉往復の燃費

2019-10-14 18:47:20 | 新型ステップワゴンRP1
小倉を13日朝出て、日本海沿いに観光しながら下道を走り

道の駅 きなんせ岩美 で車中泊し

今日昼過ぎに無事帰宅しました。


総走行距離は1484.6km

燃費表示は19.2kmでした。



下道でも日本海沿いには無料の高速がかなりの長さであり

一般道も福井県と比べれば信号が少なくスムーズに走行出来たのが

好燃費の要因だと思いますが、

ステップワゴンは長距離を走った場合の燃費が良いのも間違いないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂にステップワゴンRP-1で満タン1000km走行を達成!

2019-10-13 20:39:48 | 新型ステップワゴンRP1
データ的には満タン燃費で1000km走行を達成していましたが、

本当に満タンで1000kmを走行したのは初めてだと思います。



今朝、小倉の娘夫婦宅を出発して下道で日本海沿いを走行して

松江で給油する予定だったのですが、出雲から延々と渋滞が続き途中で139円のスタンドで給油しました。

給油量は52.73/L

燃費はリッター20kmを越えました!

給油ランプが点灯したのは973kmだったのと給油量を考えると

給油時にまだ3Lは残っていた感じなので

1120km位は楽に走行出来たように思われれます。

(でもガス欠が怖いので、この辺りが我慢出来る限界でした。!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする