goo blog サービス終了のお知らせ 

錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

朝食前のお仕事

2025-05-27 08:14:05 | 田舎暮らし
働き者の錆鉄人は(誰も言ってくれないので自分で言っているだけですが・・・)
朝のトイレと歯磨きをすますと自転車に乗って田圃と川向うの畑のパトロール

朝いちばんのお仕事は田圃の水管理です。

すがすがしい朝の景色

向こう側の畔にも畔波をしたので、水の漏れはほとんどなくなりました!
ここ数日寒かったので分結がすすまなかったけど、
今日は暖かくなる予報なので明日には一気に苗の本数が増えているかも?

ふと足元を見ると・・・排水路に水が流れています。


大事な水がコンクリートの継ぎ目から流れ出ていたので、土を盛って流出を防止しました。


コンクリート際に生えていた雑草を取って、すこし「挿し苗」をしました。
(手前の1列)


続いて川向うの畑へ

昨日、天女が冬瓜の苗を植えたので畑が右やかになりました。
(真ん中の青いネットとその向こうのネットの下)

目下の関心はイノシシに掘られた鳴門金時の軸から目が出るか?


根元左から小さな小さな芽が伸びてきているような・・・

こちらも節の所にある小さな突起は芽かも?


マルチを掛けた里芋は小さな穴から葉っぱが伸びだしているので
穴を大きくして回りました。

上は穴を指で広げたあとですが、
(写真では見えないけれど)下写真の下のシワの所にある小さな切り目から葉っぱがのぞいていました。

大きくなるんだよ!

錆鉄人の里芋植付は穴を掘った所に植えるので、ほぼ親芋の上に穴をあけられますが
普通は里芋植付をしてマルチを掛けるので芽の出る位置が分からず、
芽が伸びだしてマルチを突き上げたら穴を開けてやります。
従って、今は先にマルチを掛けてから
植付機で丸い穴を開けて種イモを埋め込む方式が主流化もしれません。

ほぼ半分くらいの里芋の穴を大きくしてやりました。

事前に開けた穴は里芋の中心とは限らないので、
葉の伸び具合をみて穴を拡大してやります。
大きく位置が違っていると、穴から出ずにマルチを突き上げるようになるので
そこに穴をあけてやりますが、葉先が折れてしまっていることが多いので
事前に小さな穴を開けておいたのは良い方法でした。

葉がある程度育ったらマルチをまくって土寄せをしてやる予定です。
(普通はそんな手間を掛けず、畝の中に里芋を埋め込んでおしまいで、
 秋の収穫まで手間を掛けません。)

おいしい天女里芋がたくさん収穫出来ますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のルーチン

2025-05-25 07:20:04 | 田舎暮らし
働き者の錆鉄人は今日も5時前には起きて新聞を取りに行き
夜中の大雨が心配だったのですが川を見ると
水量はさほど増加していなくて、水も濁っていません。
ただ、風も相当強かったので庭先の鉢植えが数個倒れていました。

トイレに行った後、
ご近所さんを憚って5時半までフリーセルを行ってから朝のルーチンを開始しました。
昨日の夜、雨の中を自転車に乗って水門を閉めに行ったのですが、
水門の板がなくなっているので水量が増えれば用水路の水量が激増し
田圃の水があふれてしまっている可能性があるのです。

それは予想の上で、用水路にある天女さんちの田圃の水取入れ口の板は下ろしておいたのですが
その板の高さを超えて増水することがあるので、
さらに田圃のコンクリート畔の樋りいれ口にも板を当てておいたので
大丈夫だろうとは思っていたのですが・・・
田圃の水量は異常なしでした。

という事で、その横の堀池の畑に行きました。

この雨を予想してヤーコン苗を植え付けたので、イキイキしています。

最初に植えた里芋、気の早い芋は葉が2枚になっていますが、
まだ芽が伸びだしただけのもあって「平等」ではありません。


畑から下りる前に栗の木を見ると・・・
昨日は気付かなかった栗の花が1つだけ開花しているのを発見


さらに手近かな所にもう1つ咲いていたのでアップで撮影


栗の木を植えて十数年?
すっかり虫さんのお馴染みになって虫食いの栗が多くなってしまったのですが・・・
殺虫剤でも散布しようかなぁ・・・

雨が大好きなアジサイも
この雨で一気につぼみが膨らむに違いありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大イベントのある明日の天気が心配です!

2025-05-24 20:13:19 | 田舎暮らし

今朝、田圃の水見に行ったとき、
遠くで田圃に入っている人影を発見して見に行くと・・・



昔、手で苗を植えていた時使った6角の田植え桝で、田圃にしるしを付けていました。

ご存じの方は少ないと思いますが・・・

この田の字型の枠跡の交点に苗を植えていくのです。


明日、横浜から高校生が170名あまり来て、
3か所の田圃に入って手で苗を植えると聞いていたので
その常備をしているのが分かったから見に来たのでした。

新幹線で昼頃に福井駅に着いて、
バスに乗ってきて午後から2時間ほど「手植え」をしたあと、温泉ホテルに泊まるそうな・・・
という事で、テレビや新聞社が大挙してやってくる見込みです。

でも、悪天候なら中止になってしまうので、
午後には雨がやんでくれますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植から1週間の田圃の様子

2025-05-24 10:30:59 | 田舎暮らし

田植は17日でした。
田圃の中では足に思わぬ力が加わる可能性があるので、
錆鉄人は田圃に入れませんが、毎日何回も水管理に行っています。
錆鉄人の代わりに天女がすま植えをしてくれて、昨日で終了しました。


錆鉄人はかがむのもまだ大変なのですが、畔に水漏れ防止の「あぜ波」を設置しました。


今年は比較的水漏れが少ないのですが、
排水口から向こう側が水漏れしやすいのでその部分に設置しました。

畔波の畔側の水はなくなっているので、畔波が効いていることが分かります。



という事で、昨日の夕方はほぼ水を停めていたのですが、
今朝になっても田圃の水はほとんど減っていません。

植えた苗も分結し始めて、1株の本数が増えたように思われます。

向こうの土手の朴ノ木に花が咲いています。

田圃のこちら側から撮ったので分かりにくいと思いますが、
白いのが花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植から5日後の田圃

2025-05-22 06:38:45 | 田舎暮らし
今朝の田圃

第五に植えた縦の列と横の列との間に植えてない部分があったのですが、
4隅の機械で植えられない部分と共に天女が植えてくれて、田植えは完了です。

こちらは水の取り入れ口付近

冷たい水が直接入らないように「あぜ波」で制御します。
そのままにしておくと、この取り入れ口付近の稲だけ生育が遅れてしまい
刈り取りの時でも青々していることになります。

足跡がたくさんあるのは、修学旅行の女子中学生に「すま植え」体験をしてもらったからです。
裸足で田圃に入ったのは初めての体験でキャーキャー楽しげでした。
なお、25日には横浜の中学校が修学旅行でやってきて、
田圃3枚を全部手で植えることになっていて、テレビや新聞が取材に来るそうです。
(宿泊は農家民宿ではなく芦原温泉との事です。)

畔波は向こう側との中間あたりまで延長する予定です。


おいしい天女米がたくさん収穫出来ますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグローブ契約で大はまり!

2025-05-21 14:46:55 | 田舎暮らし
天女さんちは楽天ひかりを契約していたのですが、
何とかと言う会社から電話があって
ビッグローブに接続先を変更すると月額1000円(2年で24,000円)安くなり
解約手数料も当社で負担するという事だったので契約することにしたのですが・・・

接続先変更前に無線ルーター購入ありごあとうございますというメールが来て
すぐにクーリングオフのはがきを出したのですが、数日後無線ルーターが送られてきて
今のところ何の連絡もありません。
ちなみにその無線ルーターはリース契約で2年で2万円ほどになる内容でした・・・

そして、19日に接続先が切り替わったと思うのですが、
何の設定変更もなくそのまま無線ルーターは使えています。

ところが、今日になったら、
いくつもの有料サービスの「契約ありがとうございます」のメールが次々に送られてきて・・・
その解約に右往左往しました。
最初の1月は無料かもしれませんが
それらが自動的に契約になることについて了承したこともないので、すぐに解約しまくりました!

ちなみに
「暮らしのあんしん相談」
「エンジョイプラス」
「トータル・ネットセキュリティ」
「BIGLOBEあんしんバックアップ」
「生活かけつけレスキュー」
「U-NEXT for BIGLOBE」
​​​解約完了メールが来たのは以上の6つですが
ほかにも自動的に契約したことになっていて
気が付かないうちに銀行から引き落としされていることになるかもしれません!

電話でのセールスは絶対に受けないことにしていたのですが
完全にはめられました!

​​皆様お気を付けあそばせ!​​
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え

2025-05-17 20:22:15 | 田舎暮らし

今年は今まで代掻き・田植え・収穫を依頼していた町内の某組合から
組合員以外の工作は出来ないと告げられ、
今年から交友のあるNさんに農作業をお願いしているのですが、
先日の代掻きは凄く丁寧にしてくれて感激していたのですが、
本日、遂に春の一大イベント「田植え」がありました。

田植え前の田圃と排水路

去年までは田圃が凄く水漏れして、この排水路には大量の水が流れていたのですが
代掻きを定年医してくださった為か?ほとんど水漏れがありません。

天女さんちは30年以上無農薬でいなさくをしているので、田圃にはタニシが一杯です。

でも、数週間後にはもっともっと増えて、子タニシも大量に生まれてきます。

田圃の水を調整に言ったら、ちょうど田植え機がやってきました。

8条植えの田植え機です。

今までに見たことがないほど立派な苗です!


一人で作業するので苗の搭載を手伝い、次の苗補給の為に待機していたので、写真を撮りました。

去年までとは違う植え方のような・・・

いよいよ田植えが始まりました!


順調ですが、丁寧な作業をしてくれています。


居間はこの田圃1枚だけ米つくりをしているのですが、
申し訳ないことに長方形ではないのでどうするのかなと思っていましたが・・・


戻ってきて途中まで植え付けて、向こう側に移動しました。


奥まで行ってうーターンして橋を植え付けながら戻ってきて・・・


こちらの端も植えて・・・


向こう側の右奥まで行って、植え付けながら戻ってきて田植え完了!


去年までは浮いた苗が風に吹かれて山のように堆積したのですが
田植えも丁寧にしてくれたので踏まれた苗も無く、浮いている苗もほとんどありません。

町内の田植えは始まったばかり
去年までは最後の最後に回されて忸怩たる思いをしていましたが
ほぼ1週間早く田植えしてもらえただけでもNさんに頼んで良かったと思っています。

田植えが遅くなれば収穫も遅くなり、台風の襲来で心配が募るからです。
それでも収穫前に台風が来ないとは限りませんが、それなら納得が出来ますから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のルーチンの追加

2025-05-16 08:05:00 | 田舎暮らし

春先からは屋敷の草花・果樹木・山菜のご機嫌伺いが朝のルーチンでしたが、
サツマイモの苗を植えてからは川向うの畑にも自転車で行くようになり、
数日前からは田圃の水見も追加になったので朝のルーチンの歩数だけで2000歩近くになりました。

という事ですが、今一番の課題は田植え前の代掻きした田圃の水管理です。
昨日の午後、一旦水を止めていたのですが、
夕方ににまた入るようにしていたのですが、流入量が少なかったようで若干土が顔を出していました。

今まで代掻きや田植え、収穫をしてもらっていたY組合が
老齢化による作業員不測の為か組合員以外の作業はしないと通告してきたので
今年からNさんにお願いするようになったのですが、
すごく丁寧に代掻きをして下さったので、去年までとは段違いに高低差が少なくなっています。

(組合員ではないので割増料金を取られていたのですが

 文句を言うともうしてもらえなくなるかもしれないので我慢していたのでした。)

田圃の出入り口のコンクリートに鉄板がはめ込まれていて、
キャタピラーを切りやすいので土砂を入れさせてほしいと言っていたので了解していたのですが、
夜になってからか、朝早くに持ってきていたようです。


サツマイモのご機嫌伺いは・・・
最初はちゃんと根が付いたかどうかでしたが・・・


根が付いて新しい葉が伸びだすと・・・

猿に苗を引っこ抜かれないように掛けている網から葉が外に伸びだしてくるので、
そのまま大きくなったら葉をちぎってしまわないといけなくなるので
この状態で網の中に戻してやる事です。



鳴門金時は2本、シルクスィートは1本枯れてしまいましたが、
ベニハルカは20本全部が根付いて元気に育ち始めました。

ネットは伸びた茎を切ってさし苗にするので、
その苗が生育するまで(7月初め頃?)掛けておく予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガスコンロが点かない」顛末記

2025-04-30 19:46:21 | 田舎暮らし
錆鉄人が決死の覚悟で掘ってきたタケノコをいざ煮ようとした天女ですが・・・

台所から
「おとうさん、ガスが点かないわ!」
錆鉄人は直ちに出動!


何かの誤動作に違いないと思って、リセットボタンを押し、
「お母さん、点けてみて!」
と言うと、何回か転嫁を試みた天女ですが、やはり点きません。
ボンベの元栓は両方ともあけられていて、持ち上げてみても重くてガスが無いわけではありません。

という事で、ガス会社に電話すると、
「左のつまみのようなものを回してみてくれ」というので右に回し

(最初の写真は回したあとに撮ったものです)

「お母さん、点けてみて!」
というと、
「あっ、点いた!」
という事で一件落着!

かと思いきや、
昼前に病院へ行ってついでに外食して帰ってきて
コーヒーを飲むために天女がお湯を沸かそうとしたら・・・

またまた
「おとうさん、また点かないわ!」
錆鉄人は再び出動してリセットボタンを押したりしたのですが
「点かないわ!」

という事で、錆鉄人は台所に行って自分で点火スィッチを押してみたのですが、
何と!
電磁火花が飛びません!

「ね、だからジジジッって言わないって言ってたでしょう!
天女が勝ち誇ったように言いました。

これじゃあ点くはずがありません!
電池ケースを開けると・・・

何じゃこりゃー!
電池が完全にいかれているではありませんか・・・


こんなぼろぼろで、さっきはよく点火したものです!
富士フィルムさん偉い!(鶴の恩返しみたい?)

早速電池を入れ替えたのですが、
端子部分もぼろぼろで、一旦は着いたのですが、2回目は点かず・・・

これって随分経ったんじゃない?
まだ10年ぐらいじゃないかしら?

錆鉄人が型番から調べると・・・ほぼ20年前の機種と判明しました。
そんなに昔だったのね!
私、大事に使ってきたのよ!
(よく分かっております!)

とりあえず、マッチで点火すれば使えるのですが
もうほかの部分も寿命が来ているかもしれないから安全の為に買い替えることにしました。

という事で選んだのは・・・

ガス種間違い注意!!こちらプロパンガス用です。RS31W36T2RVW-LPG リンナイ センス ビルトインガスコンロ ・3口・両側強火タイプ・ ガラストップ: シルキーシルバー 60cmタイプ

我が家はプロパンガスですから!

こちらは都市ガス用

ガス種間違い注意!こちら都市ガス用です。RS31W36T2RVW-13A リンナイ センス ビルトインガスコンロ ・3口・両側強火タイプ・ ガラストップ: シルキーシルバー 60cmタイプ

これが一番コストパフォーマンスが高いと思いました。
脱着は自分でやりますが、ガスの接続はプロに頼みます。
(法律で定められているみたいです)

おかあさん、交換するまでマッチで我慢してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先陣争いは枝垂桜が勝利!

2025-04-08 17:03:02 | 田舎暮らし
天女産地の花木の中で、
枝垂桜とアーモンドと花桃は毎年ほぼ同じタイミングで咲くので
錆鉄人的には「先陣争い」と面白がっているのですが、
今年は枝垂桜が勝利しました!
(去年はどうだったか覚えていないのですが・・・)




全体を見渡しても3輪しか咲いていなかったので開花宣言には早いかも?

次はアーモンドのようです。


半歩遅れました!

写真はありませんが花桃もつぼみが膨らんできています。
花桃はラストスパートが凄いので追い越してしまうかも?

裏庭の老梅もほぼ満開です!


雪で折れてしまった枝も花が咲いています。


錆鉄人もまだまだ頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする